第三世代_(プロレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第三世代_(プロレス)の意味・解説 

第三世代 (プロレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 23:42 UTC 版)

日本プロレスにおける第三世代(だいさんせだい)は、主に以下のプロレスラーを指す。これらは第一世代をどう定義するかによる違いである。

第三世代の定義

新日本プロレスにおける第三世代

プロレスの世界で最も多用される第三世代は新日本プロレスにおける以下のプロレスラーの総称である。他団体を含めて同時期デビューのプロレスラーを含むこともある。

特にヘビー級である永田、中西、天山、小島の4人が、この世代における代表とされる場合が多い。1993年デビューの安田忠夫1994年デビューの吉江豊など第7回「ヤングライオン杯」までに参加したプロレスラーが含まれる事もある。小原、小島、大谷はアニマル浜口トレーニングジム出身プロレスラーの先駆けである。永田の記憶によれば自身がアメリカから凱旋帰国した1998年8月から呼ばれ始めた単語だという[1]

命名者は門馬忠雄で当時、新日本の会場売りプログラムに記載したことから広まった[2]。新日本の創設者であるアントニオ猪木から直接指導を受けていない三世代目にあたるという意味合いで終戦後の作家グループ「第三の新人」に着想を得たという[2]

他団体では以下のプロレスラーが同時期にデビューしている。

プロレス界における第三世代

日本で最初のプロレス団体である日本プロレスを創立した力道山を第一世代とする場合、第二世代はジャイアント馬場アントニオ猪木、第三世代は鶴藤長天ジャンボ鶴田天龍源一郎藤波辰爾長州力)に前田日明を加えた5人が代表格となる。この5人は1970年代前半(前田のみ1977年で後半)の日本プロレスの末期または新日本プロレス全日本プロレスの旗揚げから間もない時期にデビューした新日本と全日本生え抜きの第一世代にあたるプロレスラーであり、そこから数えて三世代目に当たるのが前節の新日本における第三世代である。

新日本と全日本で馬場と猪木を第一世代とした場合には鶴藤長天は第二世代のプロレスラーとなり、第三世代は闘魂三銃士蝶野正洋武藤敬司橋本真也)やプロレス四天王三沢光晴川田利明田上明小橋建太)らの世代のプロレスラーを指すことになる。新日本で第三世代と言われているプロレスラーは馬場と猪木を第一世代とすれば第四世代に力道山を第一世代とすれば第五世代にあたる。

脚注

  1. ^ 天山広吉、小島聡、永田裕志、中西学『第三世代 リングの記憶』(2020年、竹書房)202頁
  2. ^ a b 「第三世代」を考える。”. 多重ロマンチック (2020年3月10日). 2020年6月14日閲覧。

「第三世代 (プロレス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三世代_(プロレス)」の関連用語

第三世代_(プロレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三世代_(プロレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三世代 (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS