メインゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:56 UTC 版)
「キミガシネ -多数決デスゲーム-」の記事における「メインゲーム」の解説
犠牲者を決める議論。参加者全員で投票を2回に分けて行い、最終的な犠牲者を1人決定するが、結果としては最低2人が死ぬ。
※この「メインゲーム」の解説は、「キミガシネ -多数決デスゲーム-」の解説の一部です。
「メインゲーム」を含む「キミガシネ -多数決デスゲーム-」の記事については、「キミガシネ -多数決デスゲーム-」の概要を参照ください。
メインゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:54 UTC 版)
「パイロットウイングス64」の記事における「メインゲーム」の解説
メインとなる3機種の競技は、その機種に合ったタスクが複数設定されているが、3機種ともリング潜りが共通して登場する。 ハンググライダー 空中を滑空して飛行する。自力で推力を発生させられないため、高度を維持・上昇しようとすると速度が下がり、逆に速度を維持・上昇しようとすると高度を下げることになる。この機種の場合、マップの各所に円柱状のサーマル(上昇気流)が点在されており、この中に入ることで速度を維持したまま高度を上昇することが可能。サーマルの高さによって上昇できる高度には限界がある。ちなみにサーマルには上限と下限が存在し、サーマルの上や下を飛行している場合には当然ながら上昇できない。 Aボタンを押すと着地態勢に入る。この状態だと速度が下がるためエアブレーキにもなる。着地の際、速度が速すぎたり、進入角度が深すぎる場合、着地に失敗する。 Zボタンで写真撮影が可能。写真は6枚まで撮影でき、フライト後には撮影した写真の一覧を見ることができる。この写真撮影も、タスクの一部に入る。 ボタンによる推力の調整がいらず、また、その気になればサーマルを利用して飛行し続けることができるため、ゆったりとしたフライトを楽しめる。それを考慮してか、写真撮影ではタスクと無関係な場所にもサーマルが点在している。 なおこの機種でのスタート地点は、空中からのスタートと、高台から助走して滑空するスタートに分かれる。 ロケットベルト 左右に炎を噴射する機械が一基ずつ設置されており、A・Bボタンで噴射の強・弱を変えられる。 Zボタンで急停止し、その場で高度を維持する。但し燃料を多く消費するため、多用はできない。 上昇や前後移動、旋回が直観的な小回りが利く機種で、どこでも自由に着陸できる事が特徴。ちなみに、Rボタンを押すと、水平視点と垂直視点に即座に切り替わる(他の機種は主観視点との切り替え)。 ジャイロコプター 前作のライトプレーン(軽飛行機)の代わりに登場した機種。飛行原理はオートジャイロの項を参照。推力を得るために燃料を消費する。A・Bボタンで加速と減速(ブレーキ)、Zボタンでミサイルを発射する。 燃料の消費量と比較して速度を大きく出すことができるため、マップを一回りするのに向いている。 競技過程は、競技の初めに滑走路から離陸し、競技目的を達成した後に指定された滑走路の中央へ着陸する手順になる。ハンググライダー同様、速度が速すぎると滑走路をオーバーランし、進入角度が深すぎると着地衝撃が発生し減点されるか、そのまま衝撃で吹き飛んで着地失敗になる。なお、速度がゼロになってもオートローテーションによりゆっくりと下降するようになっている。 一応、滑走路以外にも着陸できるようになっているが、滑走中にバランスを崩すと吹き飛び、競技は終了となる。
※この「メインゲーム」の解説は、「パイロットウイングス64」の解説の一部です。
「メインゲーム」を含む「パイロットウイングス64」の記事については、「パイロットウイングス64」の概要を参照ください。
メインゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:24 UTC 版)
「New スーパーマリオブラザーズ Wii」の記事における「メインゲーム」の解説
本作のメインとなるモード。クッパJr.とクッパ7人衆によってさらわれたピーチ姫を追って、各ワールドのステージをクリアしながら、最終的にピーチ姫を救う事が目的。従来のマリオ1人で冒険するシングルプレイに加え、新たに最大4人まで協力や妨害などが出来るマルチプレイが可能。
※この「メインゲーム」の解説は、「New スーパーマリオブラザーズ Wii」の解説の一部です。
「メインゲーム」を含む「New スーパーマリオブラザーズ Wii」の記事については、「New スーパーマリオブラザーズ Wii」の概要を参照ください。
メインゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 08:25 UTC 版)
「マリオ AND ドンキーコング ミニミニカーニバル」の記事における「メインゲーム」の解説
ミニマリオパズルランド 基本的なゲームモード。進行度合いに応じて他のモードがプレイ可能となる。全70ステージ。 ピーチラビリンス あらかじめ用意されたタイルを全て用いてトイキャラクターをゴールへ導く。このモードではタイルの追加は行われない。また制限時間は無い。全80ステージ。 マルチミニマーチ 複数のトイキャラクターが同時にステージ内を歩き、全員がゴールした時点でクリアとなる。このモードではタイルの追加は行われない。全50ステージ。 ジャイアントジャングル 数画面分の広さがあるステージでゴールを目指す。仕組みは「ミニマリオパズルランド」とほぼ同様。ステージ内には「スター」が多数配置されている。全3ステージ。
※この「メインゲーム」の解説は、「マリオ AND ドンキーコング ミニミニカーニバル」の解説の一部です。
「メインゲーム」を含む「マリオ AND ドンキーコング ミニミニカーニバル」の記事については、「マリオ AND ドンキーコング ミニミニカーニバル」の概要を参照ください。
- メインゲームのページへのリンク