発しんチフスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 感染症 > チフス > 発しんチフスの意味・解説 

はっしん‐チフス【発×疹チフス】

読み方:はっしんちふす

ほっしん発疹チフス


ほっしん‐チフス【発×疹チフス】

読み方:ほっしんちふす

リケッチア一種プロワツェキイがシラミ媒介により感染して起こる感染症1014日間潜伏期ののち発症し高熱全身細かな発疹出て意識混濁うわごとなどの脳症状を示す。感染症予防法4類感染症の一。かつてヨーロッパで戦争飢饉(ききん)時に流行をみることが多かったはっしんチフス


発しんチフス


シラミによって媒介されるリケッチア症で、戦争貧困飢餓など社会的悪条件下で流行することが多く第一次大戦中にはヨーロッパで数百死者出している。その後発生減少したとはいえ経済状態悪化したロシアでは本疾患再興報告されており、アフリカブルンジでも刑務所内で多数患者発生したいずれも衛生状態悪化シラミ大量発生したことによるわが国では発生がみられなくなって久しいが、路上生活者コロモジラミ発生報告されており、今後注意しなければならない疾患である。
我が国では、「チフス」の用語は腸チフス・パラチフス意味することが多いが、英語の“typhus”は発しんチフス、その他の節足動物媒介性リケッチア症を意味する

疫 学
一般に寒冷な山岳地帯多くアフリカ諸国中南米諸国インドパキスタン中国ギリシャなどにみられるが、第二次世界大戦以降報告のほとんどは、ブルンジエチオピアルワンダなどからである。
わが国では、1914(大正3)年に7,000人を超える患者発生記録されているが、その後次第減少し1942昭和17)年までは数~数十人の患者発生数であった。ところが、太平洋戦争激しくなった1943昭和18)年から毎年1,000人を超える患者発生するようになり、戦後1946昭和21)年には32,300人強と急増したその後数年間は年間100人を超える患者発生があったものの、1953(昭和28)年以降では、1957(昭和32)年の1例を除いて発生はみられていない

病原体

 病原体発しんチフスリケッチア(Rickettsia prowazekii )は、細胞内でのみ増殖する細菌一種である。病原体保有しているのはヒトで、ベクターは、患者血液吸血したコロモジラミPediculus humanus corporis )(図)である。

 シラミ吸血して感染性有するうになるのは、患者発熱している時期および解熱2~3日間とされている。シラミ感染後およそ2週間死亡する感染しているコロモジラミ糞便中にリケッチア排泄するシラミ通常吸血時に排便することから、ヒト刺し口あるいは引っかき傷などに、糞便つぶしたシラミ擦り込むことによって感染するまた、ヒト密集した場所では、シラミ糞便汚染され塵埃による経気感染ありうる
発しんチフスの感染サイクルは本来、ヒトシラミヒトであるが、米国ではムササビ一種(Gluacoys volanis )に本リケッチア自然感染があり、ムササビから感染した思われるヒト症例報告されている。この場合ベクター寄生するシラミ、あるいはノミによると推定されているが、確証得られていない
感染シラミ吸血後2~6日以内糞便中にリケッチア排泄するが、リケッチア死亡したシラミ体内でも数週間生残するとされる糞便内でのリケッチアは、60蒸気であれば20秒で死滅するものの、室温では2週間以上、ときに300日間感染力有していたとの報告がある。


臨床症状
発熱頭痛悪寒脱力感悪心・嘔吐手足疼痛伴って突然発病する潜伏期間は6~15日で、通常12日程度とされている。体温3940急上昇する発疹発熱後2~5日体幹初発し、第5~6病日で全身拡がるが、顔面手掌足底出現することは少ない。発疹初め指圧により消退するが、数日後には指圧により消退しない暗紫色点状出血斑となる。重症感は非常に強いが、発熱からおよそ2週間後に急速に解熱する。重症例の半数精神神経症状が出現する。すなわち、有熱期の第5病日頃からうわごと発し第2週目頃から興奮発揚して幻覚錯覚などがみられ、狂躁状態に至ることもある。意識は第5~6病日頃から混濁し始める。循環器系では、腸チフス異なり頻脈を示す。治療しない場合致死率年齢によって異なるが、1040%である。小児、あるいは部分的な免疫がある成人の場合には、発疹がなく軽症経過することもある。
ヒト一度かかると通常長期間免疫得られるが、ときには潜伏感染の状態となり、数年後再発することがある(Brill-Zinsser 病)。この再発原因としては、過度ストレスによる免疫 機能低下、あるいは低栄養状態などが考えられている。これは軽症致死率も低いが、新たな感染源として重要である。
他の熱性疾患との鑑別には、血清学診断ならびに疫学的検討加えることが必要である。軽症な発しんチフスでは、発疹熱との鑑別は困難である。腸チフス・パラチフスでは発病一般に緩徐であり、熱型脈拍発疹出現の仕方などが異なる。つつが虫病では刺し口があり、その所属リンパ節の有痛性腫脹みられる

病原診断
実験室診断で最も信頼性が高いのは病原体分離であるが、発しんチフスリケッチアは病原体安全度レベル3であり、P3レベル実験室で行う必要があることから、一般に勧められない
遺伝子増幅による診断リケッチア生死かかわらず可能であり、リケッチア感染性なくして検出することができる。また、シラミからの検出行われる。しかし、高感度であるため、材料取扱には注意が必要である。
血清診断としては、ワイル・フェリックス反応でOX19およびOX2が陽性となるが、感度および特異度は低い。Brill-Zinsser 病ではワイル・フェリックス反応通常陰性を示す。間接蛍光抗 体法一般に特異性が高いが、発疹熱との鑑別が重要であり、相互リケッチアによる血清吸収試験を行う必要がある。他には、CF法やEIA法などが用いられることもある。


治療・予防
テトラサイクリン系抗菌薬による治療主流であり、成人ではドキシサイクリン200 mg/日(分2)の3~5日投与が行われる。途上国では、クロラムフェニコール10 mg/kgの1日4回、3~5日投与行われる
予防のためには、基本的に衣類清潔にし、シラミ発生を防ぐことが重要である。

感染症法における取り扱い
発しんチフスは四類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りになっている
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
病原体検出
 例 血液からのリケッチア分離など
病原体対す抗体検出
 例 補体結合CF)法、酵素抗体EIA)法など




発疹チフス

(発しんチフス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 06:55 UTC 版)

発疹チフス
別称 camp fever, jail fever, hospital fever, ship fever, famine fever, putrid fever, petechial fever, epidemic louse-borne typhus,[1] louse-borne typhus[2]
Rash caused by epidemic typhus
概要
診療科 感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10 A75.1
ICD-9-CM 080-083
DiseasesDB 29240
MedlinePlus 001363
eMedicine med/2332
MeSH D014438

発疹チフス(ほっしんチフス、: epidemic typhus)は、発疹チフスリケッチア[3](リケッチア・プロワゼキイ、Rickettsia prowazekii)の感染を原因とする細菌感染症感染症法における四類感染症である。「チフス」の名称がつき症状も類似しているが、腸チフスパラチフスとは全く別の疾患であり、感染経路も異なる。

原因

リケッチアの一種である発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowazekii)の感染を原因とする。コロモジラミ(Pediculus humanus)またはアタマジラミにより媒介される。自然感染したムササビが発見されたため、人獣共通感染症の可能性が指摘されている。

疫学

人口密集地域、不衛生な地域に見られ、衣服に付くシラミやダニが媒介することから、冬期、または寒冷地で流行が見られる。特に戦争・飢饉・牢獄・収容所などに好発し、「戦争熱」「飢饉熱」などの通称がある。

例えば、1812年のナポレオンのロシア遠征などである。第一次世界大戦のロシアでは3000万人が罹患し、10%が死亡した。またナチス・ドイツのユダヤ人強制収容所でも発生し、大きな被害を出したが、これには、アウシュヴィッツをはじめとするユダヤ人収容所が存在したポーランドが、歴史的に、発疹チフスの発生を繰り返してきた土地であった事にも注目する必要がある。『アンネの日記』のアンネ・フランクも、アウシュヴィッツ第二収容所からベルゲン・ベルゼン強制収容所に移送された後、発疹チフスによって死亡したとされている[4]ほか、独ソ戦でも両軍に多数の死者を出している。

日本では明治20年頃から感染が診られるようになり、日本軍の大陸侵攻が進んだ明治後期より昭和20年代にかけて流行したが、1955年昭和30年)以降報告されていない。20世紀初頭にはそのほか世界各地でもみられたが、現在ではアフリカ南アメリカの高地といった寒冷地を中心に発生する。

症状

潜伏期は1から2週間。発熱頭痛悪寒、手足の疼痛などで突発し、高熱、全身に広がる発疹が特徴的症状である。皮疹は体幹の斑状の紅斑や丘疹からはじまり次第に手足に広がってゆく。手掌、足蹠をおかさないとされる。重症例では点状出血様になる。頭痛・精神錯乱などの脳症状が強いのも特徴である。致死率は年齢により異なり、20歳まででは5%以下であるのに対して、加齢に伴い増加し、60歳以上では100%近くなる。発疹チフスの初感染から回復したヒトに発生する再発型リケッチア症があり、これは Brill-Zinsser病 と呼ばれ[5]患者は新たな病原体の供給源になる[5]

診断

寒天培地に代表される、培地を用いた培養は成功しない。培養細胞を用いた発疹チフスリケッチアの増殖・培養は設備があれば容易である。血清学的には蛍光抗体法などによって診断され、スタンダードである。また遺伝子工学的にはポリメラーゼ連鎖反応によって診断可能であり、感度特異度・診断までのスピードのどれをとってももっとも優れているが、コンタミネーションに気をつける必要がある。世界的に見ると、本症の流行地においてはこのような高価な最先端の方法は行いづらいという問題がある。

治療

感受性のある抗生物質が有効である。

予防

予防は、衣服や寝具なども含め身体を清潔にし、シラミを少なくすることが有効である。このことから戦後直後の日本では進駐軍が持ち込んだDDTがシラミ駆除に用いられたが、1981年(昭和56年)以降DDTの輸入、製造、利用は禁止されている。

出典

  1. ^ Rapini, Ronald P.; Bolognia, Jean L.; Jorizzo, Joseph L. (2007). Dermatology: 2-Volume Set. St. Louis: Mosby. pp. 1130. ISBN 1-4160-2999-0 
  2. ^ Diseases P-T at sedgleymanor.com”. 2007年7月17日閲覧。
  3. ^ 発しんチフスとは”. 2023年10月17日閲覧。
  4. ^ 金子晋右「ネオリベラリズムとアウシュヴィッツ化する日本」『横浜市立大学論叢.人文科学系列』第60巻第2号、横浜市立大学学術研究会、2009年3月、169-192頁、doi:10.15015/0002002009ISSN 09117717 
    徐京植「「証言不可能性」の現在 : アウシュヴィッツとフクシマを結ぶ想像力」『現代法学』23・24合併号、東京経済大学現代法学会、2013年2月、99-120頁、 hdl:11150/1103ISSN 1345-9821 
  5. ^ a b 発疹チフス - 13. 感染性疾患 MSDマニュアル プロフェッショナル版

参考文献

関連項目

外部リンク




発しんチフスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発しんチフス」の関連用語

発しんチフスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発しんチフスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発疹チフス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS