存在と時間とは? わかりやすく解説

そんざいとじかん【存在と時間】

読み方:そんざいとじかん

原題、(ドイツ)Sein und Zeitハイデッガー哲学書。1927年刊。人間存在の意味を、伝統的な存在論から脱却し時間性の面からとらえようとし、さらに、存在一般根拠へと問題形而上学的に発展させたもので、実存主義代表的著作


存在と時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 15:45 UTC 版)

『存在と時間』(そんざいとじかん、"Sein und Zeit"、1927年)は、ドイツ哲学者マルティン・ハイデッガーの主著。


  1. ^ なお『Sein und Zeit』という書名に『有と時』と日本語訳をあてることもあった(辻村公一など)。この古風な訳出は、『Sein und Zeit』のSeinが「~がある」という意味だけでなく「~である」という繋辞をも意味することに鑑みており、繋辞という文法が汲み取りにくい「存在する」にたいし「有る」という翻訳に一定の有用性はなくはない。
  2. ^ そのため、その大部分が現存在の実存論的分析に費やされ、本書は実存主義の著作であると長い間誤読され続けてきた。
  3. ^ 彼は、生物学物理学心理学といった存在論的なカテゴリーにおいて研究される特定の存在者について問いには関心がなく、追求したのは存在一般についての問い、すなわち「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」といった存在論的な問いであった。われわれにとってあまりにも近く自明なものである「存在一般」への問いこそ何よりも困難なものである。
  4. ^ ここでは、問われているものの中に問いによって求められたものが潜んでいるのではないかという循環論法について簡単な反論が述べられている。詳細は後に「解釈学的状況」(hermeneutische Situation)ないし「解釈学的循環」(Hermeneutischer Zirkel)として述べられる。
  5. ^ 『存在と時間』は未完に終わったため、全体的な計画に関するハイデッガーの宣言や、現存在とその時間内的な限界についての緊密な分析と解釈をなし遂げてはいるが、そのような解釈学的手法により「存在一般の意味」を解明するまでには至らなかった。しかし、その野心的な企図は後の著作において異なる方法によりながら執拗に追求されることとなる。
  6. ^ このような現象学方法は、デカルト的「われ」―純粋な思惟者としての「われ」―を否認する。デカルトが「われ思う」だけは疑いえないものとしたとき、思っている「われ」の存在様式は無規定のまま放置されたとハイデッガーは述べている。彼は、デカルト以来ほとんどすべての哲学者が自明のこととして依拠する「主観 ― 客観」という二項対立図式をも拒否し、さらには意識、自我、人間といった語の使用も避けた。これらはいずれもハイデッガーの企図にはそぐわないデカルト的二元論のもとにあるためである。


「存在と時間」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在と時間」の関連用語

存在と時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在と時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの存在と時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS