単環式とは? わかりやすく解説

単環式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:33 UTC 版)

テルペン」の記事における「単環式」の解説

単環式のモノテルペノイドはほとんどがパラメンタン骨格を持つが、シクロプロパンシクロブタンシクロペンタン骨格を持つものも存在する。クリサンテモール(シクロプロパン)、グランジソール(シクロブタン)、ジュニオノンシクロブタン)が例として挙げられる。におい閾値がもっとも低い化合物として知られるチオテルピネオールも単環式モノテルペノイドである。 シクロペンタン骨格を持つモノテルペノイドはおよそ200種ほど知られており、イリドイドやセコイリドイドに分類されている。イリドイドはイリドミルメクス属 (Iridomyrmex) のアリからはじめて単離された(数少ない植物由来テルペノイドである)ことからその名が付けられた。シクロペンタンピロンが縮環した骨格持ち炭素数が5の倍数でないものも含まれるイリドイド月経困難症の手当て使われるセイヨウニンジンボク果実や、リウマチに効くとされるライオンゴロシなどに含まれるシクロヘキサン環を持つ単環性モノテルペンはさらにいくつかのグループ分けられる炭化水素としてはメンタン、リモネン、フェランドレンテルピノレンテルピネンシメンが最もよく知られている。メンタンは他のものに比べ天然見出されることは少ない。リモネンは多く植物含まれテルピノレンテルピネン芳香成分として精油中に存在するテルピノレンシロアリ警告フェロモンでもある。フェランドレンキャラウェイフェンネルユーカリなどに、シメンはサマーセイボリーなどに含有される。 メントールはハッカ油主成分であり、鎮痛剤ほか多く医療品用いられるハッカ油にはプレゴール含まれる。ピペリトールはユーカリペパーミント含まれるテルピネオール香気成分、カルベオールは柑橘類精油成分である。チモールタイムオレガノ精油中に含まれる。ジヒドロカルベオールはキャラウェイコショウセロリミント含まれる。 メントンとプレゴン、およびそれらの鏡像異性体は、メントールと同じくハッカ油中に存在するフェランドラールセリ科植物みられる。カルボンやカルベノンキャラウェイイノンドに、ピペリトンユーカリ精油含まれるユーカリプトール(1,8-シネオール)はエポキシ化合物である。殺菌剤として効果持ち、主にユーカリ月桂樹、あるいは1,4-シネオールとともにビャクシン含まれるアスカリドールペルオキシド構造持ちアカザ属の植物みられる

※この「単環式」の解説は、「テルペン」の解説の一部です。
「単環式」を含む「テルペン」の記事については、「テルペン」の概要を参照ください。


単環式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:33 UTC 版)

テルペン」の記事における「単環式」の解説

単環式セスキテルペン母体となる骨格によって、ビサボランゲルマクランエレマンフムラン誘導体分けられるビサボラン誘導体植物中に存在する天然物として100種以上が知られている。ジンジベレンはショウガ精油に、ビサボレンヒノキ属やマツ属植物含まれる。ビサボールはカモミール精油から得られ抗炎症薬としての作用を持つ。

※この「単環式」の解説は、「テルペン」の解説の一部です。
「単環式」を含む「テルペン」の記事については、「テルペン」の概要を参照ください。


単環式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/16 19:05 UTC 版)

セスキテルペン」の記事における「単環式」の解説

鎖長や二重結合の数が多くなると、環化可能な数も増加するため、非常に広範な環状セスキテルペン存在するショウガの油の成分であるジンギベレン見られるような六員環加え、鎖の一端がもう一端環化することによって、フムレンのような大きな環もできる。

※この「単環式」の解説は、「セスキテルペン」の解説の一部です。
「単環式」を含む「セスキテルペン」の記事については、「セスキテルペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単環式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単環式」の関連用語

単環式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単環式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルペン (改訂履歴)、セスキテルペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS