LGBTコミュニティセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LGBTコミュニティセンターの意味・解説 

LGBTコミュニティセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 05:35 UTC 版)

LGBTコミュニティセンター英語: LGBT community centerまたはプライドセンター 英語: pride center)は性的少数者の個人を対象にサービスを提供する施設の総称である。一般的に非営利・非政治的な基盤の団体により運営されている。

機能

主なLGBTコミュニティセンターが提供するサービスには以下のものがある。

いくつかのLGBTコミュニティは若年層を中心とした人が集まる場所として設立され、30歳未満の若年層に限り使用や参加を認めている場合もある。

地理および歴史

LGBTコミュニティセンターはゲイタウンが集約化しにくい高密度の都市において最も目にしやすいLGBTの組織である。例としてイスラエルの地域団体が運営するコミュニティセンターはLGBTの人々が集まっていない地域に設立された。地域で目にしやすいことにより、LGBTコミュニティセンターは反LGBTの人物やグループからの批判や暴力行為を受けることがある。

最初のLGBTコミュニティセンターLAGLCは1971年にロサンゼルスで誕生した。その後サンディエゴ (1973)、シカゴ (1973)、ソルトレークシティ (1975)、 アトランタ (1976)に順次開設された。今日では、LGBTの文化や社会の受容によって多くの西側諸国や西側諸国の影響を受けた国の都市で見られるようになり、多くのセンターが設立から数十年を迎えている。

一部のLGBTセンターは協調体制の理由などでボランティア団体として設立されており、フランスのLGBTセンターのフランス連盟(fr:Fédération Française des Centres LGBT)がその例である[2]

日本国内のコミュニティセンター

  • community center ZEL (仙台)
  • コミュニティセンターakta(東京)(2003年8月開館[3]
  • かながわレインボーセンターSHIP(神奈川・2012年3月閉館)、SHIPにじいろキャビン(コミュニティスペース、神奈川・2012年5月開館)
  • 金沢にじのま(金沢)(2023年2月開館 金沢レインボープライド運営)
  • rise(愛知)
  • dista(大阪)
  • プライドセンター大阪(大阪)
  • えひめLGBTセンター 虹力(にじから)スペース(松山)(2013年7月開館 運営レインボープライド愛媛[4]
  • コミュニティーセンターhaco(福岡)
  • mabui(沖縄)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LGBTコミュニティセンター」の関連用語

LGBTコミュニティセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LGBTコミュニティセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLGBTコミュニティセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS