辻村公一とは? わかりやすく解説

辻村公一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 21:45 UTC 版)

辻村 公一
日本学士院より公開された肖像
人物情報
生誕 (1922-02-18) 1922年2月18日
日本静岡県浜松市
死没 2010年5月28日(2010-05-28)(88歳)
出身校 京都大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 京都大学
テンプレートを表示

辻村 公一(つじむら こういち、1922年大正11年〉2月18日 - 2010年平成22年〉5月28日)は、日本哲学者京都大学名誉教授。

経歴

1922年、静岡県浜松市生まれ。京都帝国大学文学部田辺元に学び、1946年卒業[1]。 卒業後は1948年より京都大学教養部助教授、1967年より同校文学部哲学科助教授となる。1974年に「ハイデッガー論攷」を提出して文学博士号を取得。そして1974年より教授を務め、1982年に定年退官と同時に名誉教授となる。

研究内容・業績

ハイデッガーを翻訳・研究した。なおその特徴として、それまで「存在と時間」として訳されていた「Sein und Zeit」に対し、「有と時」としたことが挙げられる。日本で数種類翻訳刊行されてきた同書において、この表題を使用しているのは辻村公一訳のみである。(「有」の使用については、翻訳書ではないが、辻村よりも以前に和辻哲郎が著書『倫理学』において、ハイデッガーを引用する際に「有」「現有」「世界内有」と訳している。)

受賞・栄典

著書

編纂

  • 『一即一切 日独哲学コロクィウム論文集』創文社、1986年5月。ISBN 978-4423100769
  • 『ハイデッガーと現代―ハイデッガー生誕100周年記念論文集』創文社、1990年1月。ISBN 978-4423170687

翻訳

  • 『ハイデッガー選集 第8 野の道・ヘーベル一家の友』高坂正顕共訳、理想社、1960年。ASIN B000JBCH1U
  • 『根拠律 ハイデッガー』ハルトムート・ブフナー共訳、創文社、1962年。ASIN B000JAK6X2
  • 『世界の大思想 28 ハイデッガー --- 有と時』訳、解題、河出書房新社、1967年(1974年に小型版)。ASIN B000JBC0GM
  • 『思索の事柄へ ハイデッガー』ハルトムート・ブフナー共訳、筑摩書房、1973年。ASIN B000J9BV6O
  • 『ハイデッガー全集 第9巻 道標』ハルトムート・ブフナー共訳、創文社、1985年5月。
  • 『ハイデッガー全集 第2巻 有と時』ハルトムート・ブフナー共訳、創文社、1997年12月。ISBN 978-4423196267

論文

  • 辻村公一「ハイデッガーと歴史の問題」『哲学研究』第37巻第12号、京都哲学会、1955年7月、ISSN 03869563NAID 40002494315 
  • 辻村公一「ハイデッガーと歴史の問題-承前-」『哲学研究』第38巻第3号、京都哲学会、1955年10月、 ISSN 03869563NAID 40002494324 
  • 辻村公一「ドイツ思想と禅」『理想』第311号、理想社、1959年4月、 ISSN 03873250NAID 40003722219 
  • 辻村公一「ハイデッガ-の「思ひ」について--旧友 ハルトム-ト・ブフナ-君に贈る」『京都大學文學部研究紀要』第20号、京都大學文學部、1981年3月、1-90頁、 ISSN 04529774NAID 110000056905 
  • 辻村公一「静けさの響--ハイデッガ-と言葉の問題」『龍谷大学論集』434, 435、龍谷大学、1989年11月、359-416頁、 ISSN 02876000NAID 110009491328 
  • 辻村公一「禅に於ける「魔境」 : 先師抱石菴久松眞一博士を回想して」『日本學士院紀要』第62巻第2号、日本学士院、2007年、141-171頁、doi:10.2183/tja.62.2_141ISSN 0388-0036NAID 110006551911 

脚注

  1. ^ 京都大学広報委員会「京大広報 No.459」『京大広報』第459巻、京都大学広報委員会、1994年1月。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻村公一」の関連用語

辻村公一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻村公一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻村公一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS