文字言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 言語 > 文字言語の意味・解説 

もじ‐げんご【文字言語】

読み方:もじげんご

文字書かれ言語書き言葉


文字言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 03:27 UTC 版)

文字言語(もじげんご)とは、文字を媒介とする言語。一般に音声言語から派生するとされるが、単に音声言語を文字化したものではなく、文字の諸用法のために独自の性質を持つ。例えばの分節、書き分けのためにスペース改行などの特徴を持つ。

「文語」との関係

文字言語は文語とは異なる[1]。また書記言語とも同様に異なる[2]。しかししばしば曖昧に用いられる。

音声言語との関係

自然言語は全て口頭言語を持ち、従って音声言語を持つが、文字を持たない言語も少なくなく、従って文字言語を持たない言語もある。自然言語では通常文字言語は音声言語から派生するため、ふつう文字言語には対応する音声言語がある。文字言語しか持たない自然言語は基本的に存在しないが、口頭言語が死語になっても書かれたものは残るため、文字言語のみが言語資料として化石的に残っている言語も多い[3]。一方人工言語では、例えばプログラミング言語のように音声言語がまったく存在しないものも多い。

文字言語は音声言語を基盤として二次的に派生する[4]。しかし文字言語の構造は、単に音声言語の音韻論的体系が表記体系で表されたものと理解することは問題である。ただし実際には音声言語が文字言語に影響を与え、文字言語が逆に音声言語にも影響を与えるといった不即不離の関係にある[5]

中近世の覇者の側の価値観では、文字を持たない、すなわち文字言語を持たないことは文明が未発展だと看做され侵略等の正当化の一つとされることがしばしば起こった。文字言語を持たなかった民族アイヌなどがいる。

音声言語はふつう口から発せられ、時々刻々と消えていく。このため話し手と聞き手がコミュニケーションの場を共有する直接的伝達に用いられることが多い。これに対して文字言語は筆記用具などの伝達道具を必要とし、またある程度の期間保存されるため、時間的にも距離的にも隔たった相手との間接的伝達を可能にする[6]。文字言語のこうした性質のため、書記言語は論理的に練り上げる必要が出てくる[7]

音声言語において行われる強調や大声は、文字言語では傍点を付したり、括弧を用いたりする。また疑問文の尻上がり音調は疑問符を用いる必要がある。とぎれとぎれの発言はリーダー(……)やダッシュ(——)で表される[8]

新しいスタイル

インターネットを軸としたそれ以前の社会には存在しなかった新しい情報通信網(電子メディア)の広範な普及と、それによる時に不特定多数とのやりとりも可能とする双方向かつほぼリアルタイムな情報通信の個人レベルでの獲得は、社会における文字言語の役割に大きな変化を与える。

例えば、日本社会において文字言語の主な役割は公文書や文学、書状など、時間が経ってから読まれる文章に限られていたが、インターネットや携帯電話による情報通信の普及した1990年代後半に入ってからは、電子掲示板における実況チャットなど、ほぼリアルタイムに流れ読まれる文字言語が出現した。この様な用途では文語とは異なる、より口語に近い言葉遣いが多く使用され、派生的な表記体系や文字言語でしか存在しない新たな言葉遣いも現れている。顔文字の使用や2ちゃんねる用語などがその例である。

関連項目

脚注

  1. ^ 犬飼2005、394頁。
  2. ^ 福島直恭『書記言語としての「日本語」の誕生 その存在を問い直す』笠間書院、2008年。
  3. ^ 「言語」[文字言語]『言語学大辞典第6巻術語編』359頁。
  4. ^ 河野1977、4頁など。
  5. ^ 犬飼2005、5頁、395-6頁。
  6. ^ 河野1977、5-6頁。「文字」『言語学大辞典第6巻術語編』1340-1頁。
  7. ^ 「言語」[文字言語]『言語学大辞典第6巻術語編』359頁。なおここの「書記言語」は原文では「文語」。
  8. ^ 永野、21-23。

参考文献

  • 犬飼隆『上代文字言語の研究【増補版】』笠間書院、2005年(旧版1992年)
  • 河野六郎「文字の本質」『岩波講座日本語8文字』岩波書店、1977年(のちに『文字論』三省堂、1994年、収録)
  • 『言語学大辞典第6巻術語編』三省堂、1996年。
  • 永野賢『伝達論にもとづく日本語文法の研究』東京堂出版、1970

文字言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 03:08 UTC 版)

音声言語」の記事における「文字言語」の解説

音声言語は、文の切れ目をそれ自身では明示しないことが特徴である。また、意味を特定したり、限定したり、明示しない。その結果同音語聞き手知識経験感情立場によってさまざまに理解される音声言語はふつう口から発せられ、時々刻々消えていく。このため話し手聞き手コミュニケーションの場を共有する直接的伝達用いられることが多い。これに対して文字言語は筆記用具などの伝達道具を必要とし、またある程度の期間保存されるため、時間的に距離的に隔たった相手との間接的伝達可能にする。しかし、19世紀発明され電話19世紀末から20世紀いくつかの発明による無線利用したラジオ放送同様に同時期の録音再生技術、などにより、距離的に隔たった相手との1対1の、次いで複数とのコミュニケーション可能になり、現代では時間的な点でも間接的伝達が可能となった

※この「文字言語」の解説は、「音声言語」の解説の一部です。
「文字言語」を含む「音声言語」の記事については、「音声言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文字言語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文字言語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字言語」の関連用語

文字言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文字言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音声言語 (改訂履歴)、書記言語 (改訂履歴)、ゐ (改訂履歴)、堅昆 (改訂履歴)、AT (改訂履歴)、大夏 (改訂履歴)、姑墨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS