昼間障害標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 09:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年11月) ( |
昼間障害標識(ちゅうかんしょうがいひょうしき)は、高さ60メートル以上の煙突・鉄塔・骨組構造などの構造物や、制限表面に近接し航空機の航行の安全に影響を及ぼすと思われる物件などに設置される赤、または黄赤(インターナショナルオレンジ[要リンク修正])と白に塗り分けられた塗色あるいは旗や標示物である。航空法および同法施行規則に定められた航空保安施設の一つ。
東京タワーが黄赤と白に塗り分けられているのはこのためである。景観などの関係で、高光度航空障害灯または中光度白色航空障害灯を設置している物件は、高さによる昼間障害標識の設置義務はなくなっている。
塗色による標示物は東京タワーだけでなくマイクロ波回線のアンテナを支えるタワーにも施される事がある。
関連項目
外部リンク
昼間障害標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:36 UTC 版)
昼間において航行する航空機に対し色彩または形象により航行の障害となる物件の存在を認識させるための施設。 昼間において、航空機から視認が困難とされるもののうち地表または水面から高さ60メートル以上のものおよび、航空機の航行の安全を妨げるものに対し,赤・黄色・白の組み合わせによる塗色・旗または表示物で表示をす。
※この「昼間障害標識」の解説は、「航空航法」の解説の一部です。
「昼間障害標識」を含む「航空航法」の記事については、「航空航法」の概要を参照ください。
昼間障害標識と同じ種類の言葉
- 昼間障害標識のページへのリンク