主墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 主墳の意味・解説 

主墳

読み方:シュフン(shufun)

同一地域古墳が二基以上存在する場合規模内容ともに他の古墳凌駕する古墳


主墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 02:22 UTC 版)

瓦塚古墳群」の記事における「主墳」の解説

宇都宮市にある古墳多くは、6世紀築かれた「後期古墳」であり、瓦塚古墳瓦塚古墳群24号墳)もその1つである。この時代ヤマト王権による地方支配進み、各集落の長が地方役人としての性格帯び各々古墳築造した時期に当たる。 前方部南西向けた前方後円墳であり、全長48 m・高さ3.3 mである。前方部後円部で高さが同じであるのが特徴となっている。(厳密に後円部の方が0.8 m高い。)前方部先端の幅は38 m、後円部直径28 mである。1992年平成4年)の時点では、全長45 m、高さ3 m前方部の幅25 m、後円部直径20 mと考えられていた。 古墳2段築成で、葺石上段にのみ見られる葺石河原玉石用い後円部円の中心基準にして、玉石放射状に縦の石列を作り、そのすき間小ぶりな石で埋めている。墳丘には埴輪並び円筒埴輪形象埴輪出土している。朝顔形埴輪を含む円筒埴輪は、平成調査60点出土したが、細かい破片の状態であり、全体像復元できるものはなかった。形象埴輪人物家形馬形、鞘形、大刀形、盾形矛形、靫形が出土し装飾が派手であるという特色がある。 周囲周溝周湟)に囲まれており、周溝北西部顕著に残存する明治調査では幅10 m・深さ1.3 mとされたが、平成調査では場所によって幅は3.3 - 9.6 mと差があり、深さは1 m前後であることが判明した埋葬施設後円部にあり、横穴式石室である。平成発掘によると、羨道長さ3.1 m、玄室長さは8.9 mであり、側壁凝灰岩切石積み造られていた。石室からは、明治発掘武器類直刀刀子鉄鏃)、馬具類(轡、雲珠〔うず〕)、装身具金環管玉切子玉、緒締玉、小玉)、土師器須恵器が見つかっている。平成発掘では石室攪乱大きく石室内は危険な状態であったため、外部からの調査とどまった

※この「主墳」の解説は、「瓦塚古墳群」の解説の一部です。
「主墳」を含む「瓦塚古墳群」の記事については、「瓦塚古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主墳」の関連用語

主墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瓦塚古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS