文字解釈例とは? わかりやすく解説

文字解釈例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)

字統」の記事における「文字解釈例」の解説

本書文字解釈経典伝統的訓詁から出発し青銅器銘文出典典故得て経典訓詁新しく読み直している。しかし、訓詁における思惟形式自体崩されることなく説解が行われている。以下、本書文字解釈の例一部分抜粋)を記す。 口(コウ・ク・くち)、象形口の形。『説文二上に「人の言食する所以なり」という。卜文・金にみえる字形のうち、口耳の口とみるべきものはほとんどなく、おおむね祝禱しゅくとう)・盟誓を収める器の形である(さい)の形に作る従来の説文学において口耳の口に従うと解するために、字形解釈を誤るものは極めて多く、(後略) 工(コウ・ク・たくみ)、象形工具の形。『説文』五上に「巧飾なり」と訓し、人が規榘(きく)をもつ形で、巫と同意であるとするが、巫は呪具としての工をもつ形であるから、巫とは関係がない。(後略) 左(サ・ひだり・たすける)、会意、ナ(さ)と工に従う。ナ(さ)は左の初文で、左手の形。『説文』五上に「手相左助するなり」という。左の手に工をもつ形が左。(後略) 尋(ジン・たずねる・つぐ・ひろ)、会意、左と右に従う。左と右の両字を上下組み合わせた形。左右は神を祀るときの動作を示す字で、(中略左右の手でたどりながら、神の所在尋ねることを尋という。(後略) 右(ユウイウ)・ウ・みぎ・たすける)、会意又と口とに従う。又は右手の形。口は(さい)で、祝禱収める器の形。(中略)『段注』に「又なる者は手なり。手もて足らず、口を以て之を助くるなり」と解する左右の字の原義が、祝禱・呪儀に関するのであることは、従来全く理解されていないことであった。(後略

※この「文字解釈例」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「文字解釈例」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字解釈例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字解釈例」の関連用語

1
2% |||||

文字解釈例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字解釈例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS