メインケーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メインケーブルの意味・解説 

メインケーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:20 UTC 版)

吊橋」の記事における「メインケーブル」の解説

主塔けられ、ハンガーロープ通じてつり下げる吊橋の最も重要な要素である。材質としては鋼製ワイヤーピアノ線)が用いられ、これを平行に束ねる。少し古いものでは鋼板束ねたものも用いられことがある。この材質進歩にともないより長大けられるようになった明石海峡大橋のものでは1mm2あたり180kgの引張強度がある。それ以前瀬戸大橋などでは160kg/mm2のものが使われている。 ケーブル腐食(錆)防止のためにゴム塗装による表面処理施してある。覆われケーブル束の内部湿度上昇し腐食進行する事例見られたことから、1998年完成した明石海峡大橋では乾燥空気送風するシステム採用された。このシステムは、2002年瀬戸大橋追加的措置として講じられたほか、2011年にはイギリスハンバー橋でも採用されている。 ケーブル架設方法にはエアスピニング工法とプレハブストランド工法とがある。エアスピニング工法ではワイヤー数本ずつ連続して架設してゆき、それを束ねてケーブルとする。プレハブストランド工法ではあらかじめ製作したプレハブの)ストランド呼ばれるワイヤー正六角形束ねたものを架設し、それを束ねてワイヤーとする。1本のストランド用いられるワイヤー本数91本、127本、169本などとなる。

※この「メインケーブル」の解説は、「吊橋」の解説の一部です。
「メインケーブル」を含む「吊橋」の記事については、「吊橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メインケーブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メインケーブル」の関連用語

メインケーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メインケーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吊橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS