東京ナイト・クラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吉田正の楽曲 > 東京ナイト・クラブの意味・解説 

東京ナイトクラブ

作者景山民夫

収載図書東京ナイトクラブ
出版社講談社
刊行年月1990.2

収載図書東京ナイトクラブ
出版社角川書店
刊行年月1992.12
シリーズ名角川文庫


東京ナイト・クラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 22:55 UTC 版)

東京ナイト・クラブ」(とうきょうナイト・クラブ)は、佐伯孝夫作詞、吉田正作曲の歌謡曲である。

「東京ナイト・クラブ」
フランク永井松尾和子シングル
A面 グッド・ナイト
B面 東京ナイト・クラブ
リリース
規格 7インチレコード
VS-232
ジャンル 歌謡曲
レーベル ビクターレコード
作詞・作曲 作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正
試聴
グッド・ナイト - YouTubeJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント提供YouTubeアートトラック)
東京ナイト・クラブ - YouTube(JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント提供YouTubeアートトラック)
テンプレートを表示

概要

1959年(昭和34年)7月、フランク永井松尾和子デュエットで、日本ビクターからレコードが発売された。夜の都会の雰囲気が漂うムード歌謡の代表曲でもあり、また、デュエット・ソングのスタンダードとしても人気のある定番曲である。

レコードでは、この歌はB面に収録され、A面は松尾和子と和田弘とマヒナスターズがデュエットした「グッド・ナイト」であった。松尾にとっては、このレコードがデビュー盤であったが、当時のビクターのスター歌手だったフランクとマヒナスターズが、新人・松尾とのデュエットを組んだ。両面とも大ヒットし、松尾は華々しいデビューを飾り、一躍スターへと駆け上がった。

後年、テレビの歌番組でも度々、オリジナル盤と同じフランクと松尾のデュエットで、何度も「東京ナイト・クラブ」が放送された。さらに円熟味を増した2人の歌声と、ベテランらしいテンポのよい「かけ合い」は、多くの視聴者をひきつけた。

この歌の特徴は、男性と女性がワンコーラスずつ歌うのではなく、「かけ合い方式」で、一行ずつ交互に歌うことにある。「かけ合い方式」のデュエット曲の先駆けともいえる曲である(もっとも、この歌よりも前に、「かけ合い方式」の歌がまったくなかったわけではないが、数は非常に少なかった)。こうした方式は、のちのデュエットソングに大きな影響を与え、多くのヒット曲に取り入れられている。

フランク永井は1957年から1982年まで、松尾和子も1960年から1962年までそれぞれNHK紅白歌合戦に出場したが、この曲は両人によるNHK紅白歌合戦での披露はなかった。のちの1981年第32回NHK紅白歌合戦のハーフタイムショーにて、五輪真弓五木ひろし河合奈保子森進一によって歌唱された。

1984年10月21日に『ベスト・カップリング・シリーズ』の1枚として、B面曲を「ラブ・レター」に変更して再発(SV-8509)されている。

なお1979年になって三門志郎/玉城百合子「大阪ナイト・クラブ」という曲が発売されている。

収録曲

SIDE:A

SIDE:B




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ナイト・クラブ」の関連用語

東京ナイト・クラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ナイト・クラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京ナイト・クラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS