クィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > クィアの意味・解説 

クィア


queer

別表記:クィア

「queer」の意味

「queer」は、もともと「奇妙な」や「変わった」といった意味で使われる形容詞である。しかし、現代では主にLGBTQ+(レズビアンゲイバイセクシュアルトランスジェンダー、クィア)コミュニティ一員であることを示す言葉として使われることが多い。また、クィア理論というジェンダーセクシュアリティに関する学問分野存在する

「queer」の発音・読み方

「queer」の発音は、IPA表記では/kwɪər/であり、IPAカタカナ読みでは「クウィア」となる。日本人発音するカタカナ英語では「クィア」と読むことが一般的である。

「queer」の定義を英語で解説

Queer is an adjective originally used to describe something strange or unusual. In modern times, it is primarily used to refer to a member of the LGBTQ+ (Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender, Queer) community. There is also an academic field called queer theory, which deals with gender and sexuality issues.

「queer」の類語

「queer」の類語としては、「odd」、「peculiar」、「unusual」などが挙げられる。これらの言葉も「奇妙な」や「変わった」といった意味で使われるが、「queer」のようにLGBTQ+コミュニティを指す意味では使われない

「queer」に関連する用語・表現

「queer」に関連する用語としては、「LGBTQ+」、「queer theory」、「genderqueer」、「queer studies」などがある。これらの言葉は、ジェンダーセクシュアリティ関連する概念学問分野を指す。

「queer」の例文

1. She identifies as queer.(彼女はクィアとして自己認識している。)
2. The queer community is diverse and inclusive.(クィアコミュニティは多様包括的である。)
3. Queer theory challenges traditional gender norms.(クィア理論伝統的なジェンダー規範挑戦する。)
4. The film explores queer identity and relationships.(その映画はクィアのアイデンティティ関係性探求している。)
5. Queer studies is an interdisciplinary academic field.(クィア研究学際的な学問分野である。)
6. The book features queer characters and themes.(その本はクィアの登場人物テーマ特徴である。)
7. The conference focuses on queer issues and activism.(その会議はクィアの問題活動焦点当てている。)
8. They are working to create a queer-inclusive environment.(彼らはクィアを包括した環境作るために働いている。)
9. The art exhibition showcases queer artists and their work.(そのアート展示会はクィアのアーティストと彼らの作品紹介している。)
10. The organization supports queer youth and their families.(その組織はクィアの若者とその家族支援している。)

クィア【queer】

読み方:くぃあ

クイアー


クィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 04:17 UTC 版)

クィア: Queer)は、ヘテロセクシュアルでない人々およびシスジェンダーでない人々を指す総称。元は「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」などの意味を持つ同性愛者に対する侮蔑語であったが、20世紀後半から戦略的にあえて自分達をクィアと呼ぶことで権利を主張していき、現代では肯定的な意味合いを持つ言葉に変化した[1]

概説

「queer」という言葉が英語圏では男性同性愛者のことを指したために、20世紀にかけては、主にセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)に対する蔑称差別用語として用いられた[2]

1980年代後半になって、セクシュアル・マイノリティの一部の者たちは、侮蔑用語となった「クィア」を、異性愛ジェンダー・バイナリを規範とする社会に違和感を覚える性的指向性自認、性のあり方、およびそのような自分達を言及する際の適切な用語として、自己肯定的に用いる言葉に採用し使用するようになった。

「クィア」という語を学問領域で初めて肯定的に使用したのは、テレサ・デ・ラウレティス英語版(テレサ・デ・ローティス)である。彼女は、1990年2月に、カリフォルニア大学サンタクルーズ校で行われた、レズビアンやゲイのセクシュアリティを理論的に考える研究会議「クィア・セオリー」においてクィア概念を提唱した。

風間孝河口和也キース・ヴィンセント 『別冊id研』[3]によると、ラウレティスは、アメリカ合衆国において、「ゲイとレズビアン」という“ひとかたまり”の集団として扱われることについて、セクシュアリティについての差異がないかのように捉えられていることを問題提起する機会として会議を主催。そのときには、人種とセクシュアリティの関係についてなど、セクシュアリティという単一な概念から、多様で複数性のあるセクシュアリティーズや様々な潜在的な人を組み入れて言及できる言葉として「クィア」という語を使用した。

イヴ・セジウィックによると、「クィア」とは「連続する動き、運動、そして動因であり―繰り返し、渦巻き、トラブル性をもつもの」とされる(Sedgwick "TendenciesLondon:Routledge", 1994)。

現在は若い世代で肯定的に受け入れられる用語になっており、逆に高齢な世代では否定的に受け止められることがある[2]。アメリカのZ世代は「クィア」という言葉を上の世代よりも好んで使用する傾向にある[4]

日本における「クィア」

日本における本語の普及は『クィア・スタディーズ』、『クィア・パラダイス』、『クィア・ジャパン』、『変態(クィア)入門』の編著としての、伏見憲明の労に依る面が大きい[5]

文学研究者の竹村和子は、クィアという言葉が、ファッショナブルに消費される可能性について、「変態」という常ならざるという立場を積極的に活かして、「変態理論」という訳も可能であることについて述べている(小森陽一 『研究する意味』、東京図書、2003年)。

「クィア」という語を「定義」するか否かについて、社会学者の上野千鶴子心理学者の小倉千加子が、『ザ・フェミニズム』(筑摩書房2002年3月、ISBN 4480863370)の中で議論している。上野はクィアを定義する必要を感じないことを主張し、小倉は一度定義し、突き壊すべきではないかと主張している。

脚注

  1. ^ クィア / Queerに関する最新記事”. Vogue Japan. 2023年10月23日閲覧。
  2. ^ a b What does queer mean? Unpicking the history of the reclaimed LGBTQ+ term”. PinkNews (2024年1月26日). 2024年1月27日閲覧。
  3. ^ 風間孝、河口和也、キース・ヴィンセント『別冊id研』(動くゲイとレズビアンの会1997年、13ページ/河口和也 『クイア・スタディーズ』 2003年、57-58ページにも採録)
  4. ^ Gen Z Is the Most-Queer Generation. They Also Want to Be Labeled the Least”. The Advocate (2023年12月15日). 2023年12月16日閲覧。
  5. ^ クィア”. Magazine for LGBTQ+Ally - PRIDE JAPAN. 2023年10月21日閲覧。

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クィア」の関連用語

クィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS