クッパ7人衆とは? わかりやすく解説

クッパ7人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)

クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「クッパ7人衆」の解説

スーパーマリオブラザーズ3』で初登場した7人のカメ族各国の王様を変な姿に変えたりと、クッパ顔負け悪さをした。NINTENDO64からはしばらく出番無かったが、『マリオ&ルイージRPG』などで散発的に登場し、『New スーパーマリオブラザーズ Wii以降敵キャラクターとして復帰、『マリオカート8以降は「クッパ7人衆」の名称となっている。

※この「クッパ7人衆」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「クッパ7人衆」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


クッパ7人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:49 UTC 版)

New スーパーマリオブラザーズシリーズキャラクター一覧」の記事における「クッパ7人衆」の解説

各ワールド城ステージボス1人ずつ自分飛行船持っている

※この「クッパ7人衆」の解説は、「New スーパーマリオブラザーズシリーズのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「クッパ7人衆」を含む「New スーパーマリオブラザーズシリーズのキャラクター一覧」の記事については、「New スーパーマリオブラザーズシリーズのキャラクター一覧」の概要を参照ください。


クッパ7人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:52 UTC 版)

マリオ&ルイージRPG3!!!」の記事における「クッパ7人衆」の解説

3DS版のみ登場するクッパ仕える7人のカメ族からなる軍団前作の『マリオ&ルイージRPG1 DX』および『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』に引き続き登場しレミー以外の6人がクッパJr.お供をすることになるが、わがままなクッパJr.振り回され、特にロイ大きな不満を抱え反発するが、モートン逆にクッパJr.を庇おうとしたり、彼の為にチキン焼こうとするなど慕っている。イギー途中で記憶喪失になりリューグー暮らしウェンディクッパJr.気にかける描写がある。

※この「クッパ7人衆」の解説は、「マリオ&ルイージRPG3!!!」の解説の一部です。
「クッパ7人衆」を含む「マリオ&ルイージRPG3!!!」の記事については、「マリオ&ルイージRPG3!!!」の概要を参照ください。


クッパ7人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:15 UTC 版)

マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の記事における「クッパ7人衆」の解説

マリオ&ルイージRPGシリーズでは初代マリオ&ルイージRPG』にも登場しているクッパ仕える7人のカメ族今作では設定容姿が『New スーパーマリオブラザーズ Wii以降のものにリメイクされており、マリオシリーズ初め実際のゲーム作品内で彼らの台詞が出るようになった口調旧作説明書等とは異なり、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』でのフィギュア説明文準じたものを使用している。本作では特定の組み合わせマリオ達に戦い挑む

※この「クッパ7人衆」の解説は、「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の解説の一部です。
「クッパ7人衆」を含む「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の記事については、「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の概要を参照ください。


クッパ7人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:07 UTC 版)

マリオシリーズのキャラクター一覧」の記事における「クッパ7人衆」の解説

クッパ軍団所属するカメ族たち。ラリーモートンウェンディイギーロイレミールドウィッグの7人がいる。『スーパーマリオブラザーズ3』では「クッパの子供たち」として初登場したが、新たな息子としてクッパJr.登場して以降部下として扱われている。しばらく出番がない時期があったが、『マリオ&ルイージRPG』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii以降再びゲーム中に登場するようになり、クッパJr.とも共演している。

※この「クッパ7人衆」の解説は、「マリオシリーズのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「クッパ7人衆」を含む「マリオシリーズのキャラクター一覧」の記事については、「マリオシリーズのキャラクター一覧」の概要を参照ください。


クッパ7人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:04 UTC 版)

クッパファミリー」の記事における「クッパ7人衆」の解説

詳細は「クッパ7人衆」を参照 詳細は「ラリー (マリオシリーズ)」、「モートン (マリオシリーズ)」、「ウェンディ (マリオシリーズ)」、「イギー (マリオシリーズ)」、「ロイ (マリオシリーズ)」、「レミー (マリオシリーズ)」、および「ルドウィッグ」を参照 クッパ軍団所属する7人のカメ族初登場の『スーパーマリオブラザーズ3』ではクッパの子供達「コクッパ7兄弟」とされていたが、後年設定では部下として扱われ総称変更されている。

※この「クッパ7人衆」の解説は、「クッパファミリー」の解説の一部です。
「クッパ7人衆」を含む「クッパファミリー」の記事については、「クッパファミリー」の概要を参照ください。


クッパ7人衆(旧名:コクッパ7人衆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 12:34 UTC 版)

スーパーマリオくんの登場キャラクター」の記事における「クッパ7人衆(旧名コクッパ7人衆)」の解説

イギースーパーマリオワールド編」ではコクッパの1番手として登場。首を引っ込めたところをマリオ接着剤固められて首を出せなくなるが、暴れて接着剤大量に出してしまい、マリオたちも固まってしまった。特別編にもクッパに鬼の役を押し付けられる役で登場している。 「クリスタルキノコアドベンチャー編」でもキングゲッソー一緒に登場した負けた際はコクッパの中で唯一降参白旗上げている。 「未来編」などにも登場マリオに「クッパ軍団みそっかす。コクッパで一番弱いハナたれのイギー」と罵倒され、「熱帯雨林湿気ムンムン」の魔法ステージ熱帯雨林変え巨大ピーパックンけしかけるが、マリオ太陽連れてきたため失敗パックンステージ乾燥してゴミのようになってしまい、ゴミ紛れて逃げようとするが、マリオ殴られた。 「NEW スーパーマリオブラザーズ Wii編」ではワンワン操ってマリオ苦しめるが、ヨッシー助けられたことを思い出したワンワンによって自滅してしまった。また、この作品から髪形喋り方が変わっている。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」ではロイルドウィッグと共にカッコいい1枚絵で登場するスター状態のマリオ突撃されすぐやられてしまった。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」にも登場一人称が「ボクチャン」になっている手下ムーチョ軍団率いて登場するもホネカードで呼び出された「オチビ」に吹っ飛ばされ敗北したモートンスーパーマリオワールド編」ではコクッパの2番手として登場天井からの連続プレスアタックでマリオ苦しめるが、パワーバルーンで膨らんだマリオ押し潰された。後に地獄面にも幽霊として登場ラリーによって地獄落とされマリオを超音痴滅茶苦茶な歌で苦しめたが、それを聞いていた他の仲間達気絶した。 「未来編」ではクッパデパート社長として登場ルイージ捕らえた後、自らは受付嬢変装して迷子お知らせルイージ泣いているという)放送マリオたちを誘き寄せたデパート仕掛けた罠を起動させてマリオたちを追い詰めるが、戦いの中でマリオ転んだ拍子超進化バーチャルボーイ付けてしまうと、それを起動させてゲーム画面現実世界誤認させる事に成功画面内の敵キャラが常に襲い掛かってくるように設定し現実味方攻撃範囲にいれば敵と判定され敵の攻撃によるダメージそのまま体に伝わる仕様マリオ追い込んでいく。しかし、暴走するマリオスポーツ用品売場ボール擬態していた大量ボム兵ハンマー一気叩かれてしまい、その衝撃ボム兵爆発してデパート崩壊戦意喪失して泣き崩れたところ、マリオから「お前のせいだろ!」と突っ込まれた。次の話でクッパと戦うことになるので未来編刺客では最後相手となった。 「NEW スーパーマリオブラザーズ Wii編」ではクッパ軍団一と自称するヒップドロップマリオ追い詰めるものの、ルイージキノピオ協力によるヒップドロップ山から落とされた。また、この作品から体の色濃くなっている。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」ではデザートさばくのボスとして登場でかサンボ率いてマリオたちを圧倒するも、同行していたひかりちびヨッシー光りに目がくらみ敗北した。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」にも登場一人称オラになり、より原作寄り舌足らず喋り方になった。ファイアハンマーでマリオ攻撃する巨大化した消火器潰され敗北するルドウィッグスーパーマリオワールド編」ではコクッパの3番手として登場ゲームでは4番手だったが、後述レミー飛ばされたため、以降1つずつズレている)。登場エピソード最初1コマ目にて、マリオファイアボール倒されるが、カメックによって幽霊として復活して生まれ変わるマリオリベンジをするもちょうどファイアフラワー季節だったこともあり、ファイアフラワーツリー現れマリオファイアボールによって転化生前同じく炎によって倒された。オチではマリオ正義の炎で悪い心を燃やされ改心したが、マリオにはうっとうしがられていた。 「クリスタルキノコアドベンチャー編」ではカメ型の巨大メカ乗りマリオたちと戦う。うっかり弱点喋ってしまうもそれは第1形態のもので、すぐさま第2形態へとチェンジロケットパンチロケットキック苦しめるも全ての部品飛ばしてしまい無防備なところをスーパースコープのフルパワーショットで敗北した。 「未来編」では博物館館長として登場めっきり力を失ったマリオの子孫を掃除係としてコキ使っていた。この際前述通り幽霊になったはずのことをマリオ突っ込まれたが「そういうツッコミよくないぞ」とはぐらかしている。甲羅入って体当たりマリオ苦しめたが、マリオの子孫が持っていたキノコ変化した「マスターキノコソード」の一突きマリオ命名かんちょうソード」)で敗北する。 「NEWスーパーマリオブラザーズWii編」では、相手自分と同じ髪型にして自分思い通りに操る魔法使いルイージたちにマリオ襲わせるが、クッパからの伝言伝えに来たクリボードア挟まれ敗北また、作中唯一ゲーム異な攻撃をするコクッパでもある(レミー巨大ボールモートンヒップドロップ使い方など攻撃仕方異なるコクッパは他にもいるが、全く違う攻撃をするのはルドウィッグのみ。ただし、一度に4人に魔法をかけるなど一度4つ魔法打ち出すゲーム設定反映しているところもある)。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」でも登場するも、ロイイギーとともにマリオのスター状態で倒される。しかし倒されたのは魔法作り出した分身であり、本人逃げ出した追いつかれる前にマリオたちがピーチ城着いてしまったため、シリーズ中でただ一人決着がつかなかった。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」にも登場。コバルトドッグのボスで、戦艦乗って登場するもそれはハリボテ潜水艦乗り換えるも、それも風船カード浮かびあげられてしまう。陸に引き上げられるすぐさま敗北認めマリオファンになってしまいサインねだっていた。それまでルドウィッグとは違い敗北認めるところはどこか幼稚になっていた。 ロイスーパーマリオワールド編」ではコクッパの4番手として登場マリオアワ閉じ込めてさらうが、ルイージたちとハナチャンによって救出され、5アップしたマリオの5アップパンチによって倒され自分アワ閉じ込められてしまった。その後夏祭り称してマリオたちを誘き寄せフグマンネンすくいやお面振りをしたクリボンなどに襲わせるがこれも失敗最後の罠として、おばけ屋敷アトミックテレサ倒さようとするが、ヨッシー集めてきたドラゴンコイン輝きアトミックテレサブロックにされてしまい、更にジャンプ台おばけ屋敷の外まで放り出されクッパと共に様子窺っていた所を飛んできたブロックテレサ下敷きになってしまった。この際クッパから「この始末どうつけてくれる!?」と怒鳴られるが「どうなりとしてくださいませ!」とヤケクソ気味に叫んでいた。このシリーズでは他のコクッパとは違い、城での戦いがなく明確な敗北描写されなかった。 第10巻掲載単発話では気球に乗って登場マリオたちのお年玉奪い、更に空中にいるアドバンテージ活かして優位に立ち、マリオピンボールボールにして弄んだ。しかし黄色甲羅食べたヨッシー地震進路変えさせられマリオ体当たりを受け敗北した。 「NEW スーパーマリオブラザーズ Wii編」では、土管からの地響きマリオ苦しめたが、キノピオ持ってきたプロペラキノコ変身したプロペラマリオによって倒された。デザインそれまでのものと一新されていて、より質量感のある見た目になっている。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」にも登場するも、先述通りイギールドウィッグと共にスター状態のマリオ倒される。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」はコクッパ達の中で唯一未登場である。 ウェンディスーパーマリオワールド編」ではコクッパの5番手として登場。コクッパの紅一点ライタをさらい、息子のチビライタにマリオを倒すようけしかける。それが失敗に終わるとマリオたちに城に乗り込まれ直接対決となる。土管から分身如く出現する戦法翻弄し一方的に追い詰める。炎の池に落とそうとしたところでチビライタが加勢現れ火炎放射によって炎の池が勢い増したまらず土管から飛び出したところをマリオゴルフクラブでかっ飛ばされ土管の中へとホールインワンした。次の話でも引き続き登場しアスレチック改造したクリスマスツリーマリオたちを無理矢理挑戦させるが、再び敗れるその後地獄面にも幽霊となって登場。この時は「マリオファンになったと言ってチョコレート無理やり食べさせるが、実はボム兵を溶かして作ったもので導火線に火をつけてマリオ爆破した。だが、この爆発閻魔大王巻き込まれたため、マリオ地獄から追い返されることとなったクッパ軍団が罠として仕掛けた運動会では新体操選手として登場した(地獄面で幽霊となったはずのことには言及されていない)。恐ろしく下手な演技だったにも関わらず審判全員ノコノコなので高得点を出すも、マリオに腕づくでさらに上の得点出され敗北最期ボール演技としてファイアボール焼かれた。このシリーズでは、他のコクッパと比べる登場頻度が高い。 「NEWスーパーマリオブラザーズWii編」では上記とは違いマリオに本気で惚れているという設定になり、過激なアプローチをするが振られてしまう。怒りまかせてマリオ苦しめるも、服の中にコイン仕込んだ強烈なボディプレス敗れたが、ますますマリオのことが好きになったらしいその後も再び登場しマリオたちがクッパ追いつく手助けをしてくれた。地下道に繋がる近道土管ワープ大砲持っている最終決戦終了後気球に乗って帰るマリオピーチ姫仲良くしている所を見て失恋感じ取った様子泣き出してしまう。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」でも登場フローズンだいちのボスであり、ステージ気温が寒いのもWii編での失恋ひきずっていた彼女が原因。しかし、ショック受けていたもの魅力を磨くため炊事洗濯掃除マスターしたと言っていた。だが実際にはどれもいい加減なものばかりであり、それがマリオ逆鱗触れ、再び心を閉ざすことに。城内凍りついてつららができ、床はスケートリンクになり、マリオ以外の仲間達凍りついてしまった。結局攻撃避け続けていたマリオが、不慮の事故ウェンディ頭上降ってきたつららから守る形に(不本意ながら)なってしまい、そのこと凍りついていたウェンディの心が溶け戦意喪失、元の暖かさどころか暑いほどの気温になってしまった。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」にも登場キノコ岩呪いかかったマリオ倒そうとしていたが、テンションの上がったマリオ大声逆に倒されてしまった。今シリーズではマリオへの恋心一切語られいどころ逆にマリオ敵視しているというこれまでのウェンディとは少し違った形の再会となった。ただし本気で戦うつもりはなかったようで、マリオ倒れた時はやり過ぎたかもと心配していた。 ラリースーパーマリオワールド編」ではコクッパの6番手として登場。無数のブロック操りマリオ殺したが、地獄から追い返されたことでマリオ復活したバブル(スリーバブルズ)や、自在に飛ぶ浮島操ってマリオ苦しめ窮地追い込むが、ちびヨッシーたちに助けられてしまった。今度浮島仕組まれ機関銃射殺しようとするが、これもちびヨッシーたちに銃弾食べられ防御される。最後マリオキックによって自分が炎の海に蹴落とされ敗北した。このシリーズでは、作中の敵の中でもギャグシーンが少なく冷酷かつ残酷な敵として描写されていた。 「スーパーマリオアドバンス4編」では草原の国から魔法の杖奪ってルイージ変えて逃走するも、キノピオ持って来たハンマースーツ変身したハンマーマリオによって倒される。なおゲーム異なり巨大の国以降戦っていて、本来のボスであるイギー及び道中ボスであるモートンウェンディ登場しない。 「NEWスーパーマリオブラザーズWii編」ではヨッシーの舌でケーキ一緒に引きずり落とされて、1番手登場青キノピオ黄色キノピオ母親の仇だと誤解されマリオたちに倒されるが、実際には彼女がタイプだったようで、キノピオたちの目の前でナンパしたものの、あっさり振られたという。その後クッパ城にて、サイボーグとなり再びマリオたちの前に立ちはだかり、追い詰める青キノピオ黄色キノピオ母親から貰ったプレゼントのつたブロックによって毛糸玉にされ、最後マリオに蹴っ飛ばされる。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」にも登場ミントしょとうボスで、ゆるキャラになってしまうオリジナルアイテム『ゆる缶』を使いマリオたちをゆるキャラ変えてしまい、手下遣い一方的に攻撃していたものの、最後にマリオたちを落としたことが仇になり膨らんだマリオたちに潰され敗北する単行本では書き下ろしゆるキャラになってしまったラリー(ラリーさん)も見ることができる。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」にも登場美味しいステーキ求めてマリオたちに無茶振りをしていたがそれが肉のモンスター怒り買ってしまう。その後無事マリオ倒した肉のモンスター作ったステーキ食べ満足したのか、オレンジの大ペンキスターをマリオ渡していた。 レミースーパーマリオワールド編」ではコクッパの7番手として登場ゲームでは本来3番手だったが、ゲーム彼のポジションだったバニラドームのボスが、漫画ではロボクッパになっていたため、登場遅れたクッパ城内でマウス号に乗って登場マリオペイントさまざまな機能駆使して攻撃するが、敵キャラ描こうとしても絵がド下手であるため、メカクッパ描いたつもりがアヒルのような姿となってしまった。最終的にハエたたきゲームのボス合体したヨッシー暴走状態のまま激突したはずみでコックピットから放り出されマリオルイージマウス号を奪われヨッシーごとボス消去され形勢逆転される。その後マリオとの戦い描かれず、いつの間に倒したことにされていた。この時の一人称「俺」で、口調も荒い点を除けばごく普通のものだったちなみに「コクッパが機械兵器乗る」というコンセプトは、ヨッシーのロードハンティングにて描かれている。 「NEWスーパーマリオブラザーズWii編」ではおとぼけ外見合わせ語尾に「じょー」と付けるなど言動幼くなっている。また、ボールから落ちると弱虫という設定があった。アイスブロス嗾けたが、マリオ直接会うことも戦うことも無く、城ごと氷付けにされた。その後、春が来ないのはマリオのせいだと憤慨し、アイススネークを使ってマリオ倒そうとするが、暴走し自身巻き込まれてしまう。結局マリオ共闘する羽目になりボロボロになりながらもアイススネークを撃破その際ファイアボールの熱で溶け春が来たことに大喜び和解した。 後に、マリオとは戦って以来友達となり、クッパ城再会しクッパを倒すためのファイアフラワー出してくれた。なお、この際裏切り者」としてクッパ粛清されそうになっている以降のシリーズでもマリオとは友達という設定となったゲーム同様目の焦点合っていないことが多いが、合っているシーンいくつかある。 前述通りワールド編で決着描かれず、「NEWスーパーマリオブラザーズWii編」までシリーズ全体通して出番がなかったため、コクッパの中では初登場2回目登場の間に最もブランクがある。 「NEW スーパーマリオブラザーズ U編」でも登場ドングリへいげんボスであるがマリオには友達認識されていた。しかしレミー自身アホ過ぎてそれまでのことをすべて忘れてしまったとしてマリオたちを多彩な爆弾攻撃した。実はそれはドッキリでありマリオたちとの友情をさらに深めたのだが、途中でハナちゃんの畑を荒らしてしまい、マリオ共々袋叩きにされることになる。 「ペーパーマリオ カラースプラッシュ編」にも登場するが、マリオレミー手出しをすることが出来ず2人仲良しと言うことでコクッパの中で最速で大ペンキスターを譲り渡す

※この「クッパ7人衆(旧名:コクッパ7人衆)」の解説は、「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の解説の一部です。
「クッパ7人衆(旧名:コクッパ7人衆)」を含む「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の記事については、「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クッパ7人衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クッパ7人衆」の関連用語

クッパ7人衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クッパ7人衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクッパ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、New スーパーマリオブラザーズシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、マリオ&ルイージRPG3!!! (改訂履歴)、マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX (改訂履歴)、マリオシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、クッパファミリー (改訂履歴)、スーパーマリオくんの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS