昼間課程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:12 UTC 版)
「愛知県立蒲郡高等学校」の記事における「昼間課程」の解説
1948年(昭和23年)9月 - 愛知県立蒲郡高等学校と愛知県立蒲郡農業高校が統合、現・蒲郡市域を学区として愛知県立蒲郡高等学校を設置。普通、商業、農業、家政の4学科で構成。 1951年(昭和26年) - 小坂井分校募集停止。豊坂分校(後・幸田分校)発足。 1956年(昭和31年) - 普通科で三河、尾張の2大学区制が実施される。蒲郡市街の中心に位置し伝統もあるが、旧制中学が上位となり旧制高女の当校が東三河では格下に見られたことから、成績上位層が蒲郡市外の高校に食われた。 1968年(昭和43年) - 農業科、家政科を募集停止。この年に開校した蒲郡東高校へ約1年ほど校舎を貸し出す。 1971年(昭和46年) - 農業科が閉科し、みかん園を愛知県立安城農林高等学校へ移管。幸田分校定時制課程が募集停止となり、閉科した本校家政科に代え、幸田分校に全日制家政科を新設。 1972年(昭和47年) - 愛知県立幸田高等学校発足により幸田分校家政科1年生が幸田高へ転籍。 1974年(昭和49年) - 幸田分校廃止。 2003年(平成15年) - 全日制課程が普通科、商業科を統合した総合学科としてリニューアルした。
※この「昼間課程」の解説は、「愛知県立蒲郡高等学校」の解説の一部です。
「昼間課程」を含む「愛知県立蒲郡高等学校」の記事については、「愛知県立蒲郡高等学校」の概要を参照ください。
- 昼間課程のページへのリンク