ハッカ油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハッカ油の意味・解説 

ハッカ油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 08:36 UTC 版)

ハッカ油(ハッカゆ、Mentha Oil)は、シソ科ハッカ属多年草の茎・葉を乾燥させたものを水蒸気蒸留し、得られた取卸油から固形分(粗ハッカ脳)を除去して調製された精油である。ハッカ脳の副生成物として製造されている。 油脂ではないが、親油性や脂溶性・疎水性があり、その性質が油脂に似ていることからハッカ油と呼ばれている[1]

概要

色は、無色∼微黄色澄明の液で、特異で爽快な芳香がある。味は、初めは舌を焼くようだが、後に清涼となる[2]。 原料は、メントールの含量が多いニホンハッカが主に使用されている。ペパーミントを原料とするものは、セイヨウハッカ油もしくはペパーミント油と呼ぶ。セイヨウハッカ油は、ニホンハッカ由来のものとは成分の割合がやや異なるため、やや甘く爽やかな香りがある。

主成分はテルペン類のl-メントールで、その割合は日本薬局方では30.0%以上[2]、医薬部外品原料規格では50.0%以上[3]と定められている。この他に、l-メントン・l-リモネンピネン(α-ピネン、β-ピネン)・3-オクタノール・l-イソメントン・l-ネオメントール・ピペリトン・d-プレゴン・メントフラン・l-メンチルアセテート・ピペリトン・シネオールなどが微量含まれている[4]食品添加物としては、既存添加物の香辛料抽出物に指定されている[5]。 性質は、エタノールまたはジエチルエーテルと混和し、水にほとんど溶けない[2]消防法における危険物の分類は、第四類第三石油類 危険等級Ⅲの引火性液体であるため、貯蔵最大数量は2キロリットルである。

日本薬局方のハッカ油は薬局で販売されているほか、雑貨扱いのハッカ油については雑貨店や北海道物産店・アロマテラピー用品専門店で販売されている。

用途

香料・矯味矯臭剤・清涼化剤・溶解剤[6]や、害虫忌避剤[7]、害獣の忌避剤として使われている。またハッカ水の製造にも用いられる。

薬効

外皮用薬・歯科領域としては、局所に穏やかな冷感刺激を与えることで知覚神経の麻痺が生じるため、これにより鎮痒・鎮痛効果が期待できる。また冷感刺激により軽い炎症を起こさせ、それによる反射的な血管拡張を促すことによる収れん作用・消炎効果が期待できる[8]。口腔咽喉薬・含嗽薬(うがい薬)では、芳香による清涼感の付加を目的として使用される。

セイヨウハッカ油は古代ローマ古代エジプト時代より消化器系・呼吸器系疾患の治療に利用されている[9]日本消化器病学会の『機能性消化管疾患診療ガイドライン2020 ―過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)』では過敏性腸症候群の補完代替医療として、セイヨウハッカ油を含有する薬が有用だと報告している[10]。そしてヨーロッパでの長年の使用実績から、日本でも処方薬として過敏性腸症候群改善薬「コルペルミン」(一般名:セイヨウハッカ油)が販売されている[9]。 また経皮吸収型鎮痛消炎薬「ロコアテープ」(一般名:エスフルルビプロフェン・ハッカ油製剤)では、鎮痛を目的として配合されている。

涼感

約26度以下の温度を感知する温度感受性チャネルであるTRPM8が、主成分のメントールによって活性化させられるために涼感が得られる。なお暑さ対策として、エタノールで希釈した低濃度のハッカ油が使われることがあるが、前述のように涼感は錯覚であり体温が下がるわけではないので、熱中症の予防効果はない。

使用上の注意

ハッカ油に含まれるリモネンによりゴムスチロール樹脂が侵食されるため、室内で噴霧する際や保存容器の選定に気をつける必要がある。 またハッカ油を主成分とするネズミ忌避剤を大量に吸いこんだために肺炎を発症したという報告があり[1]、使用法を誤ると健康被害が発生する恐れがある。

小動物の周りでの使用には注意が必要である。特に肉食動物フェレットカワウソ猛禽類など)には、肝臓にグルクロン酸転移酵素が存在しないため、グルクロン酸抱合によるケトン類(メントン・ピネン・イソメントン・ピペリトン・プレゴンなど)の分解ができない。そのため肝不全や腎不全の原因になることがある。また草食動物雑食動物であっても、小動物は人間に比べてケトン類の分解能力が低いため注意が必要である。

出典

  1. ^ a b 村瀬享子・野田一成・大滝美浩・安田順一・青木茂行・清水誠一郎「症例 ネズミ忌避剤(ハッカ油)の吸入による外因性リポイド肺炎の1例」『日本呼吸器学会誌 2013年2巻4号』 日本呼吸器学会、2013年、466-470ページ
  2. ^ a b c ハッカ油」『第十八改正日本薬局方』 厚生労働省、2021年6月7日
  3. ^ 医薬・生活衛生局医薬品審査管理課「医薬部外品原料規格2021」 厚生労働省、2021年3月25日
  4. ^ ハッカ成分」『北見ハッカ通商 公式サイト』 北見ハッカ通商
  5. ^ 既存添加物名簿」『公益財団法人日本食品化学研究振興財団』 日本食品化学研究振興財団、2020年2月
  6. ^ 安全性委員会「医薬品添加物の安全性(非臨床)に係る手引き ―規制情報並びに Q&A―」 日本医薬品添加剤協会、2016年10月3日
  7. ^ 稲塚新一「日本ハッカ油およびスペアーミント油 (スコッチタイプ) 中に含有するゴキブリ忌避物質」『日本農薬学会誌 7巻2号』 1982年、日本農薬学会、doi:10.1584/jpestics.7.145
  8. ^ 試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」 厚生労働省、130・162・170ページ (当文献は「登録販売者試験実施要領」に基づく手引きである)
  9. ^ a b 薬事・食品衛生審議会「要指導・一般用医薬品部会 議事録(2021年6月2日)」『厚生労働省』 厚生労働省、2021年6月2日
  10. ^ 機能性消化管疾患診療ガイドライン2020 ―過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)」 日本消化器病学会、2020年7月15日、80ページ

外部リンク


「ハッカ油」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッカ油」の関連用語

ハッカ油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッカ油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッカ油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS