ガジェットのゴーコースターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガジェットのゴーコースターの意味・解説 

ガジェットのゴーコースター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 20:40 UTC 版)

ガジェットのゴーコースター (Gadget's Go Coaster)、あるいはチップとデールのガジェットコースターChip 'n' Dale's GADGETcoaster) とは、世界のディズニーパークにあるアトラクション。

このアトラクションが存在するパーク

概要

チップとデールの大作戦 レスキュー・レンジャーズ』に登場したキャラクターで、発明家のガジェットがテーマのローラーコースター[1]。ガジェットがガラクタを集めて作ったという設定になっており、至る所が日用品やゴミなどのデザインが見受けられる。

どちらのパークもトゥーンタウンに位置しており、構造も似ているが、レイアウトが左右対称、巻き上げがアナハイムではタイヤなのに対し東京ではチェーンを使用、東京では乗り場手前にブレーキエリアが長く取られており2編成での運行が可能など、細かな違いはいくつか見られる。コースター自体はVekoma社製の汎用モデルであり、日本だけでも渋川スカイランドパークポルトヨーロッパとくしまファミリーランド城島高原パークに同型のコースターが存在する。

各施設紹介

ディズニーランド

チップとデールのガジェットコースター
Chip 'n' Dale's GADGETcoaster
オープン日 1993年1月23日
2023年3月19日(リニューアル)
スポンサー なし
所要時間 約1分
定員 16名
利用制限 身長89cm以上
ファストパス 対象外
シングルライダー 対象外

トゥーンタウン改装に合わせて2023年にリニューアルされ、名称が「ガジェットのゴーコースター」から「チップとデールのガジェットコースター」に変更され、コース横にチップとデールの人形が追加された。

東京ディズニーランド

ガジェットのゴーコースター
Gadget's Go Coaster
オープン日 1996年4月15日
スポンサー なし
所要時間 約1分
定員 16名
利用制限 身長90cm以上 乗り物に1人で座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれません。

高血圧の方、心臓・脊椎・首に疾患のある方、乗り物に酔いやすい方、その他アトラクションのご利用により悪化するおそれのある症状をお持ちの方はご利用をご遠慮ください。 妊娠中の方はご利用をご遠慮ください。

ファストパス 対象外
シングルライダー 対象外

日々、発明をしていたガジェットが必要なパーツをすぐに探せるようにとベルトコンベアを作り、トゥーンたちを雇って必要なパーツを取るように頼んだ。しかし、トゥーンたちはベルトコンベアに乗って遊ぶことに夢中になってしまった。そこで、ガジェットはベルトコンベアを改造しジェットコースターを作った[1]

乗車前のアナウンスは日本語版をチップとデールが、英語版をガジェットが担当している。

脚注

  1. ^ a b 『東京ディズニーランド大ガイド 海外のディズニーパテーマパークガイド付き』(第1版)講談社、東京、1997年11月4日。ISBN 4-06-267602-8OCLC 170207940 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガジェットのゴーコースター」の関連用語

ガジェットのゴーコースターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガジェットのゴーコースターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガジェットのゴーコースター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS