文字譜の長所・短所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文字譜の長所・短所の意味・解説 

文字譜の長所・短所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 15:02 UTC 版)

文字譜」の記事における「文字譜の長所・短所」の解説

文字譜には、五線譜にはない長所も多い。五線譜を書くためには「五線紙」が必要であるが、文字譜なら普通の紙なりワープロソフトだけで間に合う。また文字譜ならば、それぞれの文字の読音を並べるだけで、相手旋律伝えることができる。その反面文字譜は、本質的にモノフォニー楽曲を記すのに適した記譜法である。近代西洋音楽のような和音ポリフォニー多用する楽曲記譜法としては、五線譜よりも読みにくくなる現代世界では中国など一部地域除いて文字譜より五線譜のほうがポピュラーになっている現代日本でも五線譜普及しているが、モノフォニー奏でる和楽器楽譜には、各種文字譜が今も使われている。大正琴ハーモニカ中国二胡楽譜では、今も数字譜がよく使われている。沖縄三線楽譜は、今も工工四東洋諸国広く使われ工尺譜発展型)で表記されるパソコンと密接に結びついたABC記譜法は、ABCと洋数字(と若干記号)だけで複雑な旋律を完全に表記できる。そのため、電子メール楽譜やりとりしたり、ネット文字のみで楽譜表現し音楽ソフト演奏する用途用いられている。欧米民俗音楽例えアイリッシュなど)の膨大なデータこの方式でネット上で公開されているため、日本でもネットユーザーのあいだでそれなりに利用されている。 表 話 編 歴 記譜法楽譜記譜法 ネウマ譜 計量記譜法 五線譜 タブラチュア 大譜表 文字譜 ABC記譜法 数字譜 図形譜 リード・シート 点字楽譜 工尺譜 五線譜音楽記号 五線 小節 音部記号 調号 変化記号♯ ♭ ♮ 拍子 フェルマータ ダ・カーポ ダル・セーニョ 練習番号 コーダ 音符 音符 休符休止音価 臨時記号 タイ 演奏記号 強弱法 速度記号 発想記号 装飾音 スラー 楽譜 総譜 パート譜 コンデンススコア ピアノ・リダクション 原典版

※この「文字譜の長所・短所」の解説は、「文字譜」の解説の一部です。
「文字譜の長所・短所」を含む「文字譜」の記事については、「文字譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字譜の長所・短所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字譜の長所・短所」の関連用語

1
16% |||||

文字譜の長所・短所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字譜の長所・短所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS