ガジェット【gadget】
ガジェット
ガジェットとは、主にパソコン上で動作する小型のアプリケーションの総称である。
ガジェットは、ユニークな小道具というような意味であり、もともとは安価で手軽に買えるおもちゃ的な個人用デジタル機器のことを指していた。最近では、単機能で便利な、あるいはユニークな小型アプリケーションを指すことが多い。
小型のアプリケーションとしてのガジェットには、代表的なものとして、インターネットから随時データを受信して情報を更新するというものがある。提供される機能は、時計をはじめ、天気予報、ニュース、株価情報などが主となっており、比較的、画面の端に常に表示させておくと便利なものが多い。それぞれの機能は分離して表示されており、どれを表示させるかをユーザーが自由に選択できるようになっている。
ガジェットの代表的なものには、Googleが提供している「Googleデスクトップガジェット」や、Windows Vistaに搭載されている「ガジェット」などを挙げることができる。
参照リンク
Googleデスクトップガジェット - (Google)
Windowsサイドバーとガジェット - (Microsoft)
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 05:48 UTC 版)
ガジェット(gadget)とは一般に道具、装置、仕掛けのこと。
- 1 ガジェットとは
- 2 ガジェットの概要
ガジェット(バットマン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 09:43 UTC 版)
「バットマン アーカム・シティ」の記事における「ガジェット(バットマン)」の解説
バットラング 過去作でもお馴染みのブーメラン。敵の動きを止める、手の届かない場所にあるスイッチを起動する、オブジェクトを破壊するなど、利用方法は多彩。 リモート・バットラング 投げた後に遠隔操作で自由にコントロールできるバットラング。アップグレードすると、投げると一定距離進んだ後にUターンして敵に向かう「リバース・バットラング」になる。 ソニック・バットラング 投げると敵が腕に装着している心拍モニターと同じ高音の警報を鳴らし、敵をおびき寄せることができる。アップグレードすると、起爆して周囲の敵の心拍モニターを麻痺させテイクダウンすることができる「ソニックショック・バットラング」になる。 爆破ジェル ゲル状の液体爆薬。起爆装置を兼ねた専用スプレーから吹きつけ、硬化後に起爆が可能になる。もろい壁や床を破壊するのに使用するほか、敵を爆発に巻き込んでダウンさせたり、速射で素早く地面に設置することも可能。 スモーク・ペレット 忍者の煙玉のようなもので、煙幕を発生させそれに紛れて逃走する。その他、遠距離から敵を混乱させて有利に攻撃をしかけるといった使い方も可能。 バットクロー グラップルガンに鉤爪状のアタッチメントを取り付けたもの。主に高所などにあるダクトのカバーを外すのに使用する。アップグレードすると、敵を引き寄せると同時に敵の銃を引きはがして武装解除できる「バットクロー・ディスアーム」になる。 ラインランチャー 壁と壁の間にワイヤーを張り、電動ウインチで空中を移動するための装備。アップグレードすると、射出したワイヤーに上って綱渡りできるようになる「ラインランチャー・タイトロープ」になる。 フリーズ・ブラスト 敵を氷結させることができるグレネード。敵グループの動きを止めたり、パイプの蒸気漏れを塞いだりするのに使用する。 フリーズ・クラスターグレネード フリーズ・ブラストの発展版で、広範囲に爆発して複数人の敵の足を凍結させることができる。 暗号シーケンサー セキュリティパネルやロックされたドアの解除に使用する。アップグレードで、デバイスから離れていてもハッキングできるようになる「暗号範囲増幅器」と、暗号解読の難易度を下げることができる 「暗号パワー増幅器」を入手できる。 かく乱機 敵の持つ武器を遠隔操作で無効にする「火器ジャマー」と、地雷を遠隔操作で起爆する「地雷起爆装置」の機能を持つ。 リモート・エレクトリカル・チャージ 電気エネルギーを発射する銃。発電機に電力を供給してシャッターやエレベーターを動作させたり、電磁石を通電させて周囲の金属を動かしたりする。
※この「ガジェット(バットマン)」の解説は、「バットマン アーカム・シティ」の解説の一部です。
「ガジェット(バットマン)」を含む「バットマン アーカム・シティ」の記事については、「バットマン アーカム・シティ」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:34 UTC 版)
「007 ナイトファイア」の記事における「ガジェット」の解説
Qが発明したミッション遂行を補助する秘密兵器。ミッションモードのみ使用可能。 Q-ブランチグラス 透視機能や赤外線探知機能を備えたサングラス。暗所の敵を発見したり赤外線トラップを視覚化して回避できるほか、透視能力によって女性の下着を覗き見る事も可能。 スタナー キーホルダー型のスタンガン。消音性に優れ、非戦闘員を殺傷せず一時的に麻痺させることが可能。ただし麻痺時間は短いため無力化するには他の武器で殺害するか、殴って気絶させる必要がある。 レーザー 腕時計に仕込まれた小型レーザー光線照射機。電子機器の配線や扉の蝶番などの小型金属部品を焼き切ったり、サチェル・チャージを無力化出来る。光線に殺傷能力はないので武器としては使えない。 グラップル 携帯電話型のワイヤー発射機。特定のポイントで使用するとジャンプでは届かない高所などに移動できる。 マイクロカメラ ライター型の超小型カメラ。撮影機能のほか、敵の位置をマーカー表示する偵察機能を有する。 シェーバー シェーバー型の設置式スタン・グレネード。設置した後、任意のタイミングで起爆できる。 コルサコフK5 麻酔ダーツ銃。消音性に優れ非戦闘員を殺害せずに眠らせる事が出来るが、しばらく経つと目覚めてしまうため完全無力化するにはパンチで気絶させる必要がある。装弾数5発。 デクリプター モバイル端末型の解読装置。キーパッド型のドアロックやエレベーター制御装置などをハッキング出来る。 Q-ウィルス クレジットカード内に隠された小型ディスク。敵のコンピューターシステムにインストールすることでMI6に情報を流すことが出来る。
※この「ガジェット」の解説は、「007 ナイトファイア」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「007 ナイトファイア」の記事については、「007 ナイトファイア」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 23:42 UTC 版)
「アレスタコレクション」の記事における「ガジェット」の解説
今までのガジェットは縦画面のアーケードゲームを頻繁に使われたが本作は初の横画面での移植である為、アーケードより簡略化されてる。
※この「ガジェット」の解説は、「アレスタコレクション」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「アレスタコレクション」の記事については、「アレスタコレクション」の概要を参照ください。
ガジェット(キャットウーマン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 09:43 UTC 版)
「バットマン アーカム・シティ」の記事における「ガジェット(キャットウーマン)」の解説
ウィップ キャットウーマンの代表的な武器。鞭を敵の足に引っ掛けて引き寄せたり、敵の武器に引っ掛けて武装を解除させたりする。 ボーラ 3本のワイヤーの先端に球状の錘が付いた飛び道具。 鉄菱 いわゆる「撒き菱」。球状の物体を投げると、炸裂して複数の鉄製の菱が地面に撒かれる。鉄菱を踏んだ敵は、短時間だがダウンする。
※この「ガジェット(キャットウーマン)」の解説は、「バットマン アーカム・シティ」の解説の一部です。
「ガジェット(キャットウーマン)」を含む「バットマン アーカム・シティ」の記事については、「バットマン アーカム・シティ」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:25 UTC 版)
iGoogleのガジェットは Google Gadgets API を使い、ユーザーとやり取りできる。一部のガジェットは Google Desktop 向けのものがそのまま iGoogle でも使える。Google Gadgets API は公開されており、誰でもガジェットを作ることができる。 Googleは Gadgets API を使わなくとも作成できる特別なガジェット作成方法も公開している。自作のガジェットは例えば友人や家族と共有することができる。この特別なガジェットはオンラインのウィザードを使って作成するもので、次のいずれかのタイプになる。 "Framed Photo" - 一連の写真を表示するガジェット "GoogleGram" - 特別な日替わりのメッセージを生成するガジェット "Daily Me" – ユーザーの現在の気分や感情を表示するガジェット "Free Form" – ユーザーがテキストや選択した画像を入力できるガジェット "YouTube Channel" – YouTubeチャンネルからのビデオ画像を表示するガジェット。 "Personal List" – アイテムの一覧を作成できるガジェット。 "Countdown" – カウントダウンタイマー。 他に、開発者が作成したガジェットとして次のようなものがある。 "Meteo-si" - 指定した地域の現在の天気と天気予報を表示する。 "Ebay gadget" - eBayでユーザーの気に入るようなアイテムを検索する。 2009年初め、iGoogleはホームページの脇にチャットボックスを設置した。これによりGmailユーザーが gmail.com に行くことなくホームページでチャットできるようになった。
※この「ガジェット」の解説は、「iGoogle」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「iGoogle」の記事については、「iGoogle」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 10:33 UTC 版)
亀裂探知装置 ニックが電波障害の原理を発見しコナーが製作した、亀裂を発見する装置。FM電波の87.8が亀裂発生の際に乱れることを利用している。 亀裂調査センターメインフロアに設置されたイギリス全土をカバーするものと、持ち運び可能な小型タイプがある。第2第5話にてリークにスパイウェアを仕込まれ亀裂の情報を盗まれもしたが、コナーとニックはそれを逆に利用しリークを窮地に追い込んだ。 メインフロアに設置された大型のものはセンターと同じく第3章第3話で破壊されたが第4話ではほとんど修理されている。小型タイプの1つはミック・ハーパーによって盗まれ、亀裂と古代生物の存在がマスコミに知られる事態となった。 第4章からは小型のものが使われていない。 亀裂封鎖マシン 第3章第3話でコナーが製作し第4話で実用化した、亀裂を封鎖する装置。亀裂に電流を流すと極性が反転し何も出入りできない状態になることを利用している。 「物体」 第3章第1話でヘレンが人類滅亡後の世界においてクリスティンの部下から横取りした六角柱。ニックがヘレンから奪い死の間際にコナーに手渡したことでセンターに持ち込まれた。 中に無数の小さな時空の亀裂があり、その周りにはカッターが作った亀裂予測装置に似た機構がある。ある角度で光をあてるとカッターの作った亀裂予測装置と似た"時の地図"が出現することが判明した。 一度はセンターからクリスティンに奪われるものの、レスターが取り返した。第8話からは再び時の地図を出現させるため検査を行っていたが、第9話においてヘレンに再び奪われる。第10話にて刻まれていた数字は亀裂を開くパスワードだったことが判明したが、ヘレンに破壊された。 レーザーリフレクター 第3章第7話で初登場した、物体を徐々に回転させながらレーザー光を当て、時の地図を引き出す目的の装置。第6話で六角柱に光を当てたところ偶然時の地図が出現したため製作されたが、結果を残すよりも先にヘレンが六角柱を奪ってセンターを脱出した。
※この「ガジェット」の解説は、「プライミーバル」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「プライミーバル」の記事については、「プライミーバル」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 16:50 UTC 版)
前作でのデスクトップアクセサリーにあたるものとして「ガジェット」が登場している。ゲーム進行中に手に入る物で、ゲーム画面上に表示することができる。ダンジョンのミニマップなどのゲームの進行に役立つものから、音楽プレーヤーや時計・脳トレゲームなどのようなものまで、様々な種類が用意されている。
※この「ガジェット」の解説は、「ツヴァイ2」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「ツヴァイ2」の記事については、「ツヴァイ2」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:28 UTC 版)
「猫mix幻奇譚とらじ」の記事における「ガジェット」の解説
ペルドラド自治国の国主。生産性をあげるため、国民を人形に入れ替えている。元の人間は不満を言うため国外に追放した。
※この「ガジェット」の解説は、「猫mix幻奇譚とらじ」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「猫mix幻奇譚とらじ」の記事については、「猫mix幻奇譚とらじ」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:24 UTC 版)
「Microsoft Windows 8」の記事における「ガジェット」の解説
Release Previewまでは提供されてきたが、RTM版の開発ビルドからはこの機能が削除された。代替機能として各種のModern UIアプリの利用を推奨している。
※この「ガジェット」の解説は、「Microsoft Windows 8」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「Microsoft Windows 8」の記事については、「Microsoft Windows 8」の概要を参照ください。
ガジェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 08:27 UTC 版)
本作より初登場した物を挙げる。 バットスーツ チタンを編み込んだケブラーのトライウィーブとケブラー板で出来た新しいバットスーツ。 動きを阻害しないためにプレートを分割したため防刃・防弾効果は以前に比べ低下しているが、軽量化により敏捷性が高まった。頭部のマスクは首が回せるようになり、携帯電話から発信される信号を高周波ジェネレーター経由でリアルタイムで映像に変換して映すレンズが内蔵されている。 前腕部防具の籠手に備えられた刃は、三枚刃から六枚刃に増設され、手裏剣のように回転させながら射出できる。 スティッキーボム・ガン 粘着する小型爆弾スティッキーボムを撃ち出す。スティッキーボム・ガンはベルトの背部に分割して装着出来る。 ニューマチックマングラー 腕力補助強化装置。銃の銃身を片手で捻じ曲げた。 バットポッド タンブラーの前輪部分をベースに分離変形するオートバイ型脱出用ユニット。エンジンをタイヤに内蔵しており、車軸ごと回転して真横へスライドするなど通常のオートバイには不可能な機動を行える。 前輪部分には80mmブラスト砲、マシンガン、ワイヤー付きロケットアンカーなどを備える。
※この「ガジェット」の解説は、「ダークナイト」の解説の一部です。
「ガジェット」を含む「ダークナイト」の記事については、「ダークナイト」の概要を参照ください。
ガジェット(装備)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/22 14:02 UTC 版)
「オウルマン (DCコミックス)」の記事における「ガジェット(装備)」の解説
オウルスーツ バットスーツによく似ているが、マスクはフクロウを模したようなものになっていて、マントの部分も鳥の翼のようなデザインとなっている。さらに胸のマークも別のマークに代わっている。 ユーティリティベルト(万能ベルト) オウルマンが腰に巻いているガジェット携帯用ベルト。 薬剤 これにより能力を向上させていると思われる描写がある。
※この「ガジェット(装備)」の解説は、「オウルマン (DCコミックス)」の解説の一部です。
「ガジェット(装備)」を含む「オウルマン (DCコミックス)」の記事については、「オウルマン (DCコミックス)」の概要を参照ください。
- ガジェットのページへのリンク