デリダとバトラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:14 UTC 版)
クィア理論の誕生に大きな影響を与えた思想家の一人がジャック・デリダである。脱構築によって、音声言語 / 文字言語、男 / 女、人間 / 動物、文明 / 野蛮などの二項のうち、前項が優位に立ち、第二項がそれを補っているとするデリダの論に大きな影響を受けている。 ジュディス・バトラーは、ヘーゲルの精神現象学の研究(主に主人と召使の弁証法)から出発し、ミシェル・フーコーやジャック・デリダの論、ジョン・L・オースティンのパフォーマティヴィティや言語行為論、ルイ・アルチュセールの、いわゆる「呼びかけ」理論などを資源として、言語と権力、社会と主体の問題について活発に発言している。『ジェンダー・トラブル』においては、モニク・ウィティッグやジュリア・クリステヴァらへの批判を行った。 とりわけ、「セックスはつねにすでにジェンダーである」という『ジェンダー・トラブル』(竹村和子 訳・青土社)での議論は、セックスという生物学的な原因と、ジェンダーという社会的文化的な結果の区別を無効にし、原因と結果の転倒を行った。また、バトラーは、同一性を保ち続けるオリジナルな(起源としての)主体に対して、行為体(エイジェンシー)という概念を用いて、言語のまえやあとに想定される「主体」の否定、「同一性」やアイデンティティがパフォーマティヴな行為の結果であるという撹乱的な理論を行ったことは、その後のクィア理論に大きく影響している。
※この「デリダとバトラー」の解説は、「クィア理論」の解説の一部です。
「デリダとバトラー」を含む「クィア理論」の記事については、「クィア理論」の概要を参照ください。
- デリダとバトラーのページへのリンク