しょうわ‐の‐ひ〔セウワ‐〕【昭和の日】
昭和の日(しょうわのひ)
これまでは「みどりの日」として4月29日を祝日にしていた。いま開かれている国会で審議されている祝日法改正案によると、この4月29日を「昭和の日」と改め、現在は祝日と祝日にはさまれているという理由で休日となっている5月4日に「みどりの日」を移すことが盛り込まれている。
これら祝日法改正案は、1998年4月に発足した「昭和の日」推進議員同盟(綿貫民輔会長)が中心となって進めてきた。
もともと、4月29日は昭和天皇の誕生日で、「天皇誕生日」という祝日だった。昭和天皇の崩御に伴い、平成元年に祝日法が改正されて、4月29日は「みどりの日」になった。この日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日とされている。
祝日法(国民の祝日に関する法律)における「国民の祝日」は、国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日として、合計14の祝日がその理由とともに定められている。祝日法改正案によると、「昭和の日」は昭和の時代を振り返る日となっている。
さらに、5月は3日、4日、5日と祝日が3つ続きるが、法改正により、3日や4日が日曜日に当たる場合には6日に振り替え、休日が増えることになる。
(2000.05.13更新)
しょうわのひと同じ種類の言葉
- しょうわのひのページへのリンク