立田村_(愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立田村_(愛知県)の意味・解説 

立田村 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 19:22 UTC 版)

たつたむら
立田村
森川花はす田
立田村旗 立田村章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
立田村佐織町佐屋町八開村愛西市
現在の自治体 愛西市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
海部郡
市町村コード 23430-3
面積 24.67 km2
総人口 8,460
(2004年10月1日)
隣接自治体 津島市、海部郡佐屋町弥富町八開村岐阜県海津市三重県桑名市
町の木 クロマツ
町の花 アカハス
立田村役場
所在地 496-8633
愛知県海部郡立田村大字石田字宮東68
座標 北緯35度10分13秒 東経136度41分42秒 / 北緯35.17031度 東経136.69503度 / 35.17031; 136.69503座標: 北緯35度10分13秒 東経136度41分42秒 / 北緯35.17031度 東経136.69503度 / 35.17031; 136.69503
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
木曽三川分流工事前の立田輪中の主要な村と、周辺の河川の様子

立田村(たつたむら)は、かつて愛知県海部郡にあったである。村の西側を木曽三川木曽川長良川が流れ、三重県岐阜県と接していた。特産品としてレンコンがあった。

歴史

1906年(明治39年)、海西郡早尾村五会村立和村川治村六ツ和村の一部が合併して海西郡立田村となった。1913年(大正2年)に海西郡と海東郡が合併したことで海部郡立田村となった。

2005年(平成17年)4月1日、海部郡佐織町佐屋町八開村と合併して愛西市となった。合併後の人口は約65,000人になり、新市役所は旧佐屋町役場に設置された。

地理

行政

  • 村長:井桁諭(1996年2月6日 - 2005年3月31日)

教育

中学校

小学校

交通

道路

施設

文化

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立田村_(愛知県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
78% |||||

5
76% |||||


7
愛西 デジタル大辞泉
72% |||||

8
58% |||||


10
50% |||||

立田村_(愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立田村_(愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立田村 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS