昭和天皇崩御
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
![]() | |
日付 | |
---|---|
場所 | |
原因 | 十二指腸乳頭周囲腫瘍 |
予算 | 約100億円 |
本項目では、日本の第124代天皇[注釈 1]であった昭和天皇が1989年(昭和64年)1月7日に崩御し、その長男であった皇太子の明仁が即位した経緯について解説する。
1926年より在位していた昭和天皇は、1988年(昭和63年)9月19日に吐血したことにより緊急治療が行われ、吹上御所で約4ヶ月間の闘病生活を送っていた。翌1989年1月7日午前6時33分、天皇は十二指腸乳頭周囲の腺癌により崩御し、これを受けて明仁が第126代天皇に即位し、翌8日より元号が「昭和」から「平成」に改元された。同年2月24日には、昭和天皇の国葬である「大喪の礼」が新宿御苑で執り行われ、昭和天皇は大正天皇・貞明皇后の墓がある武蔵陵墓地に土葬された。
昭和天皇の病状悪化から崩御までの経緯はメディアにより報道特別番組で放送されたほか、テレビ番組の演出や市民の派手な行事・イベントなどが「自粛」されるなど、社会面でも大きな影響を与えた(#影響)。
経緯
昭和天皇は1987年(昭和62年)に入り、腹部の膨満感を訴え、体重減少など体調不良がみられたことから、同年9月22日に宮内庁病院で開腹手術(十二指腸空腸吻合術)を受け、その後公務にも復帰していたが、この時点で膵臓にがんを発症していた。その後、1988年(昭和63年)9月18日に大相撲9月場所を観戦予定だったが、高熱が続くため急遽中止となった。その翌9月19日の午後10時頃、大量吐血により救急車が出動し、緊急輸血を行った。その後も上部消化管からの断続的出血に伴う吐血・下血を繰り返し、さらに胆道系炎症に閉塞性黄疸、尿毒症を併発一進一退の状態となった。マスコミ陣もこぞって「天皇陛下ご重体」と大きく報道し、さらに日本各地では「自粛」の動きが広がった(後述)。
同年12月頃からは体内外への出血が見られ、血圧の低下により収縮期血圧が100を切る低値が継続している状況で、呼吸数の上昇も見られるなど容態が一層厳しくなった。後に侍医であった伊東貞三の回想によれば、昭和天皇は既に年末から意識がなく、輸液と輸血でコントロールされていた状態で、一時的に呼吸が停止したこともあったとされる[1]。1989年(昭和64年)に入り、さらに出血や下血で血圧が低下し、収縮期血圧は60~80台と著しく低下するようになった。前年9月の吐血以降は大量の輸血や昇圧剤の投与を行っており、輸血量は崩御までの間に30,000ccを超えたとされ、既に終末期で延命医療を行っている状態となっていた[2]。
崩御前日の6日夜の段階では「直ちに危険な状態ではない」と宮内庁が発表しており、治療に当たる高木顯侍医長も一旦は代々木にある自宅に戻ったとされる。
危篤発表
1月7日午前4時過ぎ、昭和天皇の血圧が急激に低下し、危篤の状態に陥った。宿直の2人の侍医から連絡を受けた高木侍医長が自宅を出て、パトカーの先導により自家用車で5時12分に皇居に入ったのを皮切り[3]に、藤森昭一宮内庁長官、山本悟侍従長、北白川祥子女官長などが皇居へ急行した。また、容態急変の報を受けて皇太子(現:上皇明仁)・美智子(現:上皇后美智子)夫妻、浩宮(現:今上天皇)、礼宮(現:秋篠宮文仁親王)、紀宮(現:黒田清子)の皇太子一家に加え、常陸宮正仁親王・華子夫妻など、当時病気療養中の桂宮宜仁親王と未成年者を除く皇族、さらに昭和天皇の第4子である池田厚子夫妻、第5子である島津貴子夫妻などが次々と皇居に入った。皇太子夫妻が深夜早朝帯に皇居に入るのは前年9月20日に大量吐血が起きて以来[注釈 2]の事で、昭和天皇が重篤な状況であることを伺わせ、NHK・民放などは5時過ぎ以降順次、報道特別番組に切り替えた。さらに宮内庁から急報を受けた竹下登首相が世田谷区の私邸から皇居に向かい、吹上御所で昭和天皇に拝謁した。さらに衆参両議長、最高裁判所長官の三権の長も皇居に向かい、小渕恵三内閣官房長官(後の首相)らは総理大臣官邸に入った。総理大臣官邸では事態を受け、石原信雄内閣官房副長官を長とする緊急連絡室が設けられた。
午前6時35分、宮内庁の宮尾盤次長が緊急の記者会見を行い「天皇陛下には午前4時過ぎ、吹上御所においてご危篤の状態になられました」と発表した。また、同時間に小渕官房長官も総理大臣官邸で記者会見を行い、同様に「天皇陛下においては本日4時過ぎ、吹上御所においてご危篤になられた」と発表した。NHKはこれを受けて「臨時ニュース」としてチャイムを鳴らしたうえで全波一斉放送となった(後述の通り、この時点で既に昭和天皇が崩御していたことになる)[4]。
崩御
午前6時33分、昭和天皇は皇居吹上御所において宝算87歳をもって崩御した。崩御を看取ったのは侍医団と皇太子夫妻、常陸宮夫妻、竹下首相であった[5]。死因は「十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺癌)」と発表された[注釈 3]。神代を除くと、当時・歴代天皇中で最も長寿であった。
午前7時55分、藤森宮内庁長官と小渕内閣官房長官がそれぞれ会見を行い「天皇陛下におかせられましては、本日午前6時33分、吹上御所において崩御あらせられました」と昭和天皇の崩御を公表した。
これに伴い、昭和天皇第一皇男子の皇太子明仁親王が第125代天皇に践祚し、当日午前に「剣璽等承継の儀」をはじめとする皇位継承の儀礼を行った。
その直後、竹下首相(当時:竹下改造内閣)が以下の「大行天皇崩御に際しての竹下内閣総理大臣の謹話」を発表した[注釈 4]。
大行天皇崩御に際しての竹下内閣総理大臣の謹話[6]
大行天皇崩御の悲報に接し、誠に哀痛の極みであります。御快癒への切なる願いもむなしく、申し上げるべきことばもありません。
天皇皇后両陛下、皇太后陛下を始め皇族各殿下、御近親の方々のお悲しみはいかばかりかと、お察しするに余りあります。
大行天皇におかせられましては、御年二十歳で摂政に御就任、御年二十五歳で皇位を御継承になり、その御在位は六十二年の長きにわたらせられました。顧みれば、昭和の時代は、世界的な大恐慌に始まり、悲しむべき大戦の惨禍、混乱と窮乏極まりなき廃
墟 からの復興と真の独立、比類なき経済の成長と国際国家への発展と、正に激動の時代でありました。この間、大行天皇には、世界の平和と国民の幸福とをひたすら御祈念され、日々実践
躬行 してこられました。お心ならずも勃 発した先の大戦において、戦禍に苦しむ国民の姿を見るに忍びずとの御決意から、御一身を顧みることなく戦争終結の御英断を下されたのでありますが、このことは、戦後全国各地を御巡幸になり、廃墟 にあってなす術 を知らなかった国民を慰め、祖国復興の勇気を奮い立たせて下さったお姿とともに、今なお国民の心に深く刻み込まれております。
爾 来、我が国は、日本国憲法の下、平和と民主主義の実現を目指し、国民のたゆまぬ努力によって目ざましい発展を遂げ、国際社会において重きをなすに至りました。これもひとえに、日本国の象徴であり、国民統合の象徴としてのその御存在があったればこそとの感を
一入 強く抱くものであります。大行天皇の仁慈の御心、公平無私かつ真
摯 誠実なお姿に接して感銘を受けなかった者はありません。その御聖徳は、永久に語り継がれ、人々の心の中に生き続けるものと確信いたします。新陛下におかせられましては、この清き
明 かき御心を継承しつつ、国民とともに歩む皇室を念願され、既に、これまでも内外各分野において種々お努めいただいているところであります。この度の御即位により、皇室と国民とを結ぶ敬愛と信頼の絆 が、益々 強く揺るぎないものとなるとともに、諸外国との友好親善も更に深まることを念願してやまない次第であります。
癒 す術 のない悲しみを胸に、ここに、国民とともに、衷心より哀悼の意を表するものであります。
皇太子明仁親王の天皇践祚に伴い、元号法第一項の「元号を改める政令 (昭和六十四年政令第一号)」により、同日、政府により新元号「平成」を発表、公布された。翌8日に改元され、昭和は幕を閉じることとなった。
崩御から13日後の1月20日、殯宮移御後一日祭の儀が執り行われ天皇明仁が以下の御誄(おんるい)を述べた[7]。
殯宮移御後一日祭の儀(平成元年1月20日)
明仁謹んで
御父大行天皇の御霊に申し上げます。
崩御あそばされた後も、優しく厳かなお姿はまなかいに甦り、慈しみ深いお声は心耳に響いて、ひとときも忘れることができません。
幽明を隔てて、哀慕の情はいよいよ切なるものがあります。
ここに、正殿を以って殯宮に充て、霊柩をお遷しして、心からお祭り申し上げます。
1989年(平成元年)1月31日、追号奉告の儀が執り行われ天皇明仁が以下の御誄を述べ勅定し、在位中の元号から採り「
追号奉告の儀(平成元年1月31日)
明仁謹んで
御父大行天皇の御霊に申し上げます。
大行天皇には、御即位にあたり、国民の安寧と世界の平和を祈念されて昭和と改元され、爾来、皇位におわしますこと六十有余年、ひたすらその実現に御心をお尽くしになりました。
ここに、追号して昭和天皇と申し上げます。
同年2月24日、新宿御苑において日本国憲法・現皇室典範の下で初めての大喪の礼が行われ、武蔵野陵に埋葬された。愛用の品100点あまりが副葬品としてともに納められたとされる[8]。
影響
記帳
各地に昭和天皇の病気平癒を願う記帳所が設置されたが、どこの記帳所でも多数の国民が記帳を行った。病臥の報道から一週間で記帳を行った国民は235万人にも上り、最終的な記帳者の総数は900万人に達した。
設置された主な記帳所は以下の通り。
市民の動き
- 「自粛」ムード
- 1988年(昭和63年)9月19日の吐血直後から昭和天皇の闘病中にかけ、歌舞音曲を伴う派手な行事・イベントが自粛(中止または規模縮小)された。自粛の動きは大規模なイベントだけでなく、個人の生活(結婚式などの祝宴)にも波及した[9]。具体的な行動としては以下のようなものが行われ、「自粛」は同年の世相語となった[10]。このほか、目立つような物価の上昇(インフレーション)は見られなかった。
- プロ野球優勝イベントの自粛
- 京都国体にて、花火の打ち上げを自粛[14]。
- 自衛隊観閲式・自衛隊音楽祭など自衛隊行事を中止[15][注釈 5]。
- 各国大使館・在日米軍基地にて、イベントの自粛・規模縮小[16]。
- 広告演出の自粛。
- テレビ番組放送・演出の自粛
- 派手なバラエティ番組を、映画や旅行番組に差し替え[17]。
- ギャグ作品であったテレビアニメ『ついでにとんちんかん』(フジテレビ)の1988年9月24日放送予定だった第42話の放送が中止され、翌週の10月1日放送分をもって打ち切りとなった。
- 2023年現在でも制作・放送されているテレビアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ)は自粛ムードの最中に放送開始(1988年10月3日)となったため、新番組の告知やイベントが余り出来ないまま、番組がスタートする事態になった[18]。
- ロート製薬一社提供番組(TBS『クイズダービー』、MBS『ひらめきパスワード』、KTV『愛ラブ!爆笑クリニック』[19])の冒頭に放送されるオープニングキャッチを当分の間(1988年10月から翌年1月の崩御後までの間)自粛[20]。
- フジテレビの昼番組『笑っていいとも!』では、1988年10月から1989年1月までオープニングテーマ『ウキウキWATCHING』が自粛、同時に曜日レギュラー紹介などのOPも中断され、いきなり「テレフォンショッキング」となった。
- フジテレビの番組対抗期首特番『なるほど!ザ・春(秋)の祭典スペシャル』の1988年10月3日放送分は、『祭典』を『番組』に差し替えた『なるほど!ザ・秋の番組スペシャル』にタイトル変更。
- 在京キー局主催(TBS独占中継の『日本レコード大賞』は除く)歌謡祭番組(当時は『レコ大』同様のランキング形式)の内、(TBS除く)各局持ち回りの『日本歌謡大賞』、日本テレビ主催の『日本テレビ音楽祭』、テレビ朝日主催の『全日本歌謡音楽祭』の計3本が「自粛」により中止された。なお『第30回日本レコード大賞』と、フジテレビ主催の『FNS歌謡祭』は通常通り放送[注釈 6]、またテレビ東京主催の『メガロポリス歌謡祭』は放送が同年7月1日と、自粛期間ではなかったために通常放送された。
- 同年の『第39回NHK紅白歌合戦』についても中止になるかと懸念されていたが開催された。しかし、結果的にこれが昭和最後の『NHK紅白歌合戦』となった。
- 百貨店でのディスプレイを地味なものに変更[9]。
- 神社における祭りを中心とした、伝統行事の中止・規模縮小[9]。
- 地域イベントや商業イベントでの「○○フェスティバル」「○○まつり」の自粛・名称変更[9]。
- 幼稚園や学校の行事自粛[注釈 7]。
- 年賀状での「賀」「寿」「おめでとう」など、賀詞の使用自粛[注釈 8]。
- テレビ番組も同様に、冒頭「明けましておめでとうございます」などの賀詞が自粛された[注釈 9]。
- 服喪
- 崩御後、竹下改造内閣(竹下登首相)の閣議決定により崩御当日を含め自治体には6日間・民間には2日間弔意を示すよう協力が要望された[23]。その結果、各地での弔旗掲揚などの服喪以外に、以下のようなスポーツ・歌舞音曲を伴う行事などの自粛が行われた。
- 全テレビ局・ラジオ局でニュースおよび追悼特番のみの特別放送体制(崩御から2日間、NHK教育テレビ・衛星第1テレビ・NHKラジオ第2放送を除く)。
- 崩御後のTVCM放送の大量自粛(崩御から2日間は完全に自粛、その後はテレビ局や番組提供のスポンサーが独自に判断、『水戸黄門』(TBS)のようにアイキャッチが出たままCMへ移行せず音楽のみが流れた例がある)。その穴埋めとして公共広告機構(現ACジャパン)のCMが放送された。ちなみに、同様の事例は1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)でも起きている。
- 大相撲初場所の開催延期(初日を1日延期して1月9日から)。
- 昭和64年度の全国高校ラグビー大会決勝中止(大阪府・大阪工業大学高等学校と茨城県・茗溪学園高等学校の両校優勝)。
- 昭和64年度の全国高校サッカー選手権が2日間順延。
- 第一回中山競馬および京都競馬の開催順延(1月13日 - 16日に開催)。
- 1989年(平成元年)1月8日のラジオ体操の中止。
- 各地で1月8日の公演(コンサート・演劇・寄席など)を中止・延期、「めでたい」内容の変更[26]。
- 1月7日 - 1月8日は企業・商店・レジャー施設が臨時休業や店内放送の自粛。証券取引所も株式などの取引が停止された[27]。
- 1月7日 - 1月8日のJR各社の払い戻し手数料を無料化。
- 1月15日の成人式にて、装飾を地味にしたり派手なイベントを自粛[28]
- その後も自粛の動き自体は続いた。テレビ番組では歌舞音曲を控えることから「趣味講座 ベストサウンド」の総合テレビでのステレオ放送での再放送(教育テレビがモノラル放送であったための措置)などが差し替えられるなどの影響が出た。
- この後、2月24日の大喪の礼では、再び企業・商店・レジャー施設が臨時休業した[29]。民間での自粛・服喪の動きはこれをもって終息に向かった。
- 「殉死」
- 昭和天皇の崩御後は、確認されているだけで数名の後追い自殺者(殉死)が出た。崩御と同日に和歌山県で87歳の男性が[30]、茨城県でも元海軍少尉の76歳の男性が[31]それぞれ自殺した。1月12日には福岡県で38歳の男性が割腹自殺を遂げ[32]、3月3日にも東京都で元陸軍中尉の66歳の男性が自殺している[33]。このように一部の自殺者が出た反面、同年の自殺者総数が増加するといった動向にはなっていない。
マスメディア報道
昭和天皇が高齢となった1980年代頃(特に開腹手術の行われた1987年(昭和62年)以降)から、各マスコミは来るべき天皇崩御に備え原稿や紙面構成、テレビ放送の計画など密かに報道体制を準備していた。その中で、来るべき崩御当日は「Xデー」と呼ばれるようになる。
1988年(昭和63年)9月19日の吐血直後は、全放送局が報道特別番組を放送した。日本テレビのNNNきょうの出来事が容体急変の第一報を報道[34]。不測の事態に備えてNHKが終夜放送を行った[35]ほか、病状に変化があった際は直ちに報道特番が流され、人気番組でも放送が一時中断・繰り下げあるいは途中打ち切り・中止されることがあった。また、一進一退を続ける病状や血圧・脈拍などが定時にテロップ表示された。9月時点で関係者の証言から癌であることが判明していたが、宮内庁・侍医団は「高齢の陛下に告知してご負担と不安感を抱かせても何の利益もない」として、昭和天皇にはがんであることを秘すことに決定したとされる[注釈 10][36]。そのため天皇がメディアに接することを想定し、具体的な病名は崩御までほとんど報道されなかった[注釈 11]。しかし朝日新聞が9月24日夕刊一面で「天皇陛下 ご重体」「すい臓部に「がん」 お気持ちを考え公表せず」とする記事を出稿し、共同通信も続いたことで、富田朝彦宮内庁長官は報道を否定し、厳重に抗議している[37]。
1989年1月7日・8日およびそれ以後のマスメディアの動き
7日の新聞朝刊には通常のニュースや通常のテレビ番組編成が掲載されていたが、号外および夕刊には各新聞ほとんど最大級の活字で「天皇陛下崩御」[注釈 12]と打たれ、テレビ番組欄も通常放送を行ったNHK教育の欄以外はほとんど白紙に近いものが掲載された。報道特別番組では「激動の昭和」という言葉が繰り返し用いられ、以後定着した。1月8日に日付が切り替わる直前には「昭和が終わる」ことに思いを馳せた人々が町の時計塔の写真を撮る、二重橋などの名所に佇み日付変更の瞬間を待つなどの姿が報道された。
1989年(昭和64年)1月7日5時台に体調に異変が生じた段階でNHK(総合)、民放各局が緊急ニュースを開始し、危篤報道(6時35分発表)[注釈 13]以降は翌1月8日まで本格的な特別報道体制に入った。各局とも宮内庁発表報道を受けてのニュース、水面下であらかじめ制作されていた昭和史を回顧する特集、昭和天皇の生い立ち・生涯、エピソードにまつわる番組などが放送された。また、この2日間はCMが放送されなかった。
放送大学と、7日の途中から通常編成に復帰したNHK教育テレビ以外の全テレビ局が特別報道を行ったため、多くの人々がレンタルビデオ店などに殺到する事態も生じた。また、この2日間は、ほぼ昭和天皇のエピソードや昭和という時代を振り返るエピソードを中心の番組編成が行われていたが、2日目を過ぎたあともフジテレビが『森田一義アワー 笑っていいとも!』を同番組の企画「テレフォンショッキング」の総集編「友達の輪スペシャル」に差し替えて放送、9日から再開した各企業のCMも落ち着いた内容に差し替えたり、サウンドロゴの自粛、さらに企業によってはCM出稿の停止を継続したためテレビ局側で用意した自然風景のフィラー映像で穴埋めするなど、自粛ムードに基づく放送を行っていたがその後収束していった。
八巻正治は当時のことを次のように記している。「ニュージーランドに着いてホテルでテレビを観ていますと、日本での葬儀の模様が映し出されておりました。やがて画面に次のような様子が映し出されました。それを観て私はビックリしました。『ヒトラー、ムッソリーニ、ヒロヒト!』とナレーションが入り、画面にそれぞれの人物が映し出され、次には第二次世界大戦で日本がどれだけひどいことをしたかがフィルムで映し出されました。日本では決して観ることのできないフィルムでした。[38]」
「容体深刻報道」から「平成改元」にかけてのテレビ各局特別編成の期間[39][40]。総放送時間は日本新聞協会による報道[41]。
放送局 第一報 終了時刻 総放送時間 NHK総合 1月7日 5:23 1月9日 0:35 38時間34分 日本テレビ 1月7日 5:24 1月9日 1:00 41時間04分 TBSテレビ 1月7日 5:25 1月9日 2:29 42時間35分 フジテレビ 1月7日 5:28 1月9日 2:00 42時間04分 テレビ朝日 1月7日 5:28 1月9日 0:30 40時間35分 テレビ東京 1月7日 5:36 1月9日 0:30 40時間35分
NHKでは、1989年(昭和64年)1月7日5時23分に総合テレビで第一報のニュース速報テロップを表示。5時24分から「容体深刻報道」を総合テレビ・ラジオ第1・FMの3波で放送[42][43]。6時36分18秒からの「危篤報道」[注釈 14][44][45][43]、続いて7時57分6秒から10時までの「崩御報道」[注釈 15][46][43]、および14時34分30秒から14時59分までの「新元号発表」[注釈 16][47]はNHKのテレビ・ラジオ全波[注釈 17]で報道特別番組が放送された[43]。1989年(平成元年)1月8日0時5分40秒(平成改元後の最初のニュース)までラジオ第1とFMで同一内容(ラジオの報道特別番組)[注釈 18]が放送された。ラジオ第2では1月7日に限り一部番組が音楽のみの放送に差し替えられた。教育テレビでは1月7日に限り一部番組が芸術番組や環境番組に差し替えられ、『N響アワー』は曲目変更をした上で放送された[48][注釈 19]。
日本テレビ系列は報道特別番組開始当初からCMなし[41]。その他の民放テレビ局は崩御発表の7時55分からCMなし[41]。
日本テレビは5時24分『おはよう天気』の番組内で「容体急変」の第一報、5時30分から通常番組を11分間放送した後、5時41分から特別編成[40]。ただし日本テレビ(関東地方)のみで開始され、系列局は独自の判断で飛び乗った[49]。広島テレビは5時43分、読売テレビは5時45分に開始したが、日本テレビからの正式な連絡(全国ネットによる報道特別番組の開始指示)は最後までなく、多くの系列局で対応が遅れることとなり、最後の局は『NNN朝のニュース』の開始時刻である6時45分から飛び乗った[49]。関東の独立局は日本テレビ(NNN)制作の報道特別番組を放送した。
テレビ東京では5時36分に「容体急変」の第一報をニュース速報テロップで表示。6時45分からテレビ東京系列局および中京・近畿の独立局で報道特別番組を開始した[50]。公式放送エリアは関東・中京・近畿・岡山・香川の11局18都府県で、兵庫県のサンテレビも放送している[注釈 20]。
脚注
注釈
- ^ 代数は皇統譜による。
- ^ 日中も含めて皇太子が皇居へ入ったのは、前年10月1日午後に大量の下血が起き、血圧が急激に低下した時以来3度目である。既に皇太子を呼ぶことは「昭和天皇の容態がかなり危険な状態となった時」以外は、侍医間の判断で控えることにしていたという。
- ^ なお、NHKの記者であった橋本大二郎(後に高知県知事などを歴任)も、当時の藤森昭一宮内庁長官や高木顯皇室医務主管(兼侍医長)が発表した経緯から、「多臓器不全の状態だったのではないか」と語っている。また、「腫瘍の原発部位が十二指腸なのか膵臓なのかが分からなかったようだ」とも語っている。
- ^ 大行天皇(たいこうてんのう)とは、皇位継承が起き即位した新天皇と区別するため、追号されるまでの崩御した先代の天皇に対する呼称。
- ^ 全国の地方部隊にも、行事の中止・派手なイベントの自粛を通達している。
- ^ ただし会場は、当時開催を行っていた日本武道館から、フジテレビ第6スタジオに変更。
- ^ 文化祭(学園祭・大学祭)を中止したのは大妻女子大学(校舎が皇居近くにあるため)、防衛医科大学校(防衛庁からの行事自粛通知)[21]。
- ^ 代わりに「謹迎新年」「清嘉新春」が使用された[22]。
- ^ 当時の恒例特番『新春スターかくし芸大会』(フジテレビ)では、テーマ曲『一月一日』は歌を歌わず、「内容変更」(東西対抗から紅白対抗に)のナレーションに変更、また『輝け!!人気スターチーム対抗大合戦!』(日本テレビ)では、挨拶が「新年、いかがお過ごしでしょうか」「お雑煮、食べましたか」に変更された。正月の恒例番組『第26回欽ちゃんの仮装大賞』(日本テレビ)では番組冒頭の欽ちゃんの挨拶が「おめでとう」の一言のみに変更(番組上の演出や仮装作品の内容に影響はなかった)。ただし一部自粛しない番組もあった(フジテレビ『オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦!!』など)。
- ^ 日本では癌などの重篤な病名を告知するか否かが医療現場で問題となっている。→詳細は「インフォームド・コンセント」を参照
- ^ 崩御時の新聞号外にこれらの断り書きが記されている。『毎日新聞』ほか。
- ^ 『沖縄タイムス』『琉球新報』は昭和天皇の死に際して、沖縄県民の反天皇感情から「崩御」の文字を使うことは天皇の神聖視と映るため、反発を招くと判断したため「ご逝去」という表現をした。また、日本新聞協会加盟の新聞社では前述2紙の他に『苫小牧民報』『日本海新聞』『長崎新聞』も「ご逝去」として報道した。
- ^ 宮内庁の正式な発表による7時55分の死去を含む。
- ^ 6時35分からの宮内庁会見で宮尾盤次長による危篤発表を受けて、6時36分18秒に緊急放送チャイムとともに「臨時ニュース」と表示され、全波同時放送に切り替え。
- ^ 7時55分からの宮内庁会見で藤森昭一長官による崩御発表を受けて、7時57分6秒に緊急放送チャイムとともに黒地に白で「天皇陛下 崩御」と表示された。
- ^ 緊急放送チャイムとともに「新元号決まる」と表示され、教育テレビ・ラジオ第2・衛星第2でも放送される。
- ^ 総合テレビ・教育テレビ・ラジオ第1・ラジオ第2・FM・衛星第1・衛星第2
- ^ 7日5時24分から6時および7日6時36分18秒から8日0時5分40秒。7日6時から6時36分18秒までのFMは通常番組『あさの音楽散歩』を放送。
- ^ 1989年(昭和64年)1月7日のNHK朝の『ニュース』(6時36分から10時まで)の平均視聴率は32.6%、大喪の礼の日(2月24日)のNHK『ニューススペシャル・昭和天皇大喪の日』(8時30分から13時10分まで)の平均視聴率は44.5%を記録した(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)。
- ^ サンテレビは直前のソウルオリンピックでは、4系列との並行放送はあってもテレビ東京系のネット受けは一本たりともなかった。
出典
- ^ 「呼吸が止まり、“昭和64年”は来ないと…」元侍医が語る「昭和天皇 最期の日々」 - AERA dot. 2016年4月23日
- ^ 天皇の「尊厳死」を考える 「延命」是非の議論も必要 社会学的皇室ウォッチング!/90 成城大教授・森暢平 - サンデー毎日 2023年10月23日
- ^ 昭和天皇崩御から30年 ドクターXと見た陛下の最期 - FNNプライムオンライン 2019年1月7日
- ^ NHKクロニクル 1989年1月7日 総合 番組表 - NHKアーカイブス
- ^ (2ページ目)「呼吸が止まり、“昭和64年”は来ないと…」元侍医が語る「昭和天皇 最期の日々」 - AERA dot. 2016年4月23日
- ^ “大行天皇崩御に際しての竹下内閣総理大臣の謹話(出典:竹下内閣総理大臣演説集,56−57頁.)”. データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)日本政治・国際関係データベース 政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所 (1989年1月7日). 2023年4月1日閲覧。
- ^ a b “御誄(おんるい):昭和天皇”. 宮内庁. 2023年3月24日閲覧。
- ^ 『読売新聞』1989年2月23日:「昭和天皇」副葬品明らかに ご採集の貝標本、大相撲番付表、ご愛用顕微鏡
- ^ a b c d e f 1988年9月29日 朝日新聞「陛下ご闘病で自粛ムード 派手な服もダメ 市民生活にも広がる」
- ^ 1988年12月31日『読売新聞』「'88社会 冷えびえ流行語 自粛ムードもここまでにいたしとう…」
- ^ 1988年10月08日 朝日新聞「V竜にナゴヤ酔う 興奮と熱気が街包む ビールかけ合い中止」
- ^ “星野竜1988年 昭和最後の優勝 消えた祝賀ムード”. 中日スポーツ / 東京中日スポーツ(2019年4月23日作成). 2019年5月6日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「自粛ムード」で笑いも消えた。昭和天皇の健康が悪化した1988年”. ハフポスト日本版(2016年8月8日作成). 2019年4月29日閲覧。
- ^ 1988年10月15日『朝日新聞』「京都国体が開幕 陛下ご闘病中の「自粛」、最小限にとどめ」
- ^ 1988年10月18日『朝日新聞』「自衛隊観閲式と自衛隊音楽祭を中止 防衛庁」
- ^ 1988年11月13日『朝日新聞』「米ソも郷に従う 横田基地とソ連大使館(自粛の街を歩く)東京」
- ^ 1988年9月29日『朝日新聞』「番組“自粛”に視聴者は複雑(アングル・あんぐる)」
- ^ 近藤正高 (2018年10月3日). “アンパンマン放送30周年! 「まあ1年続けば……」と言われたアニメが人気爆発したワケ”. 週刊文春. p. 1. 2023年4月23日閲覧。
- ^ 同番組においてロート製薬は前半パートのみの提供で、後半は同社以外の複数社提供であった。
- ^ ただし、1989年1月2日に放送された『愛ラブ!爆笑クリニック正月スペシャル』については同社のオープニングキャッチが特別的に放送された。
- ^ 1988年10月06日 朝日新聞「大学祭、天皇陛下のご病状配慮の自粛は少数」
- ^ 1988年12月27日『朝日新聞』「印刷業界が見慣れぬ年賀状(自粛の街を歩く) 東京」
- ^ 1989年1月7日『読売新聞』「歌舞音曲控えて 協力要請を閣議決定/天皇陛下崩御」
- ^ “【写真・図版】昭和天皇逝去で、派手な色の目立つ看板を覆う広告業者=1989年1月7日、東京・渋谷”. 朝日新聞 (2016年8月8日). 2021年5月30日閲覧。
- ^ “【写真・図版】グリコの「走る人」の看板や飲食店ネオンが消え、服喪の自粛ムードが漂う大阪・道頓堀。いつもより薄暗くなっていた=1989年1月7日”. 朝日新聞 (2016年8月8日). 2021年5月30日閲覧。
- ^ 1989年1月9日『読売新聞』「[SEE・SAW]昭和天皇“崩御編成”に各局苦心 音楽会中止、舞台は手直し」
- ^ “【写真・図版】昭和天皇がお亡くなりになって取引が臨時停止し閑散とした名古屋証券取引所=1989年1月7日”. 朝日新聞 (2016年8月8日). 2021年5月30日閲覧。
- ^ 1989年1月10日『読売新聞』「昭和天皇崩御で戸惑う各地の成人式 「晴れ着は?」など電話殺到」
- ^ “【写真・図版】大喪の礼の当日、営業自粛を知らせる札幌市の映画館の貼り紙とブラインドを下ろしたチケット売り場=1989年2月24日”. 朝日新聞 (2016年8月8日). 2021年5月30日閲覧。
- ^ 1989年1月8日 読売新聞「昭和天皇崩御 『お供』と87歳男性が後追い自殺/和歌山」
- ^ 1989年1月9日 毎日新聞「『一兵士としてお供』と昭和天皇の後追い自殺-茨城」
- ^ 1989年1月13日 読売新聞「また昭和天皇の後追い自殺 38歳男性が割腹し/福岡・博多」
- ^ 1989年3月4日 朝日新聞「昭和天皇の後追い自殺 東京・大塚で短銃使い旧軍人」
- ^ 日本民間放送連盟(編)、1988年12月1日「放送日誌(′88年9月)」『月刊民放』18巻(12号)、日本民間放送連盟、48–49頁。
- ^ ニュース「天皇陛下の容体に変化の可能性あり」 - NHKクロニクル。これが結果的に第一放送での「ラジオ深夜便」の創設につながった。
- ^ 昭和天皇の「がん」告知を巡る医師たちの攻防 隠し続けた侍医団(全文) - デイリー新潮 2017年01月02日
- ^ 昭和天皇の「すい臓がん」を報じた朝日新聞 当時の宮内庁担当記者が語る(全文) - デイリー新潮 2017年1月3日
- ^ 『さわやかな風のように』(キリスト新聞社、1990年)pp.114-115
- ^ 『NHK年鑑'89』28-29頁,78-86頁
- ^ a b 日本放送協会(編)、2001年3月25日『20世紀放送史』下、日本放送出版協会、323頁。ISBN 9784140071991。
- ^ a b c 『NHK年鑑'89』1頁
- ^ ニュース「天皇陛下のご病状関連」 - NHKクロニクル
- ^ a b c d 「天皇関連テレビニュース(NHK)の放送内容」『東洋大学社会学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Sociology, Toyo University』第27巻第1号、東洋大学社会学部、135–199頁、1990年3月20日。
- ^ 臨時ニュース「天皇陛下ご危篤の状態に」 - NHKクロニクル
- ^ 「天皇陛下ご危篤」 - NHKクロニクル
- ^ 臨時ニュース「天皇陛下 崩御」 - NHKクロニクル
- ^ 新元号決まる - NHKクロニクル
- ^ 『NHK年鑑'89』81-86頁
- ^ a b 南條岳彦『メディアのしくみ 新聞に制圧される地方テレビ局』明石書店、1996年6月30日、141-143頁。ISBN 9784750308234。
- ^ 『テレビ東京25年史』テレビ東京、1989年4月12日、080-081頁。
関連文献
- 『昭和から平成 : 激動の記録 山陽新聞特別縮刷版』山陽新聞社、1989年3月6日。
- 『「昭和」逝く : 特別縮刷版』産経新聞社、1989年4月25日。
- 日本放送協会放送文化調査研究所 放送情報調査部 編『NHK年鑑'89』日本放送出版協会、1989年10月2日。ISBN 9784140071564。
関連項目
- 記帳所事件
- ワイドニュース - 崩御の日の特別編成開始後とその翌日とのフジテレビ系のスポットニュース以外の定時ニュースはこのタイトルで放送された。
- ラジオ深夜便 - 番組誕生のきっかけは昭和天皇の吐血に伴う連日の終夜放送である。
- 明仁から徳仁への皇位継承 - 平成時代の天皇だった明仁が生前退位(譲位)を決意したきっかけには、昭和天皇の崩御に伴う社会的な混乱や「自粛ムード」が一因にあるという。
外部リンク
- データベース『世界と日本』日本政治・国際関係データベース 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
- 大行天皇崩御に際しての竹下内閣総理大臣の謹話 (1989年1月7日)
- 「大喪の礼」御式における竹下内閣総理大臣の弔辞 (1989年2月24日)
- 天皇陛下崩御に際しての弔意奉表について - ウェイバックマシン(2007年11月12日アーカイブ分) (昭和64年1月7日) - 文部科学省
ウィキソースには、天皇陛下崩御に関する件の原文があります。
ウィキソースには、大行天皇の陵所が定められた件の原文があります。
ウィキソースには、大行天皇の追号が定められた件の原文があります。
- 昭和天皇崩御のページへのリンク