規模・構造とは? わかりやすく解説

規模・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 23:19 UTC 版)

尾張戸神社」の記事における「規模・構造」の解説

この尾張戸神社古墳形式についてかつては前方後方墳前方後円墳との説があった。1923年大正12年)あるいはその前年京都帝国大学梅原末治によって概略図作成されており、当時円墳想定されていた。 2008年平成20年6月名古屋市教育委員会文化財保護室によって初めての試掘調査が行われ、2009年本調査円墳とされた。この調査によって墳丘直径約27.5メートル2段築成と推測されているが、2段目は神社社殿造営のためにほとんどが削平されている。 1段目は墳裾から高さ約2メートル傾斜は30-35度で、葺石角礫主体基底石の大きさは約30センチメートルで、上部10-20センチメートルの礫が使用されており、石英の小礫が混ざっていた。葺石配置したのちに蒔かれ可能性もあるとされる。1段目のテラス部は幅1.2-1.4メートルで、石英の小礫が葺かれていた。 2段目は30センチメートルほどの基底石とその上側の一部のみ、残存確認されている。葺石は1段目と同様に10から20センチメートルの小礫が使用されていた。1935年昭和10年)に本殿裏側掘り返され盗掘されかけるも巨石阻まれた事で被害免れた記録があるが、この巨石竪穴式石室天井石考えられている。周溝確認されていない2014年平成26年10月6日古墳域は白鳥塚古墳1952年に既指定)・中社古墳南社古墳などとともに志段味古墳群」として国の史跡指定された。

※この「規模・構造」の解説は、「尾張戸神社」の解説の一部です。
「規模・構造」を含む「尾張戸神社」の記事については、「尾張戸神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模・構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模・構造」の関連用語

規模・構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模・構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾張戸神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS