主査制度とは? わかりやすく解説

主査制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:27 UTC 版)

トヨタ自動車」の記事における「主査制度」の解説

1955年発売初代クラウン中村健也以来トヨタ車の開発責任者は「主査」(1989年以降はチーフエンジニア)と呼ばれる豊田英二が「主査製品社長であり、(会社の)社長主査助っ人である」と語り主査自動車設計・開発だけでなくマーケティングコスト管理売り上げまで含めて車両最適化責任一手引き受けているのが大きな特徴で、これにより才能ある人間商品力の高い(=売れる)自動車開発することができた。これは元戦闘機設計者であった長谷川龍雄提案で、航空機開発チーフデザイナー制が元になっている。ただしその分主査才能人格幅広い分野知識など様々な面で優れてなければならないため、主査務められる人材の育成見極めまできちんとする必要がある。また主査ごとに自動車対す思想異なるため、企業全体見たときトップ思想・主張とは異なった自動車になることもある。 主査制度は最初から並行して複数案を進めて絞り込んでいく「セットベース開発」、情報共有円滑にする「A3報告書」と並ぶ「トヨタ製品開発」(TPDToyota Product Development)の代表格で、これらは合わせてリーン製品開発」としてアメリカで知られるようになり、シリコンバレー他の国自動車メーカーにも取り入れられた。企画・設計段階生産担当者部品供給者が関わって、生産川上品質の8割を確保する「サイマルテニアス・エンジニアリング(SE)」も早くから採用され、「品質工程つくりこむ」を可能とした。一般にトヨタといえば生産川下ノウハウであるトヨタ生産方式TPS)の方が知られているが、近年トヨタ製品開発の方が注目され始めている。 「リーン生産方式」も参照 一方でトヨタ場合は各主査最適化を図るために細部変更したため、後にプラットフォーム部品種類膨大増えてコスト増加招いた市場拡大技術発展著しくなった80年代から、技術開発部門が12000人に膨れあがり、技術細分化されたことで技術開発部門発言力増した上、部署間の情報伝達調整莫大な時間かかっていた。結果としてトヨタ開発商品軸から機能軸へと傾き主査思う様自動車作れなくなる事態発生した。これに対してトヨタ1992年に『開発センター制』を導入主査商品企画部長センター長の下に置かれ権限弱体化したものの、情報伝達調整効率化されて再び商品軸で開発可能になった。しかし技術部門の細分化解消されず、技術者育成停滞し2008年のGI20で機能軸の開発体制変更された。 2012年以降主査とチーフエンジニアは分離されて別々の役職となり、チーフエンジニアが従来主査に近い役割になった。チーフエンジニアは製品企画本部長直轄となり権限強化され、「お客様に一番近い開発責任者としての立場明確にされた。2017年激化する自動運転EV開発戦争の時代適応するため『社内カンパニー』制を導入機能軸の横串残しつつセグメント毎に独立した機能顧客要望柔軟に対応しやすくし、再び商品中心開発体制戻した

※この「主査制度」の解説は、「トヨタ自動車」の解説の一部です。
「主査制度」を含む「トヨタ自動車」の記事については、「トヨタ自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主査制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主査制度」の関連用語

主査制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主査制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS