感染源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年6月)
|
感染源(かんせんげん、英: source of infection)は、生物、非生物を問わず病原体を保有し、直接宿主への伝播を可能とする媒体。多くの場合でレゼルボアと一致する。
参考文献
- 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版社 1991年 ISBN 4885006104
感染源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:21 UTC 版)
リステリア・モノサイトゲネスは、食肉や乳製品、野菜などにも存在し、これらを介して経口的にヒトに感染することがある。リステリア症は人獣共通感染症であり、従前はペットなどからの感染が疑われていたが、1980年代にコールスローの原料となったキャベツからの感染が明らかになって以来、食品からの感染ルートが判明して、重要な食品媒介感染症の一つだと考えられるようになった。ただし、健常者での発症がまれなことや、発症までの期間が数時間~数週間と幅がある事などから、原因になった食品の特定には至らない場合も多い。調理用食肉のリステリア汚染状況の調査によれば、食肉用の動物の保菌率は、牛1.2%・鶏0%と低く食肉加工後の汚染率は20.8%で、加工施設内での二次汚染が疑われる。食肉の汚染率は、10 - 40%と考えられている。
※この「感染源」の解説は、「リステリア」の解説の一部です。
「感染源」を含む「リステリア」の記事については、「リステリア」の概要を参照ください。
- 感染源のページへのリンク