戸神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 戸神社の意味・解説 

戸神社

読み方:トノジンジャ(tonojinja)

教団 神社本庁

所在 兵庫県城崎郡日高町

祭神 大戸比売命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

戸神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戸神社

拝殿・本殿
所在地 兵庫県豊岡市日高町十戸18番地1
位置 北緯35度28分38.5秒
東経134度42分36.5秒
座標: 北緯35度28分38.5秒 東経134度42分36.5秒
主祭神 大戸比売命
社格 式内社名神大
村社
創建 不詳
本殿の様式 春日造柿葺
例祭 10月21日
主な神事 新嘗祭11月23日通称亥の子祭り
地図
戸神社
戸神社
テンプレートを表示
戸神社鳥居・社号標

戸神社(とのじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社名神大社)、旧社格村社、神饌幣帛料供進指定神社。

概要

但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。御祭神の大戸比賣命は、またの名を奥津比売神とも称し、竃を司る神である。

祭神

  • 大戸比売命

歴史

『続日本後紀』承和9年10月乙亥(15日)条(842)

但馬国気多郡山神。雷神。戸神。蜀椒神。城埼郡海神等五前。並預二官社一。

『日本三代実録』貞観10年12月27日丙戌条(868)

授二但馬国従五位上出石神。粟鹿神並正五位下。従五位下山神。戸神。雷神。[木蜀]椒神。海神並従五位上一。

『延喜式』3(臨時祭)・名神祭条〔28〕 粟鹿神社一座。夜夫神社二座。伊豆志神社八座。 山神社一座。戸神社一座。雷神社一座。 [木蜀]椒神社一座。海神社一座。已上但馬国。

但馬国官幣社について

『延喜式』3(臨時祭)・名神祭条〔28〕

名神祭二百八十五座。粟鹿神社一座。夜夫神社二座。伊豆志神社八座。 山神社一座。戸神社一座。雷神社一座。 [木蜀]椒神社一座。海神社一座。已上但馬国。

摂末社

厳島神社・名草神社

祭事

現地情報

交通アクセス

バス

  • 江原駅(JR西日本山陰本線)から、イナカーバス神鍋高原行石井下車、約20分、徒歩1分

  • 国道312号線祢布交差点から国道482号線を西へ約6km、約9分

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸神社」の関連用語

戸神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS