クッパとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クッパとの関係の意味・解説 

クッパとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 09:17 UTC 版)

クッパ7人衆」の記事における「クッパとの関係」の解説

初出時はクッパ息子達としての登場であり、『スーパーマリオブラザーズ3』の取扱説明書、およびそのリメイクである『スーパーマリオアドバンス4』の取扱説明書でも「自分クッパの子供」と記載されWii バーチャルコンソール版ブラザーズ3』の解説ページではファミコン版同じくクッパのことをオヤジ呼んでいたり、ニンテンドー3DS バーチャルコンソール版の同作取扱説明書pdfでも「自分の子供コクッパ7兄弟」と記載されている。また、スーパーマリオブラザーズ3』のパッケージには「大魔王クッパの子供達、子クッパ7兄弟」という表記存在していた。 しかし、『スーパーマリオサンシャイン』で新たなクッパ息子としてクッパJr.登場したことにより、同作以降作品再登場した際にはクッパ部下達として扱われるようになった。例として、『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおける「フィギュア名鑑キャラクター図鑑)」の解説では、クッパJr.登場以前作品である『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のクッパ解説では7人のこどもがいると書かれている一方クッパJr.登場以降発売され続編『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではひとり息子クッパJr.と書かれており、クッパの子供に含まれないような書かれ方をされている。クッパJr.との共演はたしたNew スーパーマリオブラザーズ Wii以降においてもクッパの手下という扱いとなっている。『マリオカート8』のプレゼンテーション映像でも「クッパ大魔王の子分、クッパ7人衆」として紹介された。『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』ではロイクッパJr.のことを「ぼっちゃん」と呼ぶなど主従関係様子となっている。ただし、旧作移植作品については当時のままの設定記載されている場合があるためこの限りではない2012年9月には、アメリカゲーム誌『Game Informer』のインタビューにて、宮本茂が "Our current story is that the seven Koopalings are not Bowser's children. Bowser's only child is Bowser Jr., and we do not know who the mother is." (翻訳:我々の現在のストーリーでは、7人のコクッパ達はクッパの子供ではない。クッパ唯一の子供クッパJr.で、その母親が誰なのかは分からない。) と回答している。

※この「クッパとの関係」の解説は、「クッパ7人衆」の解説の一部です。
「クッパとの関係」を含む「クッパ7人衆」の記事については、「クッパ7人衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クッパとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クッパとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クッパとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクッパ7人衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS