主塔・橋脚とは? わかりやすく解説

主塔・橋脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:01 UTC 版)

名港東大橋」の記事における「主塔・橋脚」の解説

主塔形状耐風安定性(1秒間72 mの風速耐える強度確保)を考慮してA型採用された。当初は3の中で東大橋のみ逆Y型、もしくはV型構想されたが、風洞実験によって軸方向(車の進行方向風による振動確認されたことで、一本加えることで振動抑止できたA型採用した。ただし、下段より下層下部工寸法抑えるためにV字型に絞り込み中央大橋と共通のイメージとなっている。 主塔高さは125 m(T.P基準では130 m)である。主桁幅は中央大橋と同サイズであるが主塔高さはそれより低いため、中央大橋比較すると塔両傾斜角度が大きくなっている。 P-1橋脚名港潮見IC食い込むことで規模大きく中央大橋P-1コンクリート使用量13700 ㎥に対して東大橋は17800 ㎥と約1.3倍である。この幅広橋脚載る主桁幅広となっているが、それについては後述する。 主塔の色は明度の高い青を採用した爽やかな空と海のイメージ表現したのである主塔架設工事3段階に分けて施工された。最初は塔基部をアンカーフレームに架設しそれ以外2段階で架設した工場にて塔下部(下段含む。高さ48 m)とそれ以外A型塔柱(高さ72 m)をあらかじめ大ブロック組立てフローティングクレーン(船と一体となったクレーン)で吊り上げ現場曳航し一気組み上げた。塔架設要した工期は約6か月である。 P-1、P-4橋脚下段以下のV字型の塔形状あわせて、逆台形とした。橋脚中央にはスリット1本を設け景観配慮したP-1橋脚潮見ふ頭側)。幅広橋脚である。 P-2主塔潮見ふ頭側)。 P-3主塔(新宝ふ頭側)。 P-4橋脚(新宝ふ頭側)。橋脚中央スリット入れた

※この「主塔・橋脚」の解説は、「名港東大橋」の解説の一部です。
「主塔・橋脚」を含む「名港東大橋」の記事については、「名港東大橋」の概要を参照ください。


主塔・橋脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:59 UTC 版)

名港中央大橋」の記事における「主塔・橋脚」の解説

画像左 : 主塔上部原則ブロック溶接接合としたが梁上部はHTB接合である。ボルト接合しているのが判る画像右 : 下部工基礎)の寸法極力小さく抑えるために主塔下段以下をV字形に絞り込んだ主塔規模大きいため、基礎寸法極力縮小するために主桁載せる下段より下層V字形に絞り込んでいる。主塔の色は大白鳥羽根広げたイメージとして白とした。 中央大橋名古屋港メイン航路上に架橋されたことから、大型船航行考慮して主桁概ね海面50 mの高さである。その関係で主桁支え主塔も他の2よりも高くなっている。その規模190 m(T.P 基準では195 m)である。その高さから有害な発散振動発生風洞実験によって確認されたことで、中央大橋限って断面八角形とした。八角形断面としたことで主塔振動抑制できたことは、基礎構造コンパクト化することに繋がり結果的にコストダウンとなった架設工事塔下(高さ35 m)を主塔基部据え付けることから始まったV字形の2本が建ってから主桁支え下段架設し、この時点後述海中ベント建てて主桁ブロックベント載せる工事開始された。従って主塔完成してから主桁架設したではなく主塔が上に伸びていく過程並行して主桁架設されのである下段より上は西大橋東大橋のように工場A形組み上げたのち、フローティングクレーン船で現場曳航して一括架設完成するプロセス中央大橋では採用出来なかった。これは当時最大級フローティングクレーン船の吊り能力4100トン最大吊り高さ132 mに対し中央大橋主塔総重量は約6700トン、塔頂部高さTP+195 mで、クレーン船ポテンシャル遙かにオーバーしたためである。このため上部29ブロック分割の上P-2クローラークレーンP-3タワークレーンで1ブロック毎に吊り上げ溶接接合した。ただし、上下梁上部はHTB高力ボルト)で接合したP-1、P-4橋脚東大橋西大橋と共通の逆台形で、下段以下のV字型の塔形状にあわせ、統一感を演出した。橋脚中央にはスリット1本を設け景観配慮した一見同じに見える両橋脚も、構造は全く異なる。基礎は共通の場所打ち杭だが、それぞれの橋脚置かれ条件上部工の違い決定づけた。金城ふ頭側と違い潮見ふ頭側はベント設置不可能で、このためP-3主塔主桁架設はバランシング工法採用している(後述)。そしてベントが無いことの裏返しとして、P-4橋脚完成しないことには主桁架設完了できないこと意味する加えて、P-4橋脚付近主桁架設岸壁があるために台船侵入できず、主桁直下吊り不可能である。よって、P-4側端部の主桁3ブロック工場一体化たものをフローティングクレーン船で曳航して一括架設することになった。このことからP-4橋脚の急速施工要請されP-1のような鉄筋組んでいては時間がかかりすぎることから、直線矢板および角形鋼板形鋼等に加工施した部材エレメント)を鉄筋代わりに使用したエレメント工場製作のため現場ヤード不要とし、型枠エレメント兼ねることからある程度省略できた。鉄筋橋脚表面ひび割れ防止筋など最小限とどめられた。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} P-1橋脚金城ふ頭側)。あおなみ線施設比較する橋脚巨大さ判るP-2主塔金城ふ頭側)。 P-3主塔潮見ふ頭側)。 P-4橋脚潮見ふ頭側)。エレメント組み込んだ

※この「主塔・橋脚」の解説は、「名港中央大橋」の解説の一部です。
「主塔・橋脚」を含む「名港中央大橋」の記事については、「名港中央大橋」の概要を参照ください。


主塔・橋脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:00 UTC 版)

名港西大橋」の記事における「主塔・橋脚」の解説

独立2並列で、両近接することから、支間長(405 m)に比べて主塔の幅が狭いスレンダー外観特徴となっている。また、支持層が砂層で軟弱地盤であることから、瀬戸大橋のような門形によらず重量軽減のためA形として下部工負担抑えた西大橋中央大橋東大橋比べると塔頂から下部工までがストレートで、その形はまさしくA形である。それでも、設計段階では主桁部以下の塔柱間隔絞り込んで中央東大橋イメージ計画されたが、Aに比べて塔下部に架かる負担大きく、塔自体重量も重かった。そこに製作の容易さ形式美勘案して現行のA形採用された。主塔形状変更によって軸方向(車の進行方向)の負荷減少したことに伴い主塔断面形状南北方向狭められ東西方向長め長方形となった主塔高さは122 m(T.P基準では127 m)で、3の中では最も低い。 架設主塔根元たる小ブロックアンカーブロック置いてボルト接合した。当基部より上の部分(大ブロック)は製作工場でAの形に組み上げ3000 tフローティングクレーン吊り上げそのまま名古屋港運び入れて下部工接合した西大橋名古屋港表玄関飾りとの位置付けから、その塗装について愛知県名古屋市専門家検討した結果白色決定した。ところが主塔航空法抵触する高さであることから高層建築物と見なされ、運輸省(現、国土交通省)は赤白縞にすることを求めてきた。つまり東京タワー塗装されている黄赤と白の縞模様にすることを要請してきたのである結果的に1980年航空法施行規則一部改正されたことを受けて昼間障害標識高光航空標識灯設置する場合黄赤と白の対象外となった。よって色選択の自由度が得られ西大橋誘目性視認性、港のシンボル性を考慮して赤系濃彩色を採用した塗料最終外面上塗り主として塩化ゴム系とした(一期線)。これは海上施工となるため塩分付着対策長期的な防錆効果期待した結果である。工場下塗り第4層まで塗装し以降現場運び入れてケーブル架設最終塗装実施した工場最終塗装しなかったのは、ケーブル架設含めた工事における足場エレベーター架設設置撤去によって塗膜に傷がついてタッチアップ多くなる判断されたためである。なお、二期完成機に一期線の再塗装実施されている。 P-1、P-4橋脚鉄筋コンクリート中空壁式である。その外観的特徴V字形にあり、主塔A形比して対称強調するデザインである。中空断面としたのは軟弱地盤上にあることから、重量軽減図って地盤負担軽減狙ったためである。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} P-1橋脚木場金岡ふ頭側)。 P-2主塔木場金岡ふ頭側)。 P-3主塔金城ふ頭側)。 P-4橋脚金城ふ頭側)。手前橋脚1基は金城高架橋橋脚

※この「主塔・橋脚」の解説は、「名港西大橋」の解説の一部です。
「主塔・橋脚」を含む「名港西大橋」の記事については、「名港西大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主塔・橋脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主塔・橋脚」の関連用語

主塔・橋脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主塔・橋脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港東大橋 (改訂履歴)、名港中央大橋 (改訂履歴)、名港西大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS