デリダによる脱構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デリダによる脱構築の意味・解説 

デリダによる脱構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 06:56 UTC 版)

脱構築」の記事における「デリダによる脱構築」の解説

あるテキストがある事柄伝え内容として読めるとき、それとは矛盾起こす別のパラドキシカル内容テキスト中に含まれているとする。 マルティン・ハイデッガーの『存在と時間』において西洋形而上学伝統論じられる際にあらわれる「Destruktion」の仏語訳として採用されたもの。デリダは、直訳の「解体 Destruction」がもつ破壊的否定的な意味合い避け、「脱構築construction」(dé-「分離除去」 / construction構築建設」)を造語した。その意味で、彼の脱構築ハイデッガー試み継承するものと言える脱構築は、言葉内側か階層的な二項対立崩していく手法である、といえる。それはすべてを併置し「と」という接続詞重視するドゥルーズ思想呼応するデリダは、プラトン以降哲学が、王探し、「ロゴス中心主義」(en:Logocentrism)に陥っているとし、またエクリチュール書き言葉デリダにおいては二項対立劣位位置する概念全て当てはまる)に対すパロール話し言葉、王の言葉エクリチュールとは逆に二項対立優位に位置する概念)の優越en:Phonocentrism、「音声中心主義」)を批判したとはいえ、この批判は、エクリチュールパロール対す優越意味するのではない。それでは単なる階層的な二項対立優劣逆転に過ぎないデリダは、プラトン中期対話篇一つパイドロス』をモティーフに、古代ギリシア語の「パルマコン」という言葉使って脱構築試みている。『パイドロス』の末尾では、ソクラテスエクリチュール批判しパロール優越掲げているが、同作品の冒頭で、イリソス川渡りながらソクラテスパイドロスが古い言い伝えについて雑談する際に登場する言葉が「パルマコン」である。「パルマコン」は「毒」を意味する同時に」をも意味する点で、決定不可能性をもつ。この多義性豊かさでもある。エクリチュールは文字であるから、人の記憶を保つとともに記憶しようという意志奪い取る。ここに、エクリチュールのもつ「」でありかつ「毒」のパルマコン的意味合いがある(多義性)。パロールエクリチュール先立って優越するといわれるが、その劣位エクリチュール逆にパロール侵食している事態デリダ暴き出す。パロール / エクリチュールという階層的二項対立は、原―エクリチュール先立たれ、それがこの二項対立をむしろ生み出しているのである(しかしこの生み出すものは「根源」ではない)。このエクリチュール概念は、そのまま存在対す差延概念対応するエクリチュールの海のような多様性の中から、存在パロール生まれいずるのであるヨーロッパで伝統的だった階層的な二項対立形而上学システムは、こうした脱構築によって批判される脱構築によってデリダは、二項対立によって回収されえない他者差延)へのまなざし (哲学)呼び起こしさらなる哲学活性化目指そうとした。したがってデリダ真意形而上学転覆にあるのではなく、むしろ真の意味での形而上学新たな可能性を開くところと見るべきである。 脱構築は、哲学のみならず人文系社会系の学問でも広く応用され有力な批評理論一つともなっている。

※この「デリダによる脱構築」の解説は、「脱構築」の解説の一部です。
「デリダによる脱構築」を含む「脱構築」の記事については、「脱構築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デリダによる脱構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デリダによる脱構築」の関連用語

1
12% |||||

デリダによる脱構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デリダによる脱構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱構築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS