チオストレプトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > チオストレプトンの意味・解説 

チオストレプトン

分子式C72H85N19O18S5
その他の名称ブリアマイシン、Thiactin、Bryamycin、チアクチン、Thiostrepton、チオストレプトンA、Thiostrepton A
体系名:チオストレプトン


チオストレプトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 23:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チオストレプトン
識別情報
CAS登録番号 1393-48-2 
PubChem 16130278
ChEMBL CHEMBL468719 
特性
化学式 C72H85N19O18S5
モル質量 1664.83 g/mol
外観 白色固体
融点

246~256℃

への溶解度 不溶
other solventsへの溶解度 以下の溶媒に可溶:クロロホルムジクロロメタン1,4-ジオキサンピリジン酢酸DMFDMSO。以下の溶媒に不溶:低級アルコール、不極性有機溶媒、塩基水溶液。ギ酸や塩基には可溶であるが分解される[1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チオストレプトン(英:Thiostrepton)とはストレプトマイセス属細菌によって生合成される、環形オリゴペプチド系(チオペプチド系)抗生物質であり、複素環含有リボソーム翻訳系翻訳後修飾ペプチド(RiPPs)に分類される。Streptomyces azureusStreptomyces laurentiiなどから単離することができる。

歴史

チオストレプトンは1955年に抗細菌作用のある天然物として発見され[2]、1970年に構造が確定された[3]。2005年には全合成経路が発表された[4][5]。2009年にはチオペプチド系の生合成経路が複数の研究グループより4本の論文として別々に発表され、そのうちの2本ではチオストレプトンの生合成について似た経路が提示された[6][7][8][9]。これらの研究により、リボソーム翻訳系翻訳後修飾ペプチド(RiPPs)であることが判明した。

利用

チオストレプトンは動物に対して、グラム陰性菌の感染による乳腺炎や皮膚病の治療に利用される[10]。通常はネオマイシンナイスタチンステロイド類など種々の有効成分と混合させて利用されるが、ヒトに処方される軟膏には、チオストレプトンは含まれていない。

転写因子の1種FOXM1を不活性にすることで、乳がん細胞への選択的な活性を示し[11][12]シスプラチンに耐性を持った乳がん細胞にも有効であることがin vitroで示された[13]

分子生物学ではチオストレプトン耐性遺伝子が選択マーカーとして利用されている。

生合成

チオストレプトンの生合成遺伝子クラスターには、tsrAからtsrUまで21の遺伝子が存在する。チオストレプトンの前駆物質は58のアミノ酸からなるペプチドであり、そのうち44アミノ酸がリーディングペプチド、17アミノ酸が構造ペプチド(IASASCTTCICTCSCSS)となっている。前駆物質が生成されると、脱水環酵素(TsrO)と脱水素酵素(TsrM)によって、全てのシステインがチアゾールかチアゾリンへと触媒され、脱水酵素(TsrJ、K、S)によってセリンが脱水アラニンへと触媒される。TsrNとLによって触媒される複素ディールス・アルダー環化反応によって、脱水素ピペリジンが生成されることが確実視されているが、メカニズムについては諸説ある。キナルジン酸部位は9つの酵素(TsrF、A、E、B、D、U、P、Q、I)に触媒されることで、トリプトファンから生成され大環キナルジン酸を形成する。最後にTsrRによってイソロイシンが酸化され、チオストレプトンが生成される。

全合成

チオストレプトンの全合成は2005年にNicolaouらによって発表された。研究チームはまず、Dehydropiperidine core(2)、Thiazoline macrocycle(3)、Bis-dehydroalanine tail(4)、Quinaldic acid macrocycle(5)を別々に合成し、その後それらを下図のように順々につなげていくことでチオストレプトンの合成を成功させた。

チオストレプトンの構成要素

全合成体系

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Thiostrepton product page at Fermentek
  2. ^ Donovick R, Pagano JF, Stout HA, Weinstein MJ (1955). Antibiot Annu 3: 554–9. 
  3. ^ Anderson B, Crowfoot Hodgkin D, Viswamitra MA (1970). “The Structure of Thiostrepton”. Nature 225 (5229): 223–235. doi:10.1038/225233a0. 
  4. ^ K. C. Nicolaou, B. S. Safina, M. Zak, S. H. Lee, M. Nevalainen, M. Bella, A. A. Estrada, C. Funke, F. J. Zecri, S. Bulat, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 11176-11183
  5. ^ K. C. Nicolaou, M. Zak, B. S. Safina, A. A. Estrada, S. H. Lee, M. Nevalainen, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 11159-11175
  6. ^ L.C Wieland Brown, M. G. Acker, J. Clardy, C. T. Walsh, M. A. Fischbach, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2009, 106, 2549-2553
  7. ^ R. P. Morris, J. A. Leeds, H.-U. Nageli, L. Oberer, K. Memmert, E. Weber, M. J. LaMarche, C. N. Parker, N. Burrer, S. Esterow, A. E. Hein, E. K. Schmitt, P. Krastel, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 5946-5955.
  8. ^ R. Liao, L. Duan, C. Lei, H. Pan, Y. Ding, Q. Zhang, D. Chen, B. Shen, Y. Yu, W. Liu_, Chem. Biol_. 2009, 16, 141-147.
  9. ^ W. L. Kelly, L. Pan, C. Li, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 4327-4334
  10. ^ ヒビクス軟膏”. フジタ製薬株式会社. 2015年8月18日閲覧。
  11. ^ Kwok JM, Myatt SS, Marson CM, Coombes RC, Constantinidou D, Lam EW (July 2008). “Thiostrepton selectively targets breast cancer cells through inhibition of forkhead box M1 expression”. Mol. Cancer Ther. 7 (7): 2022–32. doi:10.1158/1535-7163.MCT-08-0188. PMID 18645012. 
  12. ^ http://www.news-medical.net/news/20110822/Scientists-reveal-how-thiostrepton-blocks-FOXM1-protein-prevents-breast-cancer-development.aspx Scientists reveal how thiostrepton blocks FOXM1 protein, prevents breast cancer development. 2011
  13. ^ Kwok JM, Peck B, Monteiro LJ, Schwenen HD, Millour J, Coombes RC, Myatt SS, Lam EW. (January 2010). “FOXM1 confers acquired cisplatin resistance in breast cancer cells”. Molecular Cancer Research 8 (1): 24–34. doi:10.1158/1541-7786.MCR-09-0432. PMC: 2809047. PMID 20068070. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2809047/. 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオストレプトン」の関連用語

チオストレプトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオストレプトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオストレプトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS