戸祭大塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 戸祭大塚古墳の意味・解説 

戸祭大塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大塚古墳
所在地 栃木県宇都宮市上戸祭町2982-1[1]
位置 北緯36度35分27秒
東経139度52分26秒
形状 円墳[1][2]
規模 全長53.4m、高さ6.2m[1][2]
築造時期 6世紀後半[1][2]
史跡 県指定史跡(大塚古墳)
テンプレートを表示

戸祭大塚古墳(とまつりおおつかこふん)は、栃木県宇都宮市上戸祭町に存在する円墳である[1]。通常は単に大塚古墳と呼ぶ[1]

概要

大塚古墳は、直径53.4メートル、高さ6.2メートルの2段築成の大型円墳である[1][2]。1段目円墳の高さは3.4メートルで、この上に高さ2.8メートルの2段目円墳が乗っている[2]。2段目円墳の頂上には径9メートルの平坦部があり[2]、載頭円錐型の全国的にも珍しい美しい円墳として知られる。墳の周縁部には北西側から東側にかけて幅約6.6メートル、深さ約1.3メートルほどの周溝が現存する[1][2]1965年(昭和40年)に石室盗掘され[1]詳細は不明だが、玄室は長さ5.17メートル、幅1.8 - 2.1メートル、高さ1.75 - 2.14メートル、凝灰岩割石の平積み横穴式石室と推定されており、築造年代は古墳時代後期の6世紀後半と考えられている[2]。追葬が行われた形跡がある[2][3]副葬品に関する記録は残っていない[2][1]。盗掘を受けた緊急調査であったため[3]、埋まっている羨道は調査されていない[2][3]

1956年昭和32年)6月30日、同じく市内の笹塚古墳とともに栃木県指定史跡に指定されている。

周辺環境

オオジノ古墳群

大塚古墳は宇都宮市北部の宇都宮丘陵の南部[2]戸祭山の北側の田川西岸に立地する。周辺には当墳をはじめ、谷口山古墳や北山古墳群、瓦塚古墳群、長岡百穴古墳などの古代古墳群、また奈良時代の遺跡である水道山瓦窯跡などの古代遺跡が数多く認められており、豊郷まほろばの道が整備されている。

大塚古墳のすぐ北側の山中には数基の円墳から成るオオジノ古墳群がある[3]

アクセス

路線バス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 塙 2008, p. 106.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 宇都宮市 編 1992, p. 55.
  3. ^ a b c d 塙 2008, p. 107.

参考文献

  • 塙静夫『うつのみや歴史探訪 史跡案内九十九景』随想舎、2008年9月27日、287頁。ISBN 978-4-88748-179-4
  • 『改訂 うつのみやの歴史』宇都宮市 編、宇都宮市、1992年3月31日、418頁。NCID BN07977757

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸祭大塚古墳」の関連用語

戸祭大塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸祭大塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸祭大塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS