機械・兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:10 UTC 版)
「魔法少女リリカルなのはStrikerS」の記事における「機械・兵器」の解説
ガジェット・ドローン レリックの発掘と同時に現れた謎の機械兵器群で、複数の機種が確認されている。 ジェイル・スカリエッティがレリックを探索・確保するために制作した物で、障害となるものは攻撃するように設定されている。このほか、スカリエッティたちがミッドチルダを侵攻する際の補助兵器としても使用。攻撃魔力を使用していない内蔵電源によるレーザーを発射する他、機種によって固有の装備を持つ。半自律型であり、完全な行動制御はスカリエッティ本人にも出来ない。AMFを発生させる機能を持っており、並みの魔導師では手に余る相手。大型機であるIII型はAMFの効果範囲が広い。またナンバーズに曰く「名無しの鉄屑」らしく、彼女達からは使い捨ての道具として見られている。スカリエッティは特に命名しなかったので、時空管理局側の呼称を彼らも使うようになった。 以下、現在確認されている機種ガジェット・ドローンI型 - 最も多く確認される機種。カプセルに似た円錐型で、コードを延ばして他の機械を制御する機能がある。 ガジェット・ドローンI型改 - ガジェット・ドローンI型に、Tの字型シールドをバックに付け左右に6連装ミサイルポット二個装備している。 ガジェット・ドローンII型 - 全翼機型の飛行専用機種。その武装は対空武器に限定されており、対地戦闘は行っていない。 ガジェット・ドローンIII型 - 最も巨大な機種で、普段は球体の状態で待機している。火力と防御力に優れる。戦闘時はベルト状のアームを伸ばし、格闘戦も可能。 ガジェット・ドローンIV型 - 蜘蛛を連想させる多脚型の機種。IV型というのは管理局が4番目に確認したからであり、元々は発掘された聖王のゆりかごに艦載機として配備されていたものである。スカリエッティはこの機体を参考にしてガジェットを設計したらしい。光学迷彩に近いステルス機能と騎士服を易々と貫く攻撃力を有する事から、奇襲などを得意としている。なのはが11歳の時、彼女に瀕死の重傷を負わせたのがこのタイプで、その当時、スカリエッティが既に聖王のゆりかごを発見してアジトにしていた事が伺える。 JF704式ヘリ 機動六課発足にあたって配備された輸送用ヘリコプター。二年前から採用され始めた最新鋭機。最初に導入された物のパイロットはヴァイス・グランセニック。ヴァイスにより彼のデバイス「ストームレイダー」が組み込まれ、音声による応答や会話が可能となっている。前線メンバーを目的地まで運ぶ際などに用いられたが、機動六課襲撃の際に破壊される。その後別の同機種機体が配備され、そちらはアルト・クラエッタをパイロットとして再び6課の足となった。 質量兵器 魔力を用いない兵器の総称で、フェイトに曰く「大雑把に言えば魔力を使わない物理兵器」。現実の兵器を発展させたようなもの。 実質は「火薬や化学など魔力によらず大量破壊を生み出す兵器」を指す。 ミッドチルダ、ベルカを問わず古代はそちらを主に使っていたらしい。しかし指先一つで世界を滅ぼせるその危険性故に、後世に発足された時空管理局によって根絶、開発や所持も禁止された(それが『StrikerS』から約150年前。なお、ロストロギアの規制が始まったのも同時期。他の管理下次元世界でも禁止されているのかは不明)。 そして代わりに用いられるようになったのが、比較的クリーンで安全な力、魔法である。 アインヘリヤル レジアス・ゲイズと最高評議会が開発、運用を推し薦める地上防衛用の3連装式大型魔導砲。 レジアスの補佐であるオーリスが完成を危惧し、公開意見陳述会での議論の主題となる程高い戦闘力を秘めた危険なものらしい。3基が開発されていたが、全てナンバーズによって破壊された。
※この「機械・兵器」の解説は、「魔法少女リリカルなのはStrikerS」の解説の一部です。
「機械・兵器」を含む「魔法少女リリカルなのはStrikerS」の記事については、「魔法少女リリカルなのはStrikerS」の概要を参照ください。
機械・兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 08:46 UTC 版)
「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の記事における「機械・兵器」の解説
ゲーム中に登場する機械・兵器類は、化石燃料ではなく基本的には前述の架空の鉱物資源ラグナイトを動力源としており、加熱したラグナイト機器の放熱用ラジエーターを備えている。 戦車のデザインや性能などは、第二次世界大戦時に実在した戦車に近いものの、史実では第二次世界大戦後に実用化される自動装填装置が既に実用レベルに達しているなど、現実より発達している面もある。一方で、航空技術は未熟で、飛行船が最新鋭兵器とされている。飛行機は研究段階にあって実用化に至っていない。
※この「機械・兵器」の解説は、「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「機械・兵器」を含む「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の記事については、「戦場のヴァルキュリアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
- 機械兵器のページへのリンク