性表現とは? わかりやすく解説

ジェンダー表現

(性表現 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 07:09 UTC 版)

著名カップルとして知られるエレン・デジェネレス(右)とポーシャ・デ・ロッシ(左)。レズビアン・カルチャーにおいて、個人のジェンダー表現によってフェム(よりフェミニン)もしくはブッチ(よりマスキュリン)と表現される。

ジェンダー表現(ジェンダーひょうげん、:Gender expression)は、容姿しぐさ、言葉づかい、行動をはじめとするアイデンティティの外的な表現のうち、社会においてジェンダーと結びつけられているものを指す。特にフェミニニティ(女らしさ)やマスキュリニティ(男らしさ)に関連した表現を指す。性表現性別表現ジェンダー・エクスプレッションとも呼ばれる。

メディアにおけるジェンダー描写がジェンダー表現と呼称される場合もある。

概要

とくに西洋の文化において、女と男というジェンダー・バイナリーを基本としたジェンダーに関する規範が存在する[1]。その規範の中では、外的に認識されたジェンダーや割り当てられた性別をもとに、規範的であるとされるジェンダー表現(女らしさ、男らしさ)が存在する。これらのジェンダー表現には、言葉づかい(女ことば男ことば)、服装、メイクや髪型などの容姿、使用する代名詞(彼、彼女など)や名前、性役割に基づいた行動、しぐさ、声など、社会的にジェンダーを示唆する様々なものが含まれる。

個人のジェンダー表現は、ジェンダー・アイデンティティ(自身のジェンダーに対する内的認識)の外的な表象であることが多いものの、必ずしもそうではない[2][3]。個人のジェンダー表現は二元的なものではなく、総合的に女らしいとされるジェンダー表現をするからといって、男らしいジェンダー表現を全くしない訳ではない。また、ジェンダー表現は固定的なものではなく、普段は男らしいとされるジェンダー表現をする人が時によっては女らしい表現をすることもある。また、二元的でないジェンダー表現が「中性的」と表現されることもある。

規範的でないとされるジェンダー表現をする人のことをジェンダー規範に従わないことを意味するジェンダー・ノンコンフォーミングと称することがある。そういった規範に従わないジェンダー表現をする人は、トランスジェンダーノンバイナリーの人だけでなく、スカートを履くシス男性のように規範的でないジェンダー表現をするシスジェンダーの人も含まれる。トランスジェンダーの人は社会的なトランジションの一環として、自身のジェンダー表現を変更することがある。

個人が表現するジェンダーはその人の性的指向や割り当てられた性別とは独立しているが[4]、関連していると誤って認識されることがあり、場合によっては差別や迫害に繋がる後述[5]。非規範的なジェンダー表現をすることで受ける迫害や差別を懸念して、自身のジェンダー・アイデンティティと一致しないジェンダー表現を行っている人もいる。

「ジェンダー表現」は、性的指向と性同一性に関わる国際人権法の適用に関する原則であるジョグジャカルタ原則に、ジェンダー・アイデンティティ、性的指向、性別に関する身体的特徴に並んで明記されている[6]。また、カナダをはじめとした一部の国において、基本的人権の保障の枠組みに含まれている[7]:391

ジェンダー表現に対する誤解や差別

ジェンダーレスなジェンダー表現で知られるryuchell[8]

ジェンダー表現と性的指向は直接的には関連していない。しかし、異性愛が「普通」だとされる社会において規範的でないとされる同性愛者は、ジェンダー表現においても非規範的だと認識されることがある。ジュディス・バトラーによると、「見た目」をもとに他人の性的指向を推定できると誤って考えている人が多いとし、それが性的指向とジェンダー表現が関連するという誤った認識につながっていると指摘した[9]

このような誤った認識にのため、実際のゲイ男性は女性らしさを持つものだという偏見や、レズビアン女性は男性らしさを持つものだという偏見が存在する。また、フェミニンなジェンダー表現をする男性や、マスキュリンなジェンダー表現をする女性は、本人の意図と関係せず同性愛者であったりトランスジェンダーだと認識されることがある[9]

スタンシー・ホルンが思春期の子どもを対象に行なった研究では、出生時に割り当てられた性別と一致しないジェンダー表現を行う人はハラスメント差別の対象となりやすいことが指摘された。また割り当てられた性別とは違う非規範的なジェンダー表現を行う同性愛者は、規範的なジェンダー表現を行う同性愛者に比べてさらに受け入れられにくくなることも指摘された。また、シスジェンダーで異性愛者である男性が女性らしい(「女々しい」)ジェンダー表現を行った場合も差別に晒される場合があることが示された[5]。別の研究では、規範的でないジェンダー表現の高校生のほうが学校でいじめの被害に遭いやすいことも示唆されている[10]

脚注

  1. ^ Morgenroth, Thekla; Ryan, Michelle K. (2020). “The Effects of Gender Trouble: An Integrative Theoretical Framework of the Perpetuation and Disruption of the Gender/Sex Binary”. Perspectives on Psychological Science 16 (6). doi:10.1177/1745691620902442. https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1745691620902442 2025年9月22日閲覧。. 
  2. ^ Summers, Randal W. (2016). Social Psychology: How Other People Influence Our Thoughts and Actions [2 volumes]. ABC-CLIO. p. 232. ISBN 9781610695923. https://books.google.com/books?id=5nF1DQAAQBAJ&pg=PA232 
  3. ^ American Psychological Association (December 2015). “Guidelines for Psychological Practice With Transgender and Gender Nonconforming People”. American Psychologist 70 (9): 861. doi:10.1037/a0039906. PMID 26653312. http://www.apa.org/practice/guidelines/transgender.pdf. 
  4. ^ Gender, Gender Identity, and Gender Expression”. Government of Alberta. 2020年9月20日閲覧。
  5. ^ a b Horn, Stacey S (2007). “Adolescents' Acceptance of Same-Sex Peers Based on Sexual Orientation and Gender Expression”. Journal of Youth and Adolescence 36 (3): 373–373. doi:10.1007/s10964-007-9176-4. 
  6. ^ Yogyakarta Principles plus 10
  7. ^ Macfarlane, Emmett (2018). Policy Change, Courts, and the Canadian Constitution. University of Toronto Press 
  8. ^ Japanese TV Personality Ryuchell Found Dead At Agent's Office”. Latin Times (2023年7月13日). 2025年9月22日閲覧。
  9. ^ a b Disch, Lisa (1999). “Judith Butler and the Politics of the Performative”. Political Theory 27 (4): 545–559. doi:10.1177/0090591799027004006. 
  10. ^ Gordon, Allegra R.; Conron, Kerith J.; Calzo, Jerel P.; White, Matthew T.; Reisner, Sari L.; Austin, S. Bryn (2018). “Gender Expression, Violence, and Bullying Victimization: Findings From Probability Samples of High School Students in 4 US School Districts”. Journal of School Health. doi:10.1111/josh.12606. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/josh.12606 2025年9月22日閲覧。. 

参考文献

  • Serano, Julia (2016). Whipping Girl: A transsexual woman on sexism and the scapegoating of femininity (2nd ed.), Berkeley, CA: Seal Press

関連項目


性表現(ジェンダー表現)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:02 UTC 版)

性的少数者」の記事における「性表現(ジェンダー表現)」の解説

ジェンダー表現」も参照 自分ジェンダー明らかにして表現する方法は、言葉づかい仕草、声、服装メイク髪形、名前、代名詞、どの施設トイレ更衣室)を利用するかなどさまざまである。これらは「性表現(ジェンダー表現Gender expression)」と呼ばれる一方でこれらの表現が必ずしもジェンダーと結びついているとは限らず、それは個人の自由である。性自認一致させる必要もない。 男らしさ女らしさ両方特徴併せ持つこと、そのどちらでもない特徴を持つこと、その間特徴を持つことを「アンドロジナスandrogynous)」と呼びジェンダー限らずシスジェンダーでもトランスジェンダーでも)自由にこの言葉使用することができる。

※この「性表現(ジェンダー表現)」の解説は、「性的少数者」の解説の一部です。
「性表現(ジェンダー表現)」を含む「性的少数者」の記事については、「性的少数者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性表現」の関連用語

性表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェンダー表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性的少数者 (改訂履歴)、氷と炎の歌のテーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS