存在動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 動詞 > 存在動詞の意味・解説 

存在動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 06:12 UTC 版)

存在動詞(そんざいどうし)とは、基本的には存在を表現する動詞のことをいう。 また言語によって異なるものの、名詞形容詞などの補語を伴って主語の状態を表現したり(これを繋辞またはコピュラという)、助動詞として進行形受動態を表したりすることもある。英語に代表させて他の印欧語族の語の同じ性格の動詞を包括的に be 動詞と呼ぶこともある[1][2]

各言語の存在動詞の例

日本語 ある、いる
中国語 有, 在
韓国語 있다
英語 be
フランス語 être
ドイツ語 sein
スペイン語 ser, estar
イタリア語 essere, stare
ポルトガル語 ser, estar
ラテン語 sum (esse)
ハンガリー語 van
フィンランド語 olla
エスペラント esti

存在動詞とコピュラ

存在動詞は、印欧語族をはじめ多くの言語で、コピュラとしても用いられる。日本語でも、コピュラとして「である」「だ」、古語の「なり」など独立の形態を用いるが、これらはいずれも存在動詞「ある」「あり」に補語を表す助詞「で」「に」が融合したものである。

なお、ベンガル語ロシア語ハンガリー語トルコ語アラビア語などのようにコピュラを用いない言語もあり(ただし否定形や一部時制などでコピュラが現れることもある)、これらでは一般に、存在動詞の意味は本来の「存在」が中心となる。

しかしながら多くの言語では、存在表現(特に未特定のものの存在)には存在動詞をそのまま用いるのでなく、特徴的な構文(存在文)を用いる。これは存在・コピュラ両用法の間に明確な境界が感じられるためである。これは論理学的には、存在は限量子(自然言語でいえば日本語の連体詞「ある」など、名詞を限定する語)と捉えられるのに対し、コピュラは述語と捉えられることに関係している。

例えば英語では "there is(are) ..." という構文を用いる。これは場所などを話題として文頭に移動した形に由来するが、現在では there は具体的な場所を表すのでなく、存在文の標識となっている。

フランス語、スペイン語やドイツ語などでも、存在動詞自体で存在を表すこともあるが、一般にはそれぞれ "il y a ...", "hay ...", "es gibt ..." といった、存在動詞によらない存在文が用いられる。これらは元来「それが...を持つ・与える」という意味であり、非人称主語(虚辞)を立てて存在主体を目的語にした形式である。

また存在動詞とコピュラに全く異なる動詞を用いる言語もある。

例えばスウェーデン語では vara(本来の存在動詞)をコピュラに、bli と finnas をそれぞれ変化「なる」、存在「ある」に用いる。

  • Vem vill bli miljonär? 「誰が百万長者になりたいと思うか?」
  • Varför bestiga Mt. Everest? Därför att det finns där. 「なぜエベレストに登るのか?—そこにあるからだ」

中国語では、「何々がある」という存在表現には「有」を用い、「A には B がある」という意味で「A 有 B」という。これは特に所有を意味する場合が多く、「A は B を有する」と直訳することもできる。しかし単に「有 B」(B がある)という言い方も普通であって、A は一般には「主語」ではなく「話題」と考えられている(英語の there 構文と同じく、VS 型の変則的語順である)。一方、既知の A(話題)の存在について場所(焦点) B を示す場合(所在表現)には「在」を用いて「B 在 A」という。

それに対しコピュラとしては「是」を用いる(補語が名詞句の場合のみ)。「是」は漢文訓読の「これ」からもわかる通り、古くは指示代名詞としても用いた。さらに古くはもっぱら指示代名詞として用いられ、「A、これは B」という言い方から「A は B である」の意味のコピュラに転用されたという。

朝鮮語でも、存在動詞(存在詞)は있다(イッタ)、コピュラは이다(イダ)と異なっている。

存在動詞の種類

存在動詞は一般には状態動詞と考えられるが、言語によっては到達動詞(日本語の「なる」)の意味でも用いられる。例えば英語では "I want to be a baseball player. " 「僕は野球選手になりたい」というように、現在は実現していない未来時制や希望・意志の表現に限って become/get と同じ意味で用いられる。同様の用法は他の言語にも見られる。

多くのロマンス諸語の存在動詞(主にコピュラとして用いる)には、普遍的/一時的の区別がある。例えばスペイン語やポルトガル語の ser/estar など。これらはラテン語の sedēre(座る) / stāre(立っている)に由来する。また、イタリア語では、essere/stareがある。essereは、ラテン語のesse(本来の存在動詞、sum動詞の活用形)に由来する。 一方、現代フランス語ではこの区別はなくなっている。

日本語には「ある」/「いる」・「おる」の区別がある。「いる」「おる」は元来、動くものが一時的に「座っている」という意味であるが、一時性よりも有生性(生物・無生物あるいは意志の有無)による区別である。

存在表現と所有表現

存在文を所有表現に用いる言語もかなり多い。これは、存在表現「A(場所)には何々がある」と所有表現「A(人)は何々を持っている」が意味論的に近接していることによる。日本語では所有が行為として具体的でない限り「誰々に何々がある(いる)」というのが普通であり、中国語(上記)やロシア語などでも同様の表現が普通である。逆にフランス語やドイツ語では所有的表現を存在表現に転用したということができる。

インド・ヨーロッパ語の存在動詞

インド・ヨーロッパ語の存在動詞はいずれも共通の語に由来する。ただし語根としては *h1es(英語 is, ラテン語 est など)、*bhuH(英語 be, ラテン語の未来形・完了形 fu- など)、*wes(英語 was など)、*h1er(英語 are など)という別のものを含み、これらは本来は別の意味を持っていたと考えられる。

助動詞的用法

存在動詞を助動詞に転用する言語も多い。例えば過去分詞を伴って受動態(英語、フランス語等)または完了・過去形(フランス語の一部動詞、チェコ語等)を示す言語が多くある。英語ではto不定詞を伴って将来の予定・義務などを表し、また現在分詞を伴って進行形を示す。ロシア語などでは存在動詞の未来形に一般動詞の不定詞を伴って未来を示す。

日本語でも「ある」と「いる」は補助動詞として用いられるが、「てある」は受動的動作の結果としての状態、「ている」は能動的動作の進行形もしくは完了形などに使い分けられる。

脚注

  1. ^ 例えばドイツ語においては,seinの活用形の総称を,その原形を用いて「sein動詞」と呼ぶことがある。これと同様に,一般に「be動詞」といった場合,英語のbeの活用形の総称を指すことが多い点に注意されたい。
  2. ^ 英語 be動詞とは”. 2023年7月19日閲覧。

存在動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:45 UTC 版)

リトアニア語」の記事における「存在動詞」の解説

リトアニア語の būti という動詞は存在動詞と呼ばれ、英語の be 動詞にあたるものであり、日本語では「〜である」「いる」「ある」などと訳される。文においては現在形はしばし省略されるが、過去形場合省略されることはない。 例・ "s esate lietuvis."(あなたはリトアニア人である。) "s esate lietuviai."(あなた方リトアニア人である。) "Mes buvome studentai."(私たち学生であった。) また存在動詞 būti過去形には「…したことがある」という表現のように英語では現在完了形表されるようなものもある。これは、存在動詞の現在形と存在動詞の過去能動分詞組み合わせでも同様の表現なされる両者実質的な差異ほとんどないが、「過去経験を現在においても有している」点を強調する場合には後者用いられる。 例・ " buvau Japonijoje."(私は日本行ったことがある。) ≒ " esu buvęs/buvusi Japonijoje."(私は日本行ったことがある。) būti現在形は他の動詞とは異なり、以下の表のように3人称が不規則的に活用する過去形活用規則的である。 存在動詞 būti現在形過去形現在形過去形肯定否定肯定否定単数1人称esu nesu buvau nebuvau 2人称esi nesi buvai nebuvai 3人称yra nėra buvo nebuvo 複数1人称esame nesame buvome nebuvome 2人称esate nesate buvote nebuvote 3人称yra nėra buvo nebuvo なお、存在動詞の現在形には上記のほかに以下の形をとるものもあり、一般的に多く用いられる。これには「必ずしもそうとは言い切れないものの大抵の場合は〜である/ではない」といった意味合い含まれている。 現在形肯定否定単数1人称nu nebūnu 2人称ni nebūni 3人称na nebūna 複数1人称name nebūname 2人称būnate nebūnate 3人称na nebūna 例・ "Lietuvoje vasaros kartais būna vėsios."(リトアニアでは夏はたまに涼しいこともある。)

※この「存在動詞」の解説は、「リトアニア語」の解説の一部です。
「存在動詞」を含む「リトアニア語」の記事については、「リトアニア語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「存在動詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



存在動詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在動詞」の関連用語

存在動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの存在動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトアニア語 (改訂履歴)、アラビア語の文法 (改訂履歴)、江州弁 (改訂履歴)、近畿方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS