訓詁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 解釈 > 訓詁の意味・解説 

くん‐こ【訓×詁】

読み方:くんこ

《「訓」は解釈、「詁」は古語の意》古い言葉字句意義解釈すること。「—注釈


訓詁学

(訓詁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:03 UTC 版)

論語』の注釈書『論語集解』。画像中央の小さい文字(割注)で書かれた「慍怒也」が訓詁の典型例。

訓詁学(くんこがく)または訓詁とは、主に儒学の下位分野で、儒教の経典(経書)に出てくる難解な語句の意味解釈説明する行為をさす。具体的には、経典の注釈書を著したり、経典の言語(古代漢語)の辞書を編纂したりする行為をさす。

概要

訓詁という行為は、古代の言語を解釈することである。もともとは「訓」や「詁」「故」とだけ使われていたが、後に「訓詁」「訓故」「詁訓」「故訓」などと使われた。日本語漢字訓読みの「訓」もこれに由来する。

典型的には「A、B也」「A者B也」(AとはBという意味である)という形をとる。また一致する音声で解釈を施すものを「声訓」と呼び、古くから行われていた。「徳、得也」「政、正也」「仁、人也」といったものである。

後漢古文学において特に発展し、から魏晋南北朝時代初において隆盛したので漢唐訓詁学の名がある。漢唐訓詁学は宋明理学と対比される[1]。宋明理学においても解釈は行われたが、漢唐までと異なり、単なる解釈でなく独自の思想体系に当てはめて解釈していた。清代考証学は、そのような宋明理学を否定して、漢唐訓詁学の復興を目指した。

訓詁学は経学小学の下位野にあたる。

注釈書

訓詁は主に経書の注釈書注疏)を執筆する形で行われた。主な注釈書には『五経正義』『十三経注疏』といったものがある。

辞書

訓詁学の辞書のことを、「訓詁書」「訓詁の書」という。または広義の「字書」ともいう。20世紀の言語学者河野六郎は「義書」という呼称を提唱した[2]。主な訓詁書(義書)として、漢代前後に編纂された『爾雅』『広雅』『方言』『釈名』といったものがある。

清代の考証学においては、これらの訓詁書が重要視され、訓詁書を研究する書物が多数書かれた。その例として、邵晋涵『爾雅正義』、郝懿行『爾雅義疏』、王念孫『広雅疏証』、戴震『方言疏証』、畢沅『釈名疏証』、王先謙『釈名疏証補』がある。

関連項目

関連文献

  • 洪誠 著 / 森賀一恵、橋本秀美 共訳『訓詁学講義―中国古語の読み方』アルヒーフ、すずさわ書店、2004年。ISBN 9784795401792 

脚注

  1. ^ 堀池信夫鄭玄学の展開」『三國志研究』7、三国志学会、2012年。2頁。
  2. ^ 矢羽野隆男「中学校・高等学校国語科教育における漢和辞典活用の指導法(字形・字音) : 新学習指導要領「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の観点から」『四天王寺大学紀要』54、四天王寺大学、2012年。249頁。

外部リンク


「訓詁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



訓詁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訓詁」の関連用語




4
慧琳 デジタル大辞泉
54% |||||

5
沢瀉久孝 デジタル大辞泉
54% |||||

6
通雅 デジタル大辞泉
54% |||||

7
性理学 デジタル大辞泉
38% |||||

8
歌学 デジタル大辞泉
38% |||||

9
段玉裁 デジタル大辞泉
38% |||||

10
漢学 デジタル大辞泉
38% |||||

訓詁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訓詁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訓詁学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS