主格指示代名詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主格指示代名詞の意味・解説 

主格指示代名詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:22 UTC 版)

アラビア語の文法」の記事における「主格指示代名詞」の解説

主語となり、これに続けて対格となる名詞をおくことで存在表現できる。別章で解説するようにアラビア語にはbe動詞相当するものがないため、これだけでもっとも基本的な構文完成する。 「この〜は」というような名詞指示代名詞は、日本語では「この〜」「その〜」「あの〜」という3つの距離に分けられるが、アラビア語フスハーにおいては至近距離遠距離しか存在しないおおむね手が届いたり、相手の手元にあるよう場合至近距離で、それよりも遠くで、且つ視界に入る範囲であれば遠距離になる。視界にも入らずその場にないもの名詞伴わずに示すときは通常の3人称を使う。なお、伴う名詞には定冠詞 الـ が付けられる人称 性別 単数 双数 複数 1人称(私は) 男・女 أَنَا نَحْنُ 2人称あなたは) 男 أَنْتَ أَنْتُمَا أَنْتُمْ 女 أَنْتِ أَنْتُنَّ 3人称(彼・彼女は) 男 هُوَ هُمَا هُمْ 女 هِيَ هُنَّ 名詞至近距離3人称(これは) 男 هٰذَا هٰذَانِ هٰؤُلَاءِ 女 هٰذِهِ هٰاتَانِ 名詞遠距離3人称(あれは) 男 ذٰلِكَ / ذَاكَ ذَانِكَ أُولٰئِكَ 女 تِلْكَ تَيْنِكَ

※この「主格指示代名詞」の解説は、「アラビア語の文法」の解説の一部です。
「主格指示代名詞」を含む「アラビア語の文法」の記事については、「アラビア語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主格指示代名詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主格指示代名詞」の関連用語

主格指示代名詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主格指示代名詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラビア語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS