真名板高山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 真名板高山古墳の意味・解説 

真名板高山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真名板高山古墳(2011年7月)

真名板高山古墳(まないたたかやまこふん)は、埼玉県行田市真名板にある前方後円墳である。

概要

座標: 北緯36度8分0.69秒 東経139度31分20.226秒 / 北緯36.1335250度 東経139.52228500度 / 36.1335250; 139.52228500 現状の大きさは1986年5月に埼玉県立さきたま資料館による測量調査で

  • 全長104メートル
  • 前方部幅52メートル、高さ7.3メートル
  • 後円部径40メートル、高さ6.0メートル

 埼玉県下で7番目の大きさの前方後円墳だか、利根川などの氾濫や関東造盆地運動により本来の地表面が地下に約3メートル埋没しており、本来は全長約127メートルで、墳丘の高さは前方部、後円部ともに約9~10メートル。二重で盾形の周堀(深さ2メートル)があり、 この古墳の南西約4キロメートルにある埼玉古墳群二子山古墳に次ぐ規模の古墳であることが、埼玉大学堀口万吉・教授(当時)らのボーリング調査で判明した。

前方部に浅間社が祀られ、くびれ部南側にかつて寺院が存在し、付近の河川の護岸工事等で土の採取が行われ、墳丘はかなり変形している。埋葬施設、副葬品については明らかではないが、周辺から採集された埴輪片から6世紀の後半の築造と考えられている。 1974年3月8日埼玉県の史跡に指定された。

風景

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真名板高山古墳」の関連用語

真名板高山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真名板高山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真名板高山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS