瓦塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瓦塚古墳の意味・解説 

瓦塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
瓦塚古墳

瓦塚古墳
所属 埼玉古墳群
所在地 埼玉県行田市埼玉
位置 北緯36度7分29.62秒 東経139度28分37.6秒 / 北緯36.1248944度 東経139.477111度 / 36.1248944; 139.477111
形状 前方後円墳(剣菱型)
規模 全長73.4m、高さ4.8m
出土品 埴輪須恵器
築造時期 6世紀前半
史跡 国の特別史跡「埼玉古墳群」に包含
テンプレートを表示

瓦塚古墳(かわらづかこふん)は、埼玉県行田市埼玉にある古墳。形状は前方後円墳埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。国の特別史跡に指定されている(特別史跡「埼玉古墳群」のうち)。

概要

  • 墳丘長73.4メートル
  • 後円部径36.2メートル・高さ4.8メートル
  • 前方部幅45.0メートル・高さ4.6メートル

古墳群中6番目の大きさの中型前方後円墳明治時代の初期、付近に瓦工が住んでいたことから、この名がある[1]6世紀前半の二子山古墳と並行する時代に築造されたと考えられている。二重の周濠が台形にめぐっており、西側くびれ部分の造り出しからは多くの須恵器が発掘された。他に円筒埴輪、盾形埴輪、武人埴輪、弾琴男子埴輪などが発掘されている。

脚注

  1. ^ 「ガイドブックさきたま」24頁 埼玉県立さきたま史跡の博物館発行 2010年11月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦塚古墳」の関連用語

瓦塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓦塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS