感染機序とは? わかりやすく解説

感染機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 04:30 UTC 版)

リーシュマニア」の記事における「感染機序」の解説

微生物感染すると、多形核白血球(PMN)は血管上皮すり抜け血流中から感染起きている組織へと脱出する。そこで直ち最初免疫応答としての仕事をはじめ、侵入者貪食する。この過程炎症起きる。活性化されPMNケモカイン(特にIL-8)を分泌して他の顆粒球呼び寄せその貪食作用活性化させるL. majorPMNIL-8分泌をさらに増大させる。これは不合理に感じるかもしれないが、この現象は他の偏性細胞内寄生体でも観察されるこの手微生物にとって細胞内生き残る方法は何通りかある。驚くことに、アポトーシス起こした病原体生きた病原体一緒に打つと、生きた病原体だけを打った場合よりも爆発的な病態を示す。死んだ寄生虫の表面通常アポトーシス起こした細胞持っている炎症シグナルであるフォスファチジルセリンを晒すと、L. major呼吸バースト止め同時に打った生きた病原体殺傷分解達成されないリーシュマニア場合子孫PMNの中では作られないが、この方法で生き残り感染部位自由に居続けることができる。 前鞭毛型はさらにリーシュマニア化学遊走因子 (Leishmania chemotactic factor; LCF) を分泌し好中球活発に誘引するが、しかし単球NK細胞のような他の白血球誘引しない。さらにリーシュマニア存在するPMNによるインターフェロンガンマ誘導タンパク質10(IP10)の産生止められNK細胞Th1細胞誘引による炎症反応防御免疫反応遮断される最初宿主であるPMNがACAMP (apoptotic cell associated molecular pattern) という「病原体がいない」というシグナル提示しているため、この病原体貪食作用の間も生存したまである好中球寿命はとても短く骨髄から出て血流中を6~10時循環したのち、自発的にアポトーシス起こす病原微生物それぞれ異な戦略細胞アポトーシス影響与えることが報告されている。L. majorcaspase 3 の活性化阻害することで、好中球アポトーシス遅らせ寿命2~3日引き延ばすことができる。この寄生虫の最終的な宿主マクロファージで、感染部位にたどり着くのに通常2~3日かかるため、この寿命の延長感染進展には非常に有利である。またPMNによるMIP-1αとMIP-1ß (macrophage inflammatory protein) というケモカイン産生誘導してマクロファージ呼び寄せる好中球が含む有害な細胞成分タンパク質分解酵素から周囲組織を守るために、アポトーシス起こしたPMNマクロファージによって静かに除去される死にゆくPMNは「食べて信号、すなわちアポトーシス中細胞膜外側輸送されるフォスファチジルセリンを提示している。遅延されたアポトーシスのためPMN残存している原虫マクロファージ取り込まれるが、これは全く生理的な過程であり炎症反応ではない。この「静かな食作用」という戦略原虫にとって次のような利点がある。 アポトーシスした細胞取り込みは、マクロファージ殺傷活性抑え病原体生存につながる。 アポトーシスした細胞内部の原虫見えないので、PMN内部病原体マクロファージ表面受容体直接接触しない。したがってマクロファージによる免疫活性化起こらない

※この「感染機序」の解説は、「リーシュマニア」の解説の一部です。
「感染機序」を含む「リーシュマニア」の記事については、「リーシュマニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感染機序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感染機序」の関連用語

感染機序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感染機序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリーシュマニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS