戸祭配水場配水池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸祭配水場配水池の意味・解説 

戸祭配水場配水池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戸祭配水場配水池(とまつりはいすいじょうはいすいいけ)は、栃木県宇都宮市中戸祭町にある宇都宮上下水道局が管理する水道施設。「宇都宮市水道戸祭配水場配水池」の名で建造物部門土木構造物の登録有形文化財に登録されている。

詳細

1916年大正5年)に煉瓦大谷石で建設された水道施設。有効水量は3,900m3。構造形式は「煉瓦造(フランドル積み)」。現在も今市浄水場で浄水された上水が約25km離れた戸祭配水場に送水されている。

経緯

関連項目

  • 戸祭山 - 山麓に配水場があることに因み水道山と呼ばれる。

外部リンク

座標: 北緯36度35分5.7秒 東経139度52分31.0秒 / 北緯36.584917度 東経139.875278度 / 36.584917; 139.875278




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸祭配水場配水池」の関連用語

戸祭配水場配水池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸祭配水場配水池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸祭配水場配水池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS