チフスとは? わかりやすく解説

チフス【(ドイツ)Typhus/(オランダ)typhus】

読み方:ちふす

《「チブス」とも》腸チフス・パラチフス発疹(ほっしん)チフスの略称。特に、腸チフスのこと。

[補説] 「窒扶斯」とも書く。


チフス

Typhoid fever

【概要】 チフス菌(Salmonella typhi)による高熱が出る消化管感染症日本年間発生件数100前後でほとんどが途上国からの帰国者。第2類感染症分類され保健所届けなければならない一方ネズミチフス菌日和見感染症であり、届ける必要はない。 

【詳しく】 腸管感染症だが下痢がめだたず菌血症による発熱前景にたつので診断が遅れる。腸管穿孔は危険である。血液骨髄胆汁、尿、糞便から培養分離されれば診断確定治療薬アンピシリンクロラムフェニコールST合剤ニューキノロン製剤である。 

《参照》 菌血症血液培養骨髄血培養


チフス

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ全集 2 不幸・幸福
出版社筑摩書房
刊行年月1987.10


チフス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 14:40 UTC 版)

チフス
発疹チフスの症状
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
感染症内科学
ICD-10 A75
ICD-9-CM 080083
DiseasesDB 29240
MedlinePlus 001363
eMedicine med/2332
Patient UK チフス
MeSH D014438
テンプレートを表示

チフスTyphus, 窒扶斯)とは、高熱や発疹を伴う細菌感染症の一種で、広義(あるいは古い定義)には下記の三種の総称。

  1. サルモネラの一種であるチフス菌 (Salmonella enterica serovar Typhi) の感染によって発症する腸チフス
  2. パラチフス菌 (Salmonella enterica serovar Paratyphi A) の感染によって発症するパラチフス
  3. 発疹チフスリケッチア (Rickettsia prowazekii) の感染によって発症する発疹チフス

狭義には、腸チフスとパラチフスの二種(=チフス性疾患)を指すことが多く、あるいは腸チフスのみを指すこともある。

医学上は、腸チフスとパラチフスは近縁な病原体による類似した疾患であるが、発疹チフスはこれら二つとはまったく異なる疾患であるため、明確に区別する必要がある。このため、これらを総称することは最早まれであり、既に単なる「チフス」という名称は、医学分野では正式な病名としては使用されていない。古い医学文献における表記や、医学的な正確性が要求されないとき(一般社会における用例など)の便宜的な表記などで、三種の総称として広義に「チフス」の名称が用いられることがある。腸チフスやパラチフスの診断にはビダール反応を使う。

概要

三種類の「チフス」の比較
疾患名
(日本語)
腸チフス パラチフス 発疹チフス
チフス性疾患
病原体 サルモネラ 発疹チフスリケッチア
チフス菌 パラチフスA菌
代表的症状 段階的発熱(〜40℃)
徐脈・バラ疹・脾腫
腸出血・腸穿孔
突発的発熱(〜40℃)
頻脈・発疹
精神神経症状
感染経路
(感染源)
経口感染
(飲食物)
ベクター感染
コロモジラミ
感染症の分類
(日本)
三類感染症(二類より移行) 四類感染症
英語 typhoid fever paratyphoid fever typhus
ドイツ語 Typhus Paratyphus Fleckfieber

チフスという名称はもともと、古代ヨーロッパで流行していた発疹チフスに対して、発症時に見られる高熱による昏睡状態のことを、ヒポクラテスが「ぼんやりした、煙がかかった」を意味するギリシア語 typhus と書き表したことに由来する。以後、発疹チフスと症状がよく似た腸チフスも同じ疾患として扱われていたが、1836年に W. W. Gerhard が両者の識別を行い、別の疾患として扱われるようになった。

それぞれの名称は、発疹チフスが英語名 typhus、ドイツ語名 Fleck typhus、腸チフスが英語名 typhoid fever、ドイツ語名 Typhus となっており、各国語それぞれで混同が起こりやすい状況になっている。日本では医学分野でドイツ語が採用されていた背景から、これに準じた名称として「発疹チフス」「腸チフス」と呼び、一般に「チフス」とだけ言った場合には、これにパラチフスを加えた3種類を指すか、あるいは腸チフスとパラチフスの2種類のことを指して発疹チフスだけを別に扱うことが多い。ただし、英語に準じて腸チフスを「チフス熱」という呼ぶこともまれにある。また、腸チフスの原因になる病原体の和名は、以前は「腸チフス菌 (S. typhi) 」とも呼ばれていたが、現在は「チフス菌 (S. enterica serovar Typhi) 」に統一されており、これもしばしば混乱を生じる原因になっている。

法的規制

日本では、1897年(明治30年)に制定された初めての感染症対策のための法律である伝染病予防法において、腸チフス、パラチフス、発疹チフスの三種類がいずれも法定伝染病として指定されている。1999年(平成11年)の伝染病予防法の統合廃止以降は、本法の後継にあたる感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、腸チフスとパラチフスが二類感染症、発疹チフスが四類感染症に分類されていた。

2007年(平成19年)4月の感染症法改正により、コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフスについては、上下水道の整備により感染機会が減少したこと、抗生物質による治療法が確立してきたこと等を踏まえ、入院措置が可能な二類感染症から、特定職種への就業制限にとどまる三類感染症に変更された。

参考文献

関連項目

スーパー・スプレッダー#「チフスのメアリー」

外部リンク


チフス

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 01:50 UTC 版)

別表記

語源

ドイツ語 Typhus 又はオランダ語 typhus

発音(?)

ち↘ふす

名詞

チフス

  1. (病気) 細菌感染症一つ腸チフス・パラチフス発疹チフス総称

翻訳


「チフス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チフスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チフス」の関連用語

1
チブス デジタル大辞泉
100% |||||

2
発疹チフス デジタル大辞泉
100% |||||



5
90% |||||

6
熱病 デジタル大辞泉
74% |||||

7
腸チフス菌 デジタル大辞泉
74% |||||



10
デジタル大辞泉
58% |||||

チフスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チフスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチフス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチフス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS