万国鼠疫研究会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:40 UTC 版)

万国鼠疫研究会(ばんこくそえきけんきゅうかい、英語: The International Plague Conference)は、1911年(宣統3年)4月3日から4月29日にかけて清国瀋陽市惠工公司展示室で開催された、ペストに関する国際会議[1][2]。鼠疫防治国際学術討論会(そえきぼうちこくさいがくじゅつとうろんかい)[3]、国際ペスト会議(こくさいペストかいぎ)[4]、奉天万国ペスト研究会(ほうてんばんこくペストけんきゅうかい)[5]とも。
中国近代史上、初めて中国で開催された、性科学の国際的な学術会議である[1]。主催は伍連徳[6]。
背景
1910年(宣統2年)10月12日以降、中国東北部ではペストが流行していた(東北大鼠疫)。事態が悪化していく中、孝定景皇后は伍連徳らに腺ペストの流行拡大の抑止方法を調査および研究するように伝え、被害が拡大していたハルビンに派遣した[7]。そして東清鉄道の駅で検査を必ず行うよう命じたり、マスク配布などの政策を実施していった結果、1911年(宣統3年)には、ペストの流行は止まり、3月1日にはペストに対する勝利を宣言した[5][6][8]。
そして皇室や東三省総督は他国から代表団を招き、1911年(宣統3年)4月3日に瀋陽市で「万国鼠疫研究会」を開催した[6][7]。
概要
会議には清国、イギリス、アメリカ合衆国、ドイツ帝国、フランス、イタリア王国、オーストリア=ハンガリー、オランダ、メキシコ、大日本帝国、ロシア帝国の計11カ国から33名の代表者が出席した[9](清からは9名の代表が出席[7])。その他の出席者を合わせると、130人以上が会議に出席したという[10]。参加者全員は開会時に「この会議の主目的は科学的な調査であり、清に対して外部からのさらなる圧力を加えることではない」と宣誓した[11]。
日本からは北里柴三郎が副会長として参加している[注釈 1][13]。議長は東三省総督が務めた[注釈 2][14]。
会議の初め、伍はペスト対策として実施された政策を説明しながら、「(政府が実施した解剖や死体の焼却は偏見によって)現地住民には忌避されている」としながら「こうした政府の行動は、長年の偏見を捨て、惜しまずに資金を投入し、生命の救済と国家的危機の除去のために、科学の知見を積極的に取り入れようとしていることの証である」とした。その後、清国政府が会議を開催した理由について簡潔に要約した[15]。
その後、会議では「清の医師がペストの流行を抑えた方法」と「なぜこれほど感染拡大のスピードが速かったか」について報告及び議論が行われた[16][17][18][11]。また、疫学に関する議論や中国東北部を実際に視察したほか[13]、ペストと闘う中で感染し死去した医師の追悼式も行われた[19]。日本は衛生組合を総動員し、現地と連携して防疫に尽力した結果、邦人の感染者が皆無であったことを伝えた[20]。
会議の内容は、清では『申報』や『大公報』、『盛京時報』[21]、日本では『医事新聞(旧字体:醫事新聞)』などで報じられた[22]。
4月28日、閉会。閉会式は奉天鼓楼の南慶風茶園で行われた[2]。
参加者
各国代表一覧
アメリカ合衆国
オーストリア=ハンガリー二重帝国
オーストリア=ハンガリー帝国 - ユージン・ウォレル(Eugen Worell)[23]
フランス
ドイツ帝国
イギリス
イギリス - レジナルド・ファラー(Reginald Farrer)[23]
イギリス - ジョージ・フォード・ピートリー(George Ford Petrie)[23][26]
イギリス - ジョージ・ダグラス・グレイ(George Douglas Gray)[23]
イタリア王国
イタリア王国 - ジーノ・ガレオッティ(Gino Galeotti)[23][27]
イタリア王国 - ルドヴィコ・ニコラ・ディ・ジュラ(Ludovico Nicola di Giura)[23]
イタリア王国 - エルネスト・シニョレッリ(Ernesto Signorelli)[23]
大日本帝国
大日本帝国 - 北里柴三郎[23][13]
大日本帝国 - 藤浪鑑[23][28]
大日本帝国 - 柴山五郎作[23][28]
大日本帝国 - 宇山道碩[23][28]
大日本帝国 - 下瀬謙太郎[23][28]
メキシコ
オランダ
ロシア帝国
ロシア帝国 - ダニロ・ザボロトニー(Danylo Zabolotny)[23][25]
ロシア帝国 - セミョン・イヴァノヴィッチ・ズラトゴロフ(Semen Ivanovic Zlatogorov)[23]
ロシア帝国 - G・クーレチャ(G. Koulecha)[29]
ロシア帝国 - L・パドレフスキー(L. Padlevsky)[29]
ロシア帝国 - マリア・スーラウフスカヤ(Marie Ssouragewskaja)[29]
ロシア帝国 - アンナ・チョーリリーナ(Anna Tchourilina)[29]
清
清 - 伍連徳[29]
清 - 全紹清[29]
清 - 方擎[29][28]
清 - 王恩紹[29][28]
清 - R・A・P・ヒル[29][28]
清 - ウィリアム・ハロルド・グラハム・アスプランド(William Harold Graham Aspland)[29][32]
清 - ドゥガルド・クリスティー(Dugald Christie)[29]
清 - アーサー・スタンリー(Arthur Stanley)[29]
清 - ポール・B・ハフキン[33][28]
代表代理及び地方の代表
ロシア帝国
ロシア帝国 - M・コクチャロフ(M. kokcharoff)[29]
ロシア帝国 - ポール・ウォスクレセンスキー(Paul Woscressensky)[29]
ロシア帝国 - F・イアシエンスキー(F. Iasienski)[29]
ロシア帝国 - ヴィンチェンティ・ボグッキ(Wincenty Bogucki)[29]
清
清 - 吴為雨[29][28]
清 - ジョセフ・チャバネイクス(Joseph Chabaneix)[29][34]
清 - 王若宜[29][28]
清 - 王麟書[29][28]
清 - 鍾穆生[29][28]
清 - 王興安[29][28]
清 - 王培元[29][28]
清 - 王彼得[29][28]
書記
フランス
イギリス
清
清 - ウィリアム・ハロルド・グラハム・アスプランド(William Harold Graham Aspland、代表と兼任)[29][32]
清 - 施紹常[28]
清 - 伍璜[28]
清 - 李規庸[28]
清 - リー・ウェン・ホーエイ(漢字表記不明・大清郵政総局事務員)[29]
その後・評価
閉会後、会議の全容をまとめた書籍が幾つか出版された。なかでも、陳垣が編纂した『奉天万国鼠疫研究会始末』は光華医学社から刊行され、月刊誌『中西医学報』で全8回にわたり連載されたことで注目を集め、万国鼠疫研究会が広く知られるようになった[21][35]。また、政府は500ページに及ぶ報告書『1911年国際鼠疫研究会会議報告書』を作成し、今日では、疫学研究における古典的名著となっている[36][37]。
対外的には、清の医療・社会問題への対応能力を示す機会となった[38]。
ペスト研究においては多くの影響を残した[39]:
- 肺ペストの空気感染・飛沫感染の危険性が明確に指摘される
- マスク予防の重要性が知れ渡る。
- 「人にうつらないように」という視点から「動物の間で広まらないように」という視点に変わる。結果、自然界における保菌動物の監視が本格的に始まる。
また、会議では「ペストの再流行を防ぐために、清国政府は東三省に感染症対策機関を設置すべき」という意見が出た。一部「この提案は、イギリスにすら存在しないようなものを中国に求めている」「清に改革を求めるのは理想論だ」などといった批判もあったが清国政府はこれを認め、結果、翌年10月1日に中国近代史上初の感染症対策機関である「東三省防疫事務総処」が設立された[40][41][42]。
我が国で現在、国際的な科学界と肩を並べて座することができる人物は、ただ一人、星聯(字は星聯、名は伍連德)だけである。
ガーナの著名人[44]エベネザー・クワクイェ・アジェマングは著書『DECODING 2019 NOVEL CORONAVIRUS: Outbreak: Conspiracies: Impact』において、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行した際の国際社会の対応と万国鼠疫研究会を以下のように比較している[11]:
会議中には多少の非難や緊張もありましたが[注釈 3]、全体としては真剣に学び合う姿勢が見られました。現在のように、世界がパンデミックに直面しながらも国際的に協調した対応や多国間の努力が不足している状況において、1911年の中国東北部での協力的な会議の姿勢は再評価に値します。
脚注
注釈
- ^ 日本政府は北里を会長にしようとしていたが、周囲の反対により副会長に留まった[12]
- ^ 会議のさなかである4月20日、錫良が総督を辞任したため、議長職は趙爾巽に引き継がれた[14]
- ^ 北里の「中国人にはこの会議に貢献するような能力、いや、その権利すらない」という発言など[42]。
出典
- ^ a b “魏众:奉天万国鼠疫研究会史事新证_会议”. www.sohu.com. 2025年5月3日閲覧。
- ^ a b “95年前的国际防疫大会(1):特殊背景与非凡意义”. www.chinanews.com.cn. 2025年5月3日閲覧。
- ^ 曹树基、李玉尚『鼠疫:战争与和平』山东画报出版社、2006年9月1日、379頁。ISBN 9787807133742。
- ^ “109年前に及ばない世界…1911年の中国満州ペスト流行では12カ国が集まった”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b “【22-15】【近代編37】伍連徳~ペストと戦った中国系初のノーベル賞候補 | Science Portal China”. spc.jst.go.jp. 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b c 謝選駿『中国社会超不稳定〈外星看地球〉42卷 谢选骏全集第142卷』lulu、2021年5月、109頁。
- ^ a b c “110年前肆虐东北的这场鼠疫,最终是如何被扑灭的?_澎湃号·湃客_澎湃新闻-The Paper”. www.thepaper.cn. 2024年6月1日閲覧。
- ^ “浅谈 | 大清最具科学性纪念章:万国鼠疫研究会_防疫”. www.sohu.com. 2025年5月4日閲覧。
- ^ Michaleas, Spyros N.; Laios, Konstantinos; Karamanou, Marianna; Sipsas, Nikolaos V.; Androutsos, Georges (2022). “The Manchurian pandemic of pneumonic plague (1910-1911)”. Le Infezioni in Medicina 30 (3): 464–468. doi:10.53854/liim-3003-17. ISSN 2532-8689. PMC 9448316. PMID 36148171 .
- ^ “95年前的国际防疫大会(1):特殊背景与非凡意义”. www.chinanews.com.cn. 2025年5月3日閲覧。
- ^ a b c Dr Agyemang Ebenezer Kwakye Maj (2020). Decoding 2019 Novel Coronavirus: Outbreak: Conspiracies: Impact. Blue Rose Publishers. p. 157
- ^ “走近诺奖的第一人:伍连德为何主张废除中医_私家历史_澎湃新闻-The Paper”. www.thepaper.cn. 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b c “95年前的国际防疫大会(1):特殊背景与非凡意义”. www.chinanews.com.cn. 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b 澁谷由里 (1997-5). “張作霖政権成立の背景-奉天省における軍隊,警察と辛亥革命-”. アジア経済 38 (5): 13.
- ^ Science, Public Health and the State in Modern Asia. Routledge. (2014). pp. 183-184
- ^ 「永远的鼠疫斗士 ——访问伍玉玲女士 寻踪伍连德博士」『哈尔滨医科大学』。オリジナルの2013年10月30日時点におけるアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
- ^ 「纪念万国鼠疫研究会百周年学术研讨会在京举行」『中国新闻网』。オリジナルの2013年10月29日時点におけるアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
- ^ 「老照片揭秘“万国鼠疫研究会”幕后故事」『新华网』。オリジナルの2013年10月29日時点におけるアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
- ^ “95年前的国际防疫大会(3):为牺牲的医生默哀_新闻中心_新浪网”. news.sina.com.cn. 2025年5月5日閲覧。
- ^ 福田實, 福田実『満洲奉天日本人史 改訂版: 動乱の大陸に生きた人々』謙光社、1983年、72頁。
- ^ a b “中国近世卫生防疫医学之先声——读陈垣《奉天万国鼠疫研究会始末》_参考网”. www.fx361.cc. 2025年5月4日閲覧。
- ^ 『醫事新聞』1911年 。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r International Plague Conference (1911 : Mukden); Strong, Richard P. (Richard Pearson); Petrie, George Ford; Megaw, Arthur Stanley (1912). Report of the International plague conference held at Mukden, April, 1911. Boston College Libraries. Manila, Bureau of Printing
- ^ “Richard Pearson Strong and the Manchurian Epidemic of Pneumonic Plague, 1910-1911”. Papers and Lectures Online - Steve Farmer, Ph.D.. 2025年5月5日閲覧。
- ^ a b Michaleas, Spyros N.; Laios, Konstantinos; Karamanou, Marianna; Sipsas, Nikolaos V.; Androutsos, Georges (2022). “The Manchurian pandemic of pneumonic plague (1910-1911)”. Le Infezioni in Medicina 30 (3): 464–468. doi:10.53854/liim-3003-17. ISSN 2532-8689. PMC 9448316. PMID 36148171 .
- ^ “Petrie, G. F. (George Ford), 1874-” (英語). Wellcome Collection. 2025年5月5日閲覧。
- ^ Giulia Crespi, Gino Galeotti, in Dizionario Biografico degli Italiani, 1998, p.428.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “魏眾:奉天萬國鼠疫研究會史事新證 原文網址:”. 壹讀. 2025年5月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad International Plague Conference (1911 : Mukden); Strong, Richard P. (Richard Pearson); Petrie, George Ford; Megaw, Arthur Stanley (1912). Report of the International plague conference held at Mukden, April, 1911. Boston College Libraries. Manila, Bureau of Printing
- ^ “Dr. Octaviano González Fabela Historical Marker” (英語). www.hmdb.org. 2025年5月5日閲覧。
- ^ Hondeborg, Frans. “Dr. Frans Hendrik Hehewerth (1872-1954) » Genealogie van de familie Hondeborg-Mouton » Genealogie Online” (オランダ語). Genealogie Online. 2025年5月5日閲覧。
- ^ a b “Aspland, William Haraold Graham”. www.e-aoi.uzh.ch. 2025年5月5日閲覧。
- ^ “PubMed Central Image Viewer.”. www.ncbi.nlm.nih.gov. 2025年5月5日閲覧。
- ^ “[Joseph Chabaneix (1870-1913). A physician at the heart of French overseas history.]”. researchgate. 2025年5月5日閲覧。
- ^ 共和国老一辈教育家传略. 中国高等教育学会 高等教育出版社. (2008). p. 36
- ^ “百科参考资料”. baike.baidu.com. 2025年5月4日閲覧。
- ^ “万国鼠疫研究会110周年研讨会在沈举行_央广网”. www.cnr.cn. 2025年5月4日閲覧。
- ^ Leo Suryadinata (2012). Southeast Asian Personalities of Chinese Descent: A Biographical Dictionary. Institute of Southeast Asian Studies. p. 1298
- ^ Moselio Schaechter (2009). Encyclopedia of Microbiology. Academic Press. p. 71
- ^ 甄志亜 (1984). 中国医学史. 人民衛生出版社. p. 106
- ^ “东三省防疫处诞生记,哈尔滨新闻网,2011-09-30”. 2012年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月1日閲覧。
- ^ a b Sean Hsiang-lin Lei (2016). Neither Donkey nor Horse: Medicine in the Struggle over China's Modernity. University of Chicago Press; Reprint edition. p. 40
- ^ “传染病如何改变人类历史的走向?-36氪”. 36kr.com (2025年5月5日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “Maj Dr Ebenezer Kwakye Agyemang gets another honorary Doctorate Degree” (英語). GhanaWeb. (2022年10月8日) 2025年5月5日閲覧。
- 万国鼠疫研究会のページへのリンク