チオテルピネオールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > テルペノイド > チオテルピネオールの意味・解説 

チオテルピネオール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 08:40 UTC 版)

チオテルピネオール
識別情報
CAS登録番号 71159-90-5 (ラセミ体) , 83150-78-1 (R エナンチオマー) 
PubChem 6427135
ChemSpider 21163535 
UNII 7AT54D0N8R 
EC番号 275-223-1
特性
化学式 C10H18S
モル質量 170.31 g/mol
密度 1.03 g/cm3
融点

< 25℃

沸点

58℃ (at .33 mmHg)

危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H302, H315, H319
Pフレーズ P264, P270, P280, P301+312, P302+352, P305+351+338, P321, P330, P332+313, P337+313, P362, P501
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チオテルピネオール (thioterpineol)、別名グレープフルーツメルカプタン (grapefruit mercaptan) はグレープフルーツに含まれる有機化合物の一種である。チオール基(メルカプト基)を持つモノテルペンで、テルピネオールヒドロキシ基がチオールで置き換えられた構造を持つ。揮発性のあるチオールは一般的に非常に強い悪臭を持つが、チオテルピネオールのにおいは不快ではない。グレープフルーツの香りの主成分であり[1]、これは2つのエナンチオマー(鏡像異性体)のうち (R) 体に由来する[2]。最もにおい閾値の低い化合物のひとつとされ、ヒトの鼻は10−4 ppb の濃度でも感じることができる[3]

純粋なチオテルピネオール、またはこれを多く含む柑橘類由来の精油は香料や食品添加剤として利用される。チオテルピネオールは分解すると不快臭を持つ化合物を生じるため、代替品が探索されている。

参考文献

  1. ^ Buettner, A.; Schieberle, P. (1999). "Characterization of the most odor-active volatiles in fresh, hand-squeezed juice of grapefruit (Citrus paradisi Macfayden)." J. Agric. Food Chem. 47: 5189–5193. doi:10.1021/jf990071l.
  2. ^ Lehmann, D.; Dietrich, A.; Hener, U.; Mosandl, A. (1994). "Stereoisomeric flavor compounds. LXX: 1-p-menthene-8-thiol: separation and sensory evaluation of the enantiomers by enantioselective gas chromatography-olfactometry." Phytochem. Anal. 6: 255–257. doi:10.1002/pca.2800060506.
  3. ^ Ohloff, G. (2003). Düfte – Signale der Gefühlswert. Weinheim: Wiley-VCH. ISBN 3906390306.

関連項目





チオテルピネオールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオテルピネオール」の関連用語

チオテルピネオールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオテルピネオールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオテルピネオール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS