感染源対策とは? わかりやすく解説

感染源対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

地方病 (日本住血吸虫症)」の記事における「感染源対策」の解説

日本住血吸虫中間宿主ミヤイリガイ唯一固種であるが、最終的な終宿主ヒトを含む哺乳類全般である。終宿主糞便含まれる卵から孵化した幼虫ミラシジウム)が水中ミヤイリガイ接触することにより感染源となる。 したがって堆肥として使用していたヒト糞便場合一定期間貯留し卵を腐熟させ殺滅させることが感染源絶つ有効な手段であったため、糞便貯留するための改良型便所設置奨励された。山梨県では1929年昭和4年)より改良型便所設置助成費を出し1943年昭和18年)には普及徹底呼び掛けるなど、ヒト糞便からの感染対策一定の効果上げた。しかし、家畜野良犬野良猫など動物糞便特定の場所に貯留することなどできるはずがない苦肉の策として1942年昭和17年)より山梨県知事となった多湖實夫により、農耕で使うウシウマにおむつを履かせるという試みが行われた。多湖知事熱意により考案されたおむつは、官名糞受袋と名付けられ布製のものであったが、効果はほとんどなかった。 このように排泄所をコントロールできない動物対す対策困難なもので、1933年昭和8年)にウシウマヤギなどの家畜動物糞便検査健康管理寄生虫病予防法細則により義務付けられ農耕で使う家畜感染率の高いウシから感染感受性の低いウマへと変えることが積極的に行われた同時に田畑での家畜糞便はできる限り収集して肥溜め集めるようにした。また、野糞厳禁とされ、特に子供たち遵守するよう学校指導させた。 1943年昭和18年11月3日には、家畜への感染究明するために、東京高等獣医学校(後の東京獣医畜産大学)の調査団西山梨郡山城村(現:甲府市上今井町)に本部設置し調査始めたまた、ノネズミなどの野生動物計画的に捕殺され、イヌネコなどの愛玩動物管理監体制強化された。 農民への感染防止策として、農作業時にはできるだけ脚絆腕袋着用を行うよう指導しセルカリアとの接触極力回避する努力試みられた。

※この「感染源対策」の解説は、「地方病 (日本住血吸虫症)」の解説の一部です。
「感染源対策」を含む「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事については、「地方病 (日本住血吸虫症)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感染源対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感染源対策」の関連用語

感染源対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感染源対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方病 (日本住血吸虫症) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS