主桁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 主桁の意味・解説 

しゅ‐げた【主桁】

読み方:しゅげた

荷重支え桁橋で、平方向に渡した

航空機主翼で、翼に働く荷重、特に曲げ荷重支え


主桁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:01 UTC 版)

名港東大橋」の記事における「主桁」の解説

潮見ふ頭側の側径間主桁は名港潮見ICランプウェイ分合流することからカーブ描いている(画像左)。同様にIC控えることで他の主桁と比べて幅広である。画像手前側で約10 m広い。さらに負反力軽減のために鉄筋コンクリート床板載荷している(画像右)。 3大橋共通する薄型変形六角形断面である。上下線を一体的にまとめた一箱で、上下分離の二箱桁としなかったのは塗装点検等の維持管理面の容易さと、ねじれ剛度を高く取れること、および強度が増すことで高さを低く抑えられるからである。上下線一体であることから幅は標準部で37.5 m(フェアリング含む)である。下の航路空間大型自動車運搬船の航行考慮して40 mを確保このため高さはT.P+46 mとなっている。 東大橋中央径間比べて径間長が極端に短く、その比率145 m+410 m+145 m(1:2.83:1)で、西大橋176.5 m+405 m+176.5 m(1:2.31:1)、中央大橋290 m+590 m+290 m(1:2:03:1)と比べてもその短さ際立っている。その結果ケーブル張り方は塔の左右大きく異なる。それがもたらすものは、側径間内で吊り上げる鉛直方向の力と死荷重バランス崩れる(鉛直方向上向く力が主桁の重さに勝る)ことによる大きな曲げモーメント発生である。これにより側径間の主桁は上に向かって跳ね上がる反力発生しP-1、P-4橋脚と主桁を連結するペンデル支承負荷大きく維持管理好ましくないとされた。このため、ペンデル支承にかかる負荷極力抑え込むためにカウンターウエイト付加荷重)を載荷した。1500立方メートル片側)のコンクリートを主桁のデッキプレート上に鉄筋コンクリート床板として東側径間33 cm西側径間26 cmの厚みで上積みして負反力軽減している。西側薄くしたのは、インターチェンジランプウェイが主桁に取り付くことで重量が増すことから、東側とのバランス考慮して重量を減らすためである。 このコンクリート打設は側径間部であり、この付近に完成自動車モータープール近接することから、コンクリート打設中および打設後に発現するブリージング水飛散防止策が必要となった。これについては、風によるひび割れ予防とも相まってブルーシート被せることで対応した打設西側名港潮見IC使用して近接する高架橋アジテーター攪拌機)を設置して主桁に送り込むことができた。一方で東側隣接する橋未完成であったことで橋上作業出来なかったことから、新宝ふ頭コンクリートポンプ車配置のうえ、40 m上空の現場まで打ち上げることで対応した一方で中央径間部は名港中央大橋同様の床板採用している。ここで問題となったのは、側径間RC床板との接合部であった諸々検討結果、鋼床板部とRC床板部をいきなり境界分けるのではなくなだらかな坂にしてRC移行することとした。ただし、RCから鋼部に向かうにつれてコンクリートの厚みが薄くなることで、走行車両荷重かかった際に引っ張り荷重に対して鉄筋十分な耐力発揮出来ずひび割れ生じ恐れがあった。このため、鋼への移行部にはスチールファイバーを混入した繊維補強コンクリート打設している。 上記通り、側径間側の内、P-1側は名港潮見IC近接することから、P-1橋脚側がP-2主塔側と比べて10 m幅広となっている。さらにP-1側が若干カーブするなど他の主桁とは形状著しく異なる。 主桁架設は側径間側が陸上であるため、ベント併用による張り出し架設工法採用し全体先駆けて径間部を架設した次に海上区間フローティングクレーン(船に載ったクレーン)が使える所は複数ブロック一体に組み上げた大ブロック架設し以降中心部向かって直下吊りクレーンにより1ブロック(幅37.5 m、長さ15 m)ごとに海上から吊り上げる張り出し架設工法により接合した最終ブロック併合1996年8月10日完了している。なお、ベントはその巨大さと非汎用性から他工事との使い回しが行なわれず、工事毎に新規製作のうえ、主桁設置後廃棄されるのが通例だった。しかし、たまたま首都高速道路公団鶴見つばさ橋ベント6基(この内2基は横浜ベイブリッジからの転用)の使用終了後東大橋への転用使用について打診があり、日本道路公団はこの申し出を受けることにした。転用当たって改造対応したが、それでも東京から名古屋までの輸送費と併せても、新規製作と比較して約3億円の経費節減となった

※この「主桁」の解説は、「名港東大橋」の解説の一部です。
「主桁」を含む「名港東大橋」の記事については、「名港東大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主桁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「主桁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



主桁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主桁」の関連用語

主桁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主桁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港東大橋 (改訂履歴)、名港中央大橋 (改訂履歴)、名港西大橋 (改訂履歴)、人力飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS