デリダとバトラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デリダとバトラーの意味・解説 

デリダとバトラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:14 UTC 版)

クィア理論」の記事における「デリダとバトラー」の解説

クィア理論誕生大きな影響を与えた思想家の一人ジャック・デリダである。脱構築によって、音声言語 / 文字言語、男 / 女、人間 / 動物文明 / 野蛮などの二項のうち、前項優位に立ち、第二項がそれを補っているとするデリダの論に大きな影響受けている。 ジュディス・バトラーは、ヘーゲル精神現象学研究(主に主人召使弁証法)から出発しミシェル・フーコージャック・デリダの論、ジョン・L・オースティンのパフォーマティヴィティや言語行為論ルイ・アルチュセールの、いわゆる呼びかけ理論などを資源として言語権力社会主体問題について活発に発言している。『ジェンダー・トラブルにおいては、モニク・ウィティッグやジュリア・クリステヴァらへの批判行ったとりわけ、「セックスつねにすでにジェンダーである」という『ジェンダー・トラブル』(竹村和子 訳・青土社)での議論は、セックスという生物学的な原因と、ジェンダーという社会的文化的な結果区別無効にし、原因と結果転倒行ったまた、バトラーは、同一性保ち続けオリジナルな(起源としての主体に対して行為体(エイジェンシー)という概念用いて言語のまえやあとに想定される主体」の否定、「同一性」やアイデンティティがパフォーマティヴな行為の結果であるという撹乱的な理論行ったことは、その後クィア理論大きく影響している。

※この「デリダとバトラー」の解説は、「クィア理論」の解説の一部です。
「デリダとバトラー」を含む「クィア理論」の記事については、「クィア理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デリダとバトラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デリダとバトラー」の関連用語

デリダとバトラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デリダとバトラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクィア理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS