八木公生とは? わかりやすく解説

八木公生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 10:15 UTC 版)

八木 公生
(やつき きみお)
生誕 1955年1月
居住 日本
研究分野 倫理学
研究機関 共立女子大学
静岡県立大学
出身校 東京大学文学部卒業
東京大学大学院人文科学研究科
博士課程単位取得満期退学
主な業績 日本人の倫理観の研究
日本文化の形成過程の研究
日本芸能論の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

八木 公生(やつき きみお、1955年1月 - )は日本倫理学者(日本倫理思想史)。学位は文学修士(東京大学1982年)。

静岡県立大学国際関係学部教授、静岡県立大学国際関係学部学部長などを歴任した。

来歴

東京大学文学部倫理学科を卒業し、東京大学大学院人文科学研究科博士前期課程に進み修士号を取得し、博士後期課程を単位取得満期退学する。

共立女子大学にて非常勤講師を務めた後、静岡県立大学に移り、講師、助教授、教授を務め、学部長にも就任している。なお、静岡県立大学においては、国際関係学部国際言語文化学科の教授を務めるとともに、大学院国際関係学研究科比較文化専攻の教授を兼務した。2020年3月31日、定年により静岡県立大学の教授を退任した[1]

研究

専門は倫理学であり、特に日本の倫理思想の変遷について考察する「日本倫理思想史」を研究している。日本人の倫理観や日本の思想・文化が形成される過程や構造などについて考察する論文が多い。また、「教育ニ関スル勅語」や大日本帝国憲法などに基づき、近代の皇室制度に関する論考も著している。大宅壮一らが指摘する「『教育勅語文法誤用説」については、八木は否定的な論調を採っている[2]

略歴

  • 1955年 誕生
  • 1980年 東京大学文学部卒業
  • 1982年 修士号取得
  • 1986年 東京大学大学院人文科学研究科単位取得満期退学
  • 1986年 共立女子大学非常勤講師
  • 1989年 静岡県立大学国際関係学部講師
  • 1991年 静岡県立大学国際関係学部助教授
  • 2003年 静岡県立大学国際関係学部教授
  • 2020年 静岡県立大学定年退職

著作

単著

寄稿

  • 「謡曲研究から見た日本思想の一側面――身体の現象学をめぐって」辻村明金両基編著『異文化との出会い――静岡県立大学創立記念論集』北樹出版、1988年。ISBN 4893840266
  • 「恋愛、あるいは恋と愛――透谷・西田・和辻をめぐって」佐藤正英編著『日本倫理思想史における徳目の総合的研究』。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「教員人事」『はばたき』141号、静岡県立大学広報委員会、2020年8月7日、18頁。
  2. ^ 八木公生『天皇と日本の近代 下 ―「教育勅語」の思想』 講談社現代新書、2001年、197-198頁。

関連項目

外部リンク

学職
先代
稲田晴年
静岡県立大学
国際関係学部学部長

第9代:2006年 - 2009年
次代
富沢寿勇




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木公生」の関連用語

八木公生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木公生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木公生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS