Z世代
別表記:ゼット世代、ジェネレーションZ
英語:generation Z
「Z世代」とは、1990年代半ば~2000年代半ばに生まれて、2010~2020年頃に成人した、デジタルネイティブ世代・SNSネイティブ世代、の意味で用いられる言葉である。
Z世代の年齢・Z世代は何歳か
Z世代を具体的な年齢でいえば、2020年代に10歳~30歳となる人々である。2020年代に思春期~新社会人となり、2050年頃に社会のさまざまな責任を負う世代となる。2100年代に存命の人も少なくないと考えられる。「Z世代に含まれる生まれ年の範囲」は、厳密に定義されているわけではなく、境界は曖昧である。おおむね「1990年代半ばから2000年代半ばまで」とする扱いが一般的といえるが、中には「90年代初頭から」または「80年代終盤から」を含めたり、あるいは「2010年頃まで」を含めて「Z世代」としていることもある。
このため、たとえば「90年代初頭に生まれた人」は、Z世代に含まれるかどうか、文脈によって違ってくることになる。
Z世代を厳密に「何年から何年までに生まれた人」と定義することは困難である。「時代」や「世代」の境目というものは曖昧なものだからである。
Z世代の語源、「Z」の意味 (なぜ「Z」なのか、誰が言い出したのか)
「Z世代」は欧米で定着した用語であり、「X世代」という言葉から「Y世代」「Z世代」と踏襲されて命名された言葉である。「X世代(generation X)」は、カナダの小説家ケープランド(Douglas Coupland)が著した小説のタイトルから取られた用語である。
「X世代」の次の世代は「Y世代」と呼ばれるようになった。そして、その次の世代が「Z世代」と呼ばれるようになったわけである。
「X世代」のひとつ前の世代は、戦後ベビーブームに生まれた「ベビーブーマー」である。
ちなみに「X世代」と同様、「団塊の世代」という用語も、小説のタイトルから取られた用語である。
「Z世代」と「ミレニアル世代」の違い
「ミレニアル世代」は、1980年代半ば~90年代半ば頃に生まれた世代を指す語で、ほぼ「Y世代」に合致する。または、「Y世代」の範囲に「ミレニアル世代」が包含される。つまり「Z世代とミレニアル世代の違い」は、ほぼ「Z世代とY世代の違い」と言い換えられる。
「X世代」「Y世代」「Z世代」の特徴・性格
X世代(1960年代~1980年代):テレビが普及し、さまざまな娯楽が登場。前世代(ベビーブーマー)に比べて個人主義的な傾向が強い。大人になってからIT革命というビジネスチャンスを迎えた世代であり、ITベンチャーの創業者を多く輩出した世代。Y世代(1980年代~1990年代):物心がつく頃にはデジタル機器ならびにインターネットが身近な存在となっており、ほぼデジタルネイティブとして成長してきた最初の世代。大量消費を志向する旧来の価値観から離れ、物欲が希薄であると共に、個人主義的な傾向がいっそう顕著。
Z世代(1990年代~2000年代):生まれたときからデジタル機器やインターネット環境に囲まれたデジタルネイティブであり、パーソナルデバイスとしてのスマートフォンとSNS(ソーシャルネットワーク)が常に身近にある世代。ネットやSNSは情報収集にとどまらず、自らが情報発信するツールにもなっている。インターネットに対する警戒心もあり、総じてインターネットリテラシーが高い。
Z世代の次は「α世代」
「Z」はラテン文字のアルファベットにおける最後の字であり、後がない。では「Z世代の次」は何世代と呼ばれるのか。2020年代初頭の時点では、「α世代(アルファ世代)」という呼び名が有力な候補として挙げられている。「α」はギリシア文字アルファベットにおける最初の字である(なお「α」は小文字。大文字は「Α」である)。アルファベットの体系を変えて最初から始めようという魂胆である。
「日本のZ世代」の特徴
「Z世代」という用語は欧米を中心に用いられている語であり、基本的には「欧米における1990年代の半ば~2000年代の半ばに生まれた世代」を対象とする用語である。とはいえ日本やその他の先進国においてもZ世代の特徴はそう大きく違わない。「デジタルネイティブである」「スマホやSNSが常に身近にある」「ネットを通じた情報発信に抵抗がない」といった特徴は、そのまま日本人の同世代にも当てはまる。
日本に固有の「Z世代」の特徴としては、第一に少子高齢化社会に生まれた「社会における総対数の少ない世代」であるという点が挙げられる。また、Y世代と共に「ゆとり教育」を受けた「ゆとり世代」に該当している点も日本のZ世代の特徴といえる。
「Z世代は使えない・仕事ができない」「Z世代は頭おかしい」という風潮について
Z世代は、それまでの世代(X世代やY世代)とはまた違った考え方や価値観を持っている。「世代間ギャップが激しい」と言った方がよいかもしれない。世の中の風潮も変わっている。Z世代が社会人になった時点では、X世代が組織の管理職などの重要な役職に就いている場合が多いといえるが、X世代にとっての常識や通年はZ世代には通用しない・共感されないことも多い。たとえば会社において昇進を望まない、仕事より自分の時間を優先する、旧来のルールに従わない、といった傾向は、それまでの世代より強いかもしれない。これがX世代・Y世代の目に「Z世代は使えない」「Z世代は仕事ができない」「Z世代は頭がおかしい」という風に映るかもしれない。
ただ、このような評価は客観的でも絶対的でもない。時代が進めばZ世代の価値観が標準的となって「振り返ってみればX世代の価値観は最悪だった」と評価されるかもしれない。もちろん、時代が進んで次世代(α世代)以降が台頭した後に「振り返ってみればZ世代は特異な、異質な世代だった」と評価される可能性もある。現時点では誰にもわからない。
Z世代
別表記:ジェネレーションZ
英語:Generation Z
Z世代(ゼットせだい)とは、1990年代半ばから2000年代半ばに生まれた世代を指す語である。「ジェネレーションZ」ともいう。
Z世代の語は、主にマーケティングや評論で用いられる語である。例えば、「Z世代向けの商品」「Z世代の支持を得る」のように用いる。
「Z世代」の語は、英語のGeneration Zの訳語である。ダグラス・クープランドの小説の題名から、アメリカにおいて1960年代半ばから70年代半ばに生まれた世代がGeneration X(X世代)と呼ばれ、その次の世代がGeneration Y(Y世代)と称された。Generation Zは、さらにその後の世代である。アメリカでは、デジタル機器に幼少期から触れていること、また9・11事件を経験しており政治参加意識が高いことなどが特徴とされる。
日本でも、Z世代はデジタル機器に幼いころから触れているいわゆるデジタルネイティブであることが第一の特徴として挙げられる。この他、目線が常に世界を向いている、押し付けでは動かない、周囲を巻き込める、共感や協力を重視するといった特徴があるとされる(「AERA」2018年5月21日号)。
また、株式会社dotなどが運営する「Z世代会議」の調査によれば、Z世代が支持する価値観では「家庭では男女の区別なく家事・育児を分担した方が良い」「自分が気に入れば有名ブランドの商品でなくても良い」「ショッピングは楽しいと思う」などが上位であった。
「Z世代」の上の「Y世代」が「ミレニアル世代」と重なることから、「Z世代」と同じ世代を「ポストミレニアル世代」と称することもある。
なお、消費社会研究家の三浦展は、著書「日本溶解論」(2008年)において、1980年から1992年に生まれた世代を「Z世代」と定義しているが、今日では「Z世代」は1990年代半ばから2000年代半ばに生まれた世代を指すのが一般的となっている。
(執筆:稲川智樹)
Z世代
「Z世代」とは、一般的に1990年半ばから2010年代生まれの世代を意味する表現。
「Z世代」とは・「Z世代」の意味
「Z世代」とは、ジェネレーションZ(the generation Z)とも言い、世代を分類する言葉のひとつで、アメリカ合衆国を始めとする世界各国において概ね1990年半ばから2000年代後半、または2010年代の前半までに生まれた世代を指す。日本では1990年代からインターネットが普及し始め、インターネットの世帯普及率は1997年時点で9.2%だったが2002年時点では54.5%と急拡大している。つまり、「Z世代」は、生まれながらにしてインターネットが利用可能であったという意味で、デジタルネイティブである初の世代ということになる。「Z世代」は、アメリカ合衆国における世代の呼び方に由来する。年代の区切りには諸説あるが、アメリカ合衆国では1960年代の半ば~1980年頃に生まれた世代を「ジェネレーションX(X世代)」と呼んでいた。アルファベット順でXの次がYであることから、この後の1980年頃~1900年代半ば生まれの世代を「ジェネレーションY(Y世代)」、さらにその次の世代という意味で「ジェネレーションZ(Z世代)」と呼ぶ。Α世代とは「Z世代」の次の世代のことで、新しい時代の始まりをイメージした世代名として「α(アルファ)世代」「ジェネレーションα(アルファ)」という。
「Z世代」は、カナダ統計局の場合には1993年生まれ以降、アメリカ心理学会の場合には1997年生まれ以降を指すなど明確な定義はないが、日本では1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災後から2011年(平成23年)の東日本大震災までに生まれた世代に該当する。
「Z世代」の類語には、スマートフォンを日常的に使いこなしていることから「スマホ世代」「iGen」「iジェネレーション」、ビデオ通話サービスであるZoomを使うことが多いため「Zoomers(ズーマーズ)」、ミレニアム世代の次の世代という意味で「ポストミレニアル世代」などがある。
2022年に行われたアメリカ合衆国の中間選挙ではフロリダ州10区より25歳のマックスウェル・フロストが当選し、連邦議会へ出馬できる最低年齢である25歳での当選となり、アメリカ史上初のZ世代議員が誕生している。
「Z世代」に該当する世代は、SNSに親しんできたことから情報の収集もSNSで行い、情報発信にも長けているため多くのインフルエンサーが誕生している。性や人種などの多様性の許容、環境問題などの社会問題に対する関心の高さなどが「Z世代」の特徴としてあげられる。また、自己実現欲求が強いともいわれている。
「Z世代」の読み方
「Z世代」は「ゼットせだい」と読む。「Z世代」の熟語・言い回し
Z世代の前とは
「Z世代」の前の世代は、「X世代」「ジェネレーションX」という。明確な定義はないが、一般的に1960年代半ば~1980年代前半に生まれた世代を指す。「Generation X」という言葉は、ハンガリーの写真家ロバート・キャパのフォトエッセイに由来する。「Generation X」は1950年代に、第二次世界大戦後に成長した若者をテーマにしたフォトエッセイのタイトルであり「未知の世代」という意味であった。その後、カナダの小説家ダグラス・クープランドが1991年頃に出版した「ジェネレーションX -加速された文化のための物語たち」が世界的なベストセラーになったことで「X世代」「ジェネレーションX」という言葉が広まった。
Z世代の次とは
2010年以降に生まれた「Z世代」の次の世代は、「α(アルファ)世代」「ジェネレーションα(アルファ)」という。「α(アルファ)世代」は、オーストラリアの社会学者であるマーク・マクリンドルが2005年に提唱した言葉で、Zはラテン文字の最後にあたることからアルファベットの進行をリセットし、ギリシャ文字の最初に当たる「α(アルファ)」を採用したものである。α世代は、世代の全期間の人が21世紀に生まれた最初の世代ということになる。
ゼット‐せだい【Z世代】
ジェネレーションZ(Z世代)
Z世代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 01:51 UTC 版)
英: Generation Z)とは、アメリカ合衆国をはじめ世界各国において概ね1990年代中盤から2000年代終盤、または2010年代序盤までに生まれた世代のことである[1][2]。いわゆるデジタルネイティブでもある。Y世代(ミレニアル世代とも)に続く世代であることから「Z」の名が付いている。
(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(注釈
- ^ computer コンピューター、 connected(接続)、community(共同体)などの頭文字から取られたデジタルネイティブ世代にも通じる概念で、Z世代などのように生まれた年で区切る厳密な定義はないが、一般的には1980年代に生まれたミレニアル世代(Y世代)も含まれるケースが多い[10]。
- ^ ウィリアム・シュトラウスとニール・ハウの共著『世代』 (1991) において、1990年代以降に生まれる世代の名称として提案された。同著ではアメリカにおける世代の周期性から、この頃に「サイレント世代」が復活すると予測している。なお、かつてのサイレント・ジェネレーション(英: Silent Generation)は、ベビーブーマーやX世代の親世代に当たる1928年〜1945年頃に生まれた世代で、後の騒々しいブーマー世代との対比により「サイレント・ジェネレーション」(沈黙の世代)と呼ばれた。
出典
- ^ a b Defining generations: Where Millennials end and Generation Z begins - Pew Research Center (January 17, 2019)
- ^ “第1話/SNSで集う才能、デザインする「YOSE」”. 産経ニュース (2022年1月4日). 2022年1月4日閲覧。
- ^ “The Generation Z effect” (英語). The Globe and Mail
- ^ “Stress in America: Generation Z” (英語) (PDF). American Psychological Association. (2018年10月) 2019年3月13日閲覧。
- ^ Neil Howe and Bill Strauss (July–August 2007). “The Next 20 Years: How Customer and Workforce Attitudes Will Evolve” (英語). Harvard University 2015年12月10日閲覧。
- ^ a b c “ミレニアル世代 vs Z世代:押さえておくべき4つの違いと特徴”. Criteo. (2018年8月14日)
- ^ a b c “スマホは銃より強し 背後に迫るZ世代 ミレニアルの憂鬱(5)”. 日本経済新聞. (2019年5月6日)
- ^ “米国に「iGen(スマホ世代)」が登場 1995~2012年生まれ、精神的不健康が特徴”. J-CASTニュース. (2017年9月22日)
- ^ 「Z世代からベビーブーマーへ」 配達ボランティアで人生学ぶ米国のティーンエージャー - AFPBB News (2020年6月5日)
- ^ a b “「C世代」と拓く新世界”. 日本経済新聞. (2012年1月8日)
- ^ “YouTubeの成長を牽引する、“ジェネレーションC”の行動スタイル”. AdverTimes〈アドタイ〉宣伝会議編集部. (2013年4月5日)
- ^ “ニールセンのイベントで、 ソーシャルメディア時代に最も影響力の高い『C世代 (ジェネレーション C)』を定義”. All Digital Music. (2010年10月30日)
- ^ “「コロナ以降」社会、経済はこうなる! 「白い戦争」WHITE WARSとTrans-COVID/Post-COVID”. JBpress(日本ビジネスプレス) (2020年4月9日). 2020年4月12日閲覧。
- ^ “世界人口の3分の1、「Z世代」について知っておくべき事柄”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2020年9月27日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ “人口推計 各月1日現在人口 月次 2020年6月”. 総務省統計局 (2020年6月22日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ https://www.vogue.co.jp/change/article/words-matter-generation-left ジェネレーション・レフトはなぜ生まれたのか。【コトバから考える社会とこれから】 VOGUE JAPAN 2022年2月5日
- ^ https://www.tokyo-np.co.jp/article/157994/ 「ジェネレーション・レフト」 アメリカで、日本で、若い私たちが政治を変える 東京新聞 2022年2月11日
- ^ https://hodanren.doc-net.or.jp/news/iryounews/211205_itv_saito1.html 斎藤幸平氏インタビュー・後編 海外で広がるジェネレーション・レフト―日本での可能性は 全国保険医新聞 2021年12月5日号
- ^ https://mainichi.jp/articles/20220702/k00/00m/040/092000c 時に「対立」辞さず行動 ジェネレーション・レフト、強まる胎動 毎日新聞 2022年7月2日号
- ^ https://shueisha.online/culture/30403 欧米と逆行? なぜ日本の若者は選挙に行かず「左傾化」もしないのか 集英社オンライン 2022年7月7日
- ^ 「世代論を唱えるのは常におっさん。小さな全体主義の罠に気を付けよう。」 荒川和久/日経COMEMO (2022年5月28日)
- ^ “カズレーザー、2000年代生まれZ世代からの「老害が多すぎて嫌」相談に神回答 「秀逸」「さすが」の声”. スポニチ Sponichi Annex (2022年9月12日). 2022年9月12日閲覧。
- ^ a b “カズレーザー、2000年代生まれZ世代からの「老害が多すぎて嫌」相談に神回答 「秀逸」「さすが」の声― スポニチ Sponichi Annex 芸能”. web.archive.org (2022年9月13日). 2022年9月17日閲覧。
- ^ a b “【米中間選挙】 Z世代の連邦下院議員が誕生、女性やLGBT候補者も相次ぎ初当選”. BBCニュース (2022年11月9日). 2022年12月2日閲覧。
- Z世代のページへのリンク