北京咳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 北京咳の意味・解説 

北京咳

読み方:ペキンせき
別名:ペキン咳

中国北京訪れた人が北京滞在中に発症するとされる呼吸器疾患通称重度大気汚染原因とする。外国人北京にしばらく滞在すると、咳が止まらなくなり北京離れると咳は止むという。

「北京咳」はあくまで通称であり、このような病名があるわけではないまた、大気汚染による健康被害リスクは、北京限ったものではなく中国国内いくつも大都市圏共通して抱える問題である。

大気汚染度合いは、主に「PM2.5」と呼ばれる微粒子大気中濃度により測られる。PM2.5粒子直径2.5マイクロメートル以下の微粒子総称であり、呼吸器深部到達しうるため健康被害直結するとされている。大気汚染度合い指標化する大気質指数」(Air Quality Index)では、PM2.5大気中濃度の指数100超える汚染認められるレベルとし、同じく指数300超えると、有害・危険なレベルであるとしている。300超える健康な人でも炎症その他の健康被害危惧され外出野外活動自粛するように勧告される。

大紀元日本語版は、2012年12月北京大気汚染指数が「557」を記録し2013年1月12日には北京在中米国大使館で「886」の値を記録したことを報じている。

また、大紀元は、北京上海広州西安4大都市におけるPM2.5原因とする死亡者の数が、2012年内だけでも8500人に上った伝えている。

関連サイト
基準値はるかに超える空気汚染指数 北京「国情に符合」 - 大紀元日本語2012年12月11日
北京咳 深刻化する大気汚染 PM2.5で死者8500人 - 大紀元日本語2013年1月15日
北京の大気汚染深刻化 外国人悩ます「北京咳」 - 人民網日本語2013年1月23日
北京市内の大気汚染について - 在中国日本国大使館 2012年10月

北京咳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 04:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北京咳(ペキンせき、Beijing Cough)とは、中国北京における呼吸器症状を指す俗語である。2013年初頭、北京におけるスモッグが深刻な問題となり、北京市民にも注目されるようになった。

概要

1990年国際ロータリーの機関誌「The Rotarian」において、北京における大気汚染を原因とした呼吸器症状を「Beijing Cough」と紹介した[1]のが初出とされる。2000年に入り、アメリカ経済学者の著書に再び取り上げられた後、2003年、アメリカの北京旅行ガイドが、12月から4月にかけて悩まされるとして紹介し、その後、北京を訪れる外国人の間で、北京を訪れる間にのみ現れる呼吸器症状を指す言葉としてよく使われるようになった。[2]

当初北京市民にはあまり馴染みのない言葉であったが徐々に普及し、2013年1月に発生した、北京における大規模なスモッグをきっかけに、中国国内の新聞記事においても取り上げられるようになった。

原因

大気汚染によるものとされる一方で、北京の冬の気候が乾燥していることも影響しているともされる。

なお、中国政府系メディアである新華社が発行する経済参考報は、北京大学人民病院の医師の発言として、上記に加え生活習慣も合わせて考えねばならず、明確な原因がわからない中で北京咳と呼ぶことは「北京市に対する極度の侮辱」と伝えた[3][4]

北京の大気汚染状況

2013年1月12日、在北京アメリカ大使館の測定による北京の大気汚染指数(Air Quality Index)は過去最悪の755、PM2.5は1㎥(1立方メートル)あたり886㎍(886マイクログラム)を記録した[5]

Air Quality Indexの値は201~300が「Very Unhealthy(とても不健康)」、301を超えると「Hazardous(危険)」となる。[6]

大紀元によれば、北京大学グリーンピースの調査として、北京、上海広州西安においてPM2.5が原因となった死者は2012年だけで年間8,500人を上回ったとしている[7]

2013年9月29日には市の大気汚染が最悪レベルになった[8]

大気汚染対策

PM2.5粒子の大きさが非常に細かいため、通常のマスクで防ぐことはできない。

中国政府系メディアの反応

原因の項において述べたとおり、中国政府系メディアは「北京咳」の名称を北京に対する侮辱とするコメントを配信する一方で、この「侮辱」という表現を「環境保護に関する一種の恥」とするコメントも配信している[9]

中国人民の反応

中国の著名な実業家で慈善活動家でもある陳光標氏が「空気の缶詰」を1缶5元で販売したところ、10日間で800万個を売り上げた。[10]

脚注

[脚注の使い方]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京咳」の関連用語

北京咳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京咳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北京咳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS